第114回 放送と青少年に関する委員会

第114回 – 2010年7月

視聴者からの意見について

中高生モニターについて

7月27日に開催した第114回青少年委員会では、6月16日から7月15日までに青少年委員会に寄せられた視聴者意見をもとに、ドラマおよびバラエティー各1番組について視聴し審議したほか、中高生モニター報告について審議した。

議事の詳細

日時
2010年 7月27日(火) 午後4時30分~7時
場所
「放送倫理・番組向上機構 [BPO] 」第1会議室(千代田放送会館7階)
議題
出席者
汐見委員長、境副委員長、小田桐委員、加藤委員、軍司委員、萩原委員、渡邊委員

視聴者からの意見について

1.フジテレビ『JOKER ジョーカー 許されざる捜査官』7月13日放送分について

このドラマの放送表現について「子どもの殺害シーンがひどすぎる」「子どもを持つ親として見るに堪えない」といった批判意見が寄せられ、番組を視聴の上、審議した。

【委員の主な意見】

  • しっかりと番組は制作されている。初回なので主人公の幼児体験、犯人の精神性や境遇を説明する必要があり、ドラマとして問題はない。
  • 表現も配慮され、殺害シーンに関しても抑制されており委員会として対応すべき問題はない。
  • 多数の意見が寄せられたのは、子どもが被害者であるということ、映像より音声で殺害シーンが表現されたことがかえって怖いという印象を与えたのではないか。
  • この番組自体に問題があるとは思わないが、最近のドラマには、これまでに比べ過激なシーンが増えている感じがする。ドラマと現実を重ね合わせて見ることも考えられ、青少年への配慮が一層求められる

以上の審議を踏まえ、委員会としては当該番組に問題はないが、最近の傾向としてBPOにドラマの凄惨なシーンや暴力的表現についての意見が見られることから、あらためて青少年への配慮を意識して、番組制作にあたっていただくよう要望する。

2.TBS『リンカーン』7月13日放送分について

番組内で行った5つのゲームについて「危険なゲームで、セクハラ・パワハラ的な内容だ」「(椅子を回転させるゲームについて)出演者が顔面蒼白になっているのに司会者が無視し、大変危険でイジメにもつながる」等の意見が寄せられ、番組を視聴の上、審議した。

【委員の主な意見】

  • 子どもへの影響以前に、危険なゲームの連続で、とても笑って見られる番組ではなく、安全管理という観点から、制作者は何を考えているのか。これがバラエティーとして許されるのか。
  • 面白く笑って見られた。視聴者は出演者が体を張っている姿を見て楽しめたと思う。確かに回転椅子は少しやりすぎかもしれないが、全体としてはそれほどの問題があるとは思わない。
  • 安全管理というより、回転椅子に関して、やはり立場の弱い者がいじめられている印象を受け、視聴者に不快感を与える。この番組の問題はそこにあるのではないか。
  • バラエティーは大掛かりな仕掛けを使わないと笑わせられなくなっているのだろうか。制作者はどういう方向で番組を作ろうとしているのだろうか。

以上の意見のように、委員の番組に対する印象や問題点が分かれたため、委員会としては次回9月委員会で当該番組担当者と意見交換を行うこととした。

中高生モニターについて

今月は「バラエティー・クイズ番組、音楽番組」の中から、「自分の見たい番組」「自分の創りたい番組」の企画を作ろうというテーマで、33人から34本の企画が寄せられた。

【主なモニター意見】

寄せられた企画の内訳は、バラエティー番組が17本、クイズ番組が6本、音楽番組が8本、そのほかゲーム番組とデータ放送連動型番組、ラジオ番組が各1本だった。
バラエティー番組の企画では、視聴者参加型の番組と司会者から番組のイメージを組み立てた提案が目立った。企画『Ordinary Students』(普通の学生たちの意味を込めて、略して『OS』)は、小中学生が主役で、放送局の力を借りてドラマを作ったり学生の流行を追いかけたりしようというもので、かつて放送されていた『学校へ行こう!』(TBS系)を強く意識したものだった。そのほか『お笑いオーディション』という番組は、アマチュア芸人のオーディション番組で、審査には著名な審査員に加えて一般視聴者も参加させたいという提案であった。
一方、タレントを起用した企画には『アリタテッペイ株式会社』『お疲れさまぁ~ず』『柳田理科雄の空想科学研究所~アニメを大真面目に考えてみました』『テリー伊藤の視聴者参加型の番組』などがあった。『アリタテッペイ株式会社』はくりぃむしちゅーの有田哲平を社長にアンタッチャブルの山崎弘也や有吉弘行たちを社員に、台本なしの企画をプレゼンして実現させようというもの。放送時間帯も仕事帰りのサラリーマンや、ちょっと夜更かし好きな中高生のために午後11時台を設定。さらに昨今の経済状況を考慮して、豪華なセットは使用せず、ゲストも人気者はあまり呼ばずロケ費用も節約することが注意事項として付記されていた。また『お疲れさまぁ~ず』という企画は”ゆるキャラ”のさまぁ~ずと”天然ボケ”のふかわりょうを起用して、仕事帰りのサラリーマンをターゲットに肩の力をぬいたトーク番組はいかが、というものである。
そのほか、最近お笑い系の番組が終了したこともあり”お笑いバトル”をテーマにした企画『最強・最笑の芸人グランプリ!!』や素人が芸を競う『お笑いオーディション』、お笑い芸人が仕切る『アドリブおとぎばなし』というものや、タイトルに凝った『笑魂(わらたま)』『キャラなぞ!?』といった企画も寄せられた。
次に、ドキュメンタリー風バラエティー(仮題)『大志、エキスパート』という企画や、クイズを交えた『飛行機マニアックTV』『進め!歴男・歴女』といった自分の趣味や学習につなげたいという企画、もっと中高生に身近なクイズ番組『小学生から大人まで楽しめる ザ・クイズショー』といった企画も寄せられた。
今回、特に目立ったのが音楽番組である。なかでも、かつて放送されていた『三宅裕司のいかすバンド天国』のような視聴者参加型の「バンド番組」という提案が3人から寄せられた。そのほか音楽イントロクイズをより充実させたいという『Speeeed☆Staaaage』、ジャニーズやアイドルによりスポットを当てたいという『じぇい!』や『Music and Talk』という企画もあった。
また、来年に迫った地上デジタル化に対応した「データ放送連動型の新番組」や中高生のリスナーが多いことからラジオ番組『Love School』という提案が寄せられた。この番組には「昼間は学校で、夜は『Love School』で楽しんでほしい」と書き添えられていた。

「今月のキラ★報告」は7月の委員会では選ばず、NHKを含む在京キー局の「バラエティー・クイズ番組、音楽番組」のプロデューサーやディレクターの方にモニター報告を読んでいただき、「この企画いいね」「この発想は実現可能かも…」と思われる企画にひと口コメントをいただきたい旨、要請することとした。

【委員の所感】

  • 視聴者参加型の企画を考えた中高生が目立っていた。内容的には濃淡があるとはいえ、時代の雰囲気や社会状況を反映させたいという企画では「現代の日本には頑張っている人が少ない。将来に期待が持てない」などと分析、「夢や希望が持てる、元気になれる企画を」と考えた提案が印象に残った。
  • 番組ジャンルを超えて目立ったのは、視聴者参加番組の視点でインターネットとテレビを融合させた企画(『テレビでYou Tube』など)や、来年に迫ったテレビの地上デジタル化と連動した企画も若者らしい発想だと感じた。
  • ラジオの市場が縮小し、若いリスナーが減っているといわれる中、日替わりのパーソナリティーと中高生たちが音楽はもとより時事ネタから流行まで多様なテーマをやりとりしようという企画には、自分たちがそこに参加しようという強い意欲が感じられた。
  • 一週間の生活から「仕事の疲れがピークに達する水曜」あるいは「ホッとする週末の金曜」にはどんな番組が適しているか、キャスティングや番組内容を含めてまとめられた企画もあり、サラリーマンなどの生態をよくつかんでいると感心させられたり、テレビ局の収益が伸び悩んでいる事情はとっくに承知と見え、制作コストを心配したりグッズ等の放送外収入を当て込んだりした企画には思わず苦笑いさせられた。

2010年6月に視聴者から寄せられた意見

2010年6月に視聴者から寄せられた意見

小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還したが、どこの放送局も生中継しなかったため、「報道の役割を放棄したものだ」との厳しい批判が寄せられた。大相撲の野球賭博問題が明るみに出たが、予定されていた大相撲名古屋場所をテレビ中継するべきかなど、大きな問題が視聴者から提起された。

6月に電話・FAX・郵便・EメールでBPOに寄せられた意見は1,526件で、5月と比較して69件減少した。意見のアクセス方法の割合は、Eメール61%、電話34%、FAX2%、手紙ほか3%。
男女別は男性72%、女性24%、不明4%で、世代別では30歳代29%、40歳代26%、20歳代18%、50歳代14%、60歳以上11%、10歳代2%の順となっている。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該局のBPO責任者に「視聴者意見」として通知。6月の通知数は683件(39局)であった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、43件を会員社に送信している。

意見概要

人権等に関する苦情

6月中にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、放送人権委員会関連の苦情の内訳は次のとおり。

  • 人権に関する審理・斡旋の要請・・・・・・・ 2件
    (個人又は直接の関係人からの要請)

番組全般にわたる意見

6月の視聴者意見は前月とほぼ同数で、政治、スポーツ、バラエティーなどテーマは多岐にわたった。
鳩山首相の突然の辞任を受けて、菅新内閣がスタートした。”小沢ばなれ”効果もあり内閣支持率は急上昇し、いっきに参院選挙に向かうこととなった。選挙の争点として「消費税の引き上げ」がクローズアップされたこともあり、視聴者の意見も政治関連で172件となった。
小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還した。多くの困難やトラブルを乗り越えての生還に、多くの人々が感動した。深夜のニュースであったが、どこの放送局も生中継しなかったため視聴者から、「報道の役割を放棄したものだ」との厳しい批判が寄せられた。
相撲界を大きく揺るがす野球賭博問題が明るみに出た。大関琴光喜への恐喝事件がきっかけとなり、賭博に関わっていた力士や親方の処分、さらには予定されていた大相撲名古屋場所を開催すべきか、テレビ中継をすべきかなどメディアにとっても大きな問題が視聴者から提起された。
サッカーワールドカップ南アフリカ大会が行われ、日本代表は惜しくもベスト8進出はならなかったものの、前評判を覆して大健闘し、多くのファン、視聴者から「感動した、ありがとう」の声が意見でも寄せられた。中継放送では、「ブブゼラの音がうるさくて」実況のアナウンスが聞き取れないなどの注文が出された。
東京都青少年健全育成条例の改正案は否決されたが、いわゆる「アニメ規制」「児童ポルノ問題」をめぐり、多くの意見が寄せられたほか、バラエティー番組での芸人の発言が不穏当で品位に欠けるとの指摘もあった。
報道関連意見は146件、バラエティー番組への意見は198件あった。番組出演者に関する意見は「不適切な発言」検索で58件、不適格な出演者検索では48件あった。ラジオに関する意見は56件、CMに関する意見は76件あった。

青少年に関する意見

放送と青少年に関する委員会に寄せられた意見は123件で、前月とほぼ同数だった。
今月はここ数カ月の傾向と同じく、低俗・モラルに反するとの意見(35件)および性的表現に関する意見(30件)が多数寄せられた。前者については、特定の番組への集中はみられないが、子ども向け番組への批判意見が比較的目立った。後者については、有識者らが特定のテーマについて持論を解説する2つの番組で、児童ポルノ規制問題を取り上げた回に対し、「内容に偏りがある」「データが不正確だ」などの批判意見が合計19件寄せられた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • テレビは鳩山総理を叩き、民主党の支持率下落を嘲笑するような報道をしていたのに、菅総理に替わった途端、今度は新総理や新閣僚らを持ち上げるようなことばかり言っている。新内閣は始まって3日目である。まだ何の実績もないのだから、好意的に華々しく取り上げる根拠もない。ここ数日の内閣交代によるお祭り騒ぎは、テレビ独特の節操の無さの産物だ。軽薄で無責任そのものの報道を「改めよう」という声は内部から起こらないのだろうか。
  • ニュースや報道番組のあり方について疑問がある。景気の停滞や下降の原因は政府の方針もあるが、テレビの影響も大きいのではないか。政府を追及していく姿勢は結構だと思うが、どうも偏り過ぎている。良い政策や国民に有利なことも、もっと取り上げて褒めてもいいのではないか。国民が消費意欲を出し景気が上向く。政府のやっている行動を理解し、頑張ろうと意欲が出ることもあるのではないか。ある番組ではメインキャスターの主観が前面に押し出され、国民が政府や現在の日本に対して誤解を生むのではないかと思える発言をしている。表現の自由とは、かけ離れた行為だ。
  • 世界にとって歴史的な1日でした。「はやぶさ」の帰還です。海外でも生中継で放送されました。しかしながら、日本の地上波テレビ局は生放送しませんでした。NHKでさえ放送しませんでした。くだらないバラエティー番組や、いつでも放送できるワールドカップの特集を延々と続けました。一体この国のテレビ局は何を考えているのでしょうか。
  • 「はやぶさの地球帰還」という世界に誇るべき偉業が達成されたのに、報道が控えめなことに驚いている。しかも「はやぶさ」の予算が事業仕分けにより大幅に減額されたと知ってびっくりした。こうしたニュースはテレビではほとんど伝えられなかったため、私はネットニュースで知った。放送界が「はやぶさの仕分け」をした与党に遠慮したからかとの憶測さえ流れた。「はやぶさ」の件で色々考えさせられた。公平な報道を心から望む。
  • サッカーワールドカップの報道が過剰だ。地上波放送で連日W杯関連の番組を大量に放送し、衛星放送でも放送している。同じ番組を何回も放送している。民放各局もワイドショーや報道番組でW杯を過剰に煽っている。高額な放送権料を払っているからだろうが、興味のない者からすればただの押し付けで、迷惑でしかない。
  • ワールドカップの試合前のパフォーマンスだと思って聞いていたが、試合中もずっとブブゼラの音が流れていた。気持ち悪く頭痛がする。ブブゼラを止めさせてください。解説も判定のホイッスルも聞こえない。
  • すべての番組に言えることだが、選挙間近に政治報道をあつかう場合、キャスター、コメンテーターに意見や感想を主張させることは問題がある。特定政党を非難する意見が相次いだりして、視聴者の投票行動に影響を与える可能性がある。この時期には客観的事実のみを報道し、キャスターやコメンテーターの意見や感想を加えることは抑制したほうがよいのではないか。
  • 政治に関しての街角インタビューだが、これほど危ない報道手法はないのではないか。意図的な操作が容易で、なおかつ市民の意見ということで、局は責任を持たなくてもよい。やらせではなくても都合の良い意見を拾うことはできるし、少数意見でも多数意見のようにみせることができる。最近の世論形成の流れを危惧する。実際の私の周辺の政治に関する意見】と、マスコミが伝える世論の実態に乖離を覚えるからだ。
  • ニュースや報道番組で、異常なまでのモザイク処理があり、不愉快でなりません。個人情報保護の行き過ぎではないでしょうか。個人情報保護の趣旨をテレビ局は曲解していませんか。テレビの最大の武器は映像です。曖昧な映像で放送されては、何らテレビの意味がありません。もう一度、「個人情報保護」を見直してはいかがでしょうか。
  • 芸能人が学生時代などの過去の写真をテレビ上に公表する時、一緒に写っている一般人のモザイク処理がされていないケースが見られます。もっとしっかり処理をお願いします。特に集合写真やスナップ写真などは一般人の顔を絶対に映さないようにしてください。その写真をもとにインターネットで誹謗中傷などが起きたら大変です。
  • ニュースで「食肉に”宮崎県産ではないので安心して下さい”と表示しているスーパーがある」と放送しました。これは「宮崎県産は安心して食べられない」と言っているようなものです。市場に出回っている宮崎県産の食肉は安全なはずです。こんな放送をすると、”宮崎県産ではない”ことを表示する業者が増えてしまいます。風評被害を増やさないためにも、こうした放送は控えて下さい。
  • 放送時間の表現が間違っていることを改めてほしい。ワールドカップの放送時間は「木曜深夜3時」と言っているが、実際は「金曜の深夜3時」が正しい。分かりにくく迷惑だ。テレビ局は25時や27時などの表現も用いるが、そんな時間は存在しない。

【番組全般・その他】

  • ペットを通じての出会いや交流は、心の優しさやあたたかさが伝わり、命の大切さを感じた。家族で見てほしい番組だ。ペットの愛情や素顔を間近で見られるシーンが楽しみで、毎週欠かさず見ている。バラエティー番組に見られる出演者同士の罵倒や紛糾、内輪話や下ネタで、心を平気で傷つける番組よりも、こうした心温まる番組が長く続くことを期待したい。
  • 民放には、大人が見る番組がない。バラエティーでも、つまらない芸人の内輪話ではなく、大人の鑑賞に堪える「しっかり作った」ものを放送してほしい。ファミリーレストランで無茶食いをしたり、内輪ウケのトークばかりでは大人は楽しめない。子供や若者に媚びない、大人が楽しめる番組作りをしてほしい。
  • 相撲はタニマチにもヤクザが多いと聞く。今回の問題が済んでも解決にはならないだろう。分かっていて放送する側に問題がある。放送局が強く暴力団の排斥を言えば効果があるのに、なぜしなかったのか。他のスポーツでも暴力団との関係が指摘されている。芸能界を含めて対処してもらいたい。
  • 相撲界の不祥事が取りざたされているが、全ての力士が事件に絡んでいるわけではない。真面目に稽古をしている力士もいるはずだ。コメントを取りたい取材者の気持ちもわかるが、無関係な力士たちへの執拗な取材は控えるべきである。
  • テレビをつければ関西弁の放送ばかりだ。関西出身のタレントが関西弁で喋りまくる。せめて、東京キー局制作の番組は標準語放送にしてほしい。「俺がしゃべるのが標準語じゃ」と言わんばかりに、関西弁を直そうとしないタレントにはうんざりする。かつて、地方の人間はテレビ放送で標準語や共通語を学んだが、今の放送ではそれができない。
  • おもしろ映像やびっくり映像を取り上げる番組では必ずといってよいほど、テレビ画面の左上にスタジオゲストの表情を映しているが、本編が見たい視聴者にとって邪魔以外の何ものでもない。特に録画して保存したい場合は非常に邪魔に感じる。そこで提案なのだが、各局でワイプについて視聴者がどう思っているのかモニタリングをしてもらいたい。

【ラジオ】

  • 「大相撲の野球賭博と暴力団」について、元力士をゲストに迎えてトークしていた。元力士は「暴力団は悪い人ではない、いい人が多い」「ずっと付き合っているが、立派な人が多い」など、暴力団を肯定する発言ばかりしていた。これらの発言に対して、司会者は全く否定せず、アナウンサーは沈黙したままだった。生放送中の発言とはいえ、司会者やアナウンサーが否定するチャンスはあった。違法なことやモラルに反することには、きちんと物を言わなければならないはずだ。何かこの番組のスタッフも含め、勘違いをしているとしか思えない。
  • あるラジオ局に点字一覧表を同封し点字で投稿したところ、断られた。私は視覚障害があるので点字でしかラジオ番組に参加できない。私のような人々の気持ちを理解してほしい。点字で手紙を出せないことはつらい。全国のラジオ局で点字での手紙を受け付けるようにお願いしたい。
  • パーソナリティーが、著作権法を犯し漫画をネット上に公開した少年に対しての感想で、「悪いとは思えない、時代の流れ」などと自説を展開し、ネット上に歌、漫画などを無断で公開することを推奨、容認するような発言を繰り返した。非常に問題だと思う。

【CM】

  • 注意を引くためか、携帯電話の呼び出し音を紛れこませたり、インターホンの音を微妙に忍びこませているコマーシャルがある。私自身は片耳難聴で、どこから音が来ているのか方向性がわからず、本当に呼び出されたかと思い驚く。世の中には、電話やインターホンの音にストレスを感じ、電話恐怖症の人もいるだろう。不必要にこのようなことをしてほしくない。
  • サプリメント・健康器具・化粧品など、通信販売のCMに見られる「あくまで個人の感想です」「効果には個人差があります」などの表現は、消費者に対する逃げの言葉だ。出演者もセミプロのようなエキストラタレントで、当然出演料が発生しているはずだ。仮に素人だとしても「ギャラ」は発生していると思う。これでは「何日で効果が現れた」と、効果を説明されても信用できない。

青少年に関する意見

【低俗、モラルに反する】

  • 司会者が出演者について「死んでしまった」などと発言した。人の生死を軽々しく語ったこの発言は非常に不愉快だった。この発言に対する問題の認識と反省を求めるとともに、当該発言をそのまま放送した放送局に対し憤りを感じる。こういった発言が青少年に与える影響の大きさを認識していただきたい。
  • 芸人と子どもが出演するコントで、深夜とはいえ子ども相手に「高飛車な女の落とし方」などを教えていた。このシリーズは、いくら子役といっても子どもに教える内容ではないし、意味が分かっていなくても子どもにさせる質問内容ではないと思う。もう少し品や常識のある内容にしてほしい。
  • 公共の電波を利用して、内輪のじゃれあい番組を放送することはいかがなものか。また「バカ」などの言葉も同様で、公共の電波でこのような単語を連呼することも見ていて不快感を覚える。この時間帯は小さな子どももテレビを見ていると思う。
  • 自局のドラマの番組宣伝のために、出演者の6歳の子役が早朝のニュース番組に出ていた。法的には問題ないのかもしれないが、6歳の子どもを朝早い番組に出演させることは問題だ。このような放送局の姿勢は改めるべきだ。

【性的表現に関する意見】

  • 児童ポルノ規制問題について、規制推進派に都合の良いデータばかりだった。このような問題の場合、賛否についての問題提起が重要なはずだ。賛成・反対どちらの意見があってもいいと思うが、片方だけの意見を過度に宣伝するような番組作りは問題である。「マンガやアニメもポルノ規制の対象」と印象付けるような発言もあったが、放送内容は公平なものであるべきだ。
  • 番組の後半で必ず”お色気ネタ”を出してくる。ゴールデンタイムで、視聴者の多くが小学生や園児を含む子どもやその家族であるのに、なぜ女性が下着姿になる場面が必要なのか。非常に楽しくよくできたコントで子どもはどうしても見てしまうのに、最後に出てくるお色気シーンはあさましい視聴率稼ぎとしか思えない。
  • 人気グループの悩み相談にレギュラー陣が応えるコーナーで、芸人が男性の下半身の名称を連呼しながら腰を振っていた。一度だけでなく何度も繰り返していた。子どもも見ているので過激な下ネタはやめて欲しい。

【いじめに関する意見】

  • 外国の学生によるいたずらの動画だが、どう見てもいじめに見える。この時間帯は多くの子どもも見ている。楽しそうに放送されると、このくらいはいいと思ってしまうかもしれない。被害者はたぶん怪我をしていると思う。このような放送はやめていただきたい。

【暴力・殺人シーンに関する意見】

  • 子どもが見る時間帯なのに暴力シーンが多すぎる。逃げまどう相手を執拗に殴りつけるなど、恐ろしくなるシーンばかりだ。このようなドラマが放送されると教育現場が荒れる。現場の教師は体をはって学校内の秩序を保っているのに、放送のおかげで多大な迷惑をかけられている。教員も心の底から傷つけられ、憤り、悔しい思いをしていることをどうか考えてほしい。
  • 登場人物を串刺しにして殺害することを暗示する場面があった。我が家では、小学3、5年生の子どもが視聴しているが、大人の私でも眼を背ける表現であり、極めて不適切であると思う。この他の部分についても、暴力表現についてリアリティーを追求する姿勢が優先されており、子ども向け番組としての配慮がなさ過ぎる。表現方法を検討するか、子どもが視聴できない深夜の時間帯に移すなどの対策が必要と考える。

【言葉に関する意見】

  • 民放各局のバラエティー番組での言葉使いが汚い。「てめえ」「バカ野郎」「この野郎」など、本当にひどい。子どもには「こういう言葉使いをしてはいけない」と常々教育しているが、これだけテレビで放送されていては子どもたちが真似するのも無理はないだろう。

【喫煙に関する意見】

  • 息子が毎週楽しみに見ているドラマだが、親の目から見ると主演の俳優の喫煙シーンが多過ぎる。かなりの頻度で煙草を吸っているが、私には喫煙の必然性が全く感じられない。まるで、演技力のなさを小道具で補っているように思われる。しかし、子どもにはその喫煙場面は格好よく映っているようで、青少年の喫煙に対する興味を助長しかねない。喫煙シーンをやめてほしい。

【報道に関する意見】

  • 中学生が先輩からのいじめで裸の動画を撮られた事件で、被害者の通う学校と思われる映像が何回も使用されていた。被害者への配慮がなさ過ぎる。動画を撮られた生徒の心境にもっと配慮するべきだし、学校の映像を使う必要があったのかも疑問だ。一旦世に出た動画は回収が難しく、それを更に拡散させるような報道は慎むべきだ。

【犯罪助長に関する意見】

  • 模倣犯罪を誘発するおそれのある殺人ドラマが多過ぎる。ドラマに影響されて犯罪に走る視聴者など実際にはほとんどいないだろうが、中には現実とフィクションの境界があいまいになり軽い気持ちで犯罪に走る者や、ドラマをヒントとして犯罪に利用する者も出るかもしれない。特に若い人への悪影響が心配だ。

【動物に関する意見】

  • 特番で「ウツボ対タコではどちらが強いか」を試すコーナーがあった。実験のため狭い水槽に入れられた両者はたちまち格闘を始め、ウツボの歯がタコの足に食い込むと表面は傷だらけになった。こうした残酷な行為は動物愛護の精神に反するものであり到底許されない。バラエティー番組なら動物虐待が許されるのか?子どもがこれに刺激されて動物をいじめたりすると問題だ。

【CMに関する意見】

  • 携帯用ゲームのCMで、「盗みまくれ」などと連呼し、盗みを煽動しているように聞こえる。最新のCMでは、友達の彼氏まで「盗んじゃおうかな」と言っており、青少年に悪影響だ。放送中止を要望する。
  • CMの放送について、テレビ局の姿勢に疑問を感じる。映画のCMで「ぶっ殺したろか」などの台詞が流れたが、子どもへの悪影響が懸念されるために作品はR-15指定なのではないか。CMは見ようと思わなくても見てしまう点で、映画を観るより問題であると思う。
  • パチンコのCMに対する苦情が多いにもかかわらず、いまだにパチンコのCMが垂れ流しなのは何故か?折角視聴者が苦情をBPOに伝えても、BPOからの各局への注意が聞き届けられないのであれば、BPOの存在価値とは何なのか?CMを無くすことは無理だとしても、子どもが見ない深夜枠に追いやるべきではないか。アニメなどで子どもの興味を引くようなパチンコCMは有害だ。

【視聴者意見への反論・同意】

  • 毎月のように「子どもに悪影響」との意見があり、それを受けて実際に放送が打ち切りになった番組もある。しかしそれが本当に子どもたちのためになっているのだろうか。テレビは教育機関ではないし、子どもに気を使って規制・自粛することが本来の仕事ではない。テレビが子どもにとって有害と思えるなら、家庭でテレビをつけない日を決めたり、親子でテレビについて話し合うなどすべきだ。

第163回 放送と人権等権利に関する委員会

第163回 – 2010年7月

「機能訓練士からの訴え」事案のヒアリングと審理

「上田・隣人トラブル殺人事件報道」事案の審理 ……など

「機能訓練士からの訴え」事案のヒアリングと審理が行われ、「委員会決定」の方向が固まった。「上田・隣人トラブル殺人事件報道」事案の「委員会決定」修正案について審理し、大筋で了承を得た。このほか、審理要請案件について審議し、審理入りが決まった。

議事の詳細

日時
2010年 7 月20日(火) 午後3時~8時15分
場所
「放送倫理・番組向上機構 [BPO] 」第1会議室(千代田放送会館7階)
議題
出席者
堀野委員長、樺山委員長代行、三宅委員長代行、大石委員、小山委員、坂井委員、武田委員、田中委員、山田委員

「機能訓練士からの訴え」事案のヒアリングと審理

本事案は、2009年4月11日にTBSテレビが『報道特集NEXT』で放送した「車イスの少女が入学できない訳」に対し、少女が幼い頃から機能訓練を受けている機能訓練士が肖像権の侵害等を申立てたもの。
今月の委員会では、申立人および被申立人であるTBSに対するヒアリングと、ヒアリングを受けての審理を行った。
申立人は、最も訴えたいこととして「TBSは1回目の放送では申立人らに無断で、申立人らが登場する少女の機能訓練の映像を長々と使用した。2回目の放送では、申立人らにとっては不本意な字幕表記を映像に加えただけだった。しかも、そのように多くの映像を使用しながら、申立人らに対し何ら取材も行わないなど、番組に登場した他の人物と比較すると扱いが軽んじられた」と述べた。
一方、TBSへのヒアリングには報道局の番組担当者ら計4名が出席し、「番組の目的や趣旨から機能訓練の映像は欠かせないものであり、少女の親が撮影した映像であること等から、申立人らが登場しても特に問題はないと判断した。とは言え、申立人からの苦情を受けて、やはり配慮が足りなかった面もあったことは認めて謝罪した。その後のやり取りでは、報道番組である当番組において申立人らの活動の宣伝にならないよう、その点に特に注意して対応した」などと述べた。
ヒアリングの後の審理では、本件報道において申立人が主張している肖像権の侵害があったかどうかを中心に議論した。その結果、「委員会決定」の方向性がほぼ固まり、起草委員が決定案をまとめることになった。
次回8月の委員会で、起草委員会を経て提出される「委員会決定」案の審理を行う。

「上田・隣人トラブル殺人事件報道」事案の審理

この事案は、テレビ朝日が2008年12月23日の『報道ステーション』で放送した「特集 身近に潜む境界トラブルの悲劇・住宅地の惨劇はなぜ起きた」について、被害者の遺族が申し立てたもの。
今月の委員会では、2回目の起草委員会を経て修正された決定案が審理され、大筋で了承された。若干の手直しのうえ、持ち回り委員会により最終了承される運びとなった。また、一部の委員は決定案を支持する立場で「意見」を書く意向を示した。 本事案で申立人は、事実に反する放送内容によって両親に対する敬愛追慕の情や名誉を侵害されたなどとして、謝罪と訂正を求めている。
これに対し、テレビ朝日は、放送内容は虚偽ではなく名誉侵害などの不法行為はないと反論している。

審理要請案件「大学病院教授からの訴え」、審理入り決定

テレビ朝日・朝日放送は2010年2月28日の『サンデープロジェクト』の特集コーナーで「隠蔽体質を変える~大学病院医師の孤独な闘い~」を放送した。この番組に対して大学病院の教授から人権侵害等の申立てがあった。
番組は、医療をめぐる裁判では、原告側(患者側)が勝つ割合が一般の民事裁判に比べてはるかに少ないが、これは医療界に根強い隠蔽体質にも原因があるとして、これを告発し続けるある大学病院医師の活動を通して医療界の現状を浮き彫りにしようとするものであった。そして、医師の勤める大学でも、かつて患者が薬の臨床試験をめぐって起こした裁判で、医師の探し出した記録がもとで患者側が勝訴したことや、こうしたことがもとで医師が上司である教授からパワーハラスメントを受けたことを取り上げ、教授に対して直撃インタビューを行っている。
これに対して教授は「拒否したにも関わらず、自宅前でいきなりインタビューされたのは自分に対する著しい人権侵害であり、番組自体も一方的な偏向報道である」として3月にテレビ朝日に対して抗議した。
抗議の後、テレビ朝日と教授との間で2回にわたり文書や電話によるやり取りが交わされたが、話し合いは進展せず、教授は5月末に申立てを行った。直接交渉は申立て後も継続されたものの、結局、解決には至らなかった。
このため、委員会は今月の委員会で双方から提出された文書や番組DVDを基に審議した結果、本案件は運営規則に定められた要件を満たしているとして審理入りすることを決めた。実質審理は8月の委員会から開始される。
申立人の主張に対して、テレビ朝日・朝日放送は「教授は裁判や医師に対するパワーハラスメントの当事者であり、取材に応じるべき立場にあった。また番組は多角的な取材に基づいた中立・公正なもので、医療界の体質改善に資する方策を提示する目的だった」と主張している。

6月の苦情概要

6月中にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、放送人権委員会関連の苦情・相談・批判の内訳は以下の通り。

  • 審理・斡旋に関する苦情・相談・・・・・・・・2件
    (個人又は直接の関係人からの要請)
  • 人権一般の苦情や批判・・・・・・・・・・・・35件
    (人権問題、報道被害、差別的表現など一般視聴者からの苦情や批判)

その他

次回委員会は8 月17 日(火)に開かれることになった。

以上

第40回 放送倫理検証委員会

第40回 – 2010年7月

農水大臣が外遊中にゴルフをしていたと誤報したTBSの『みのもんたの朝ズバッ!』およびニュース番組

寝起き時の脳の働きを調べる実験データに改竄があったTBSの『がっちりアカデミー』…など

第40回放送倫理検証委員会は7月9日に開催された。
TBSの複数の番組で放送された「農水大臣が外遊先でゴルフをしていた」という報道が誤報であった事案について、当該局から提出された経緯報告書をもとに、2回目の討議を行った。その結果、取材で得た情報がニュースデスクに共有されないなど、重大なミスが内在していたこと、お詫び放送の伝え方に不備があったことなどが、改めて指摘された。委員会として審議入りはしないが、当該局に対するウォーニングとして、議論の内容をBPO報告で詳しく紹介することにした。
バラエティー番組で、睡眠から目覚めたときの脳の働きについて、被験者のペーパーテストで調べる実験を行ったが、間違ったテスト結果が放送された。制作過程のミスであり社会的な影響もないので取り上げないこととした。
参議院選挙に関する放送で、比例代表の特定の候補者だけ取り上げて紹介した報道番組や、候補者の名前をクイズ問題に出したバラエティー番組等に、公平公正の観点から疑問があると、視聴者から指摘が寄せられた。これらの番組については、当該局から報告書を提出してもらった上で、次の委員会でまとめて討議することにした。
委員会が4月に出したTBSのブラックノート事案の「意見」に対して、当該局から改善策が提出されたので検討の結果、了承することで一致した。
東京以外の放送局と検証委員会との意見交換会について検討した結果、開催にむけて準備に入ることとした。
事務局からは、この夏に開催される2つの勉強会の案内があった。

議事の詳細

日時
2010年 7月 9日(金) 午後5時~8時00分
場所
「放送倫理・番組向上機構 [BPO] 」第1会議室(千代田放送会館7階)
議題
出席者
川端委員長、小町谷代行、吉岡代行、石井委員、香山委員、是枝委員、重松委員、立花委員、服部委員、水島委員

農水大臣が外遊中にゴルフをしていたと誤報したTBSの『みのもんたの朝ズバッ!』およびニュース番組

TBSは5月20日の『朝ズバッ!』およびその他のニュース枠で、複数の民主党幹部の取材に対する発言をもとに、口蹄疫発生後に中南米に外遊した当時の農水大臣が外遊先でゴルフをしていたと報じた。しかし、その後誤報であることが判明したとして、当日昼前のニュースでお詫び放送をし、社内処分も実施した事案。
委員会は、取材から放送に至る経緯の説明には明確でない部分があるとして、改めて当該局に質問書を出し、提出された詳細な経緯報告書をもとに、2回目の討議を行った。
報告書の中で当該局は、「記者が取材先で得た重要な情報が、ニュースデスクに伝わっていなかったこと」「記者の思い込みなどから、裏付け取材が不十分だったこと」などを認める一方、番組の制作担当者の連絡ミスからニュース原稿は”民主党幹部の発言の引用”であるのに、画面表示ではゴルフをしたことが一部で断定的な表現になってしまった、などと説明している。
委員の中からは、他のメディアも同じように取材しているのにTBSだけが誤報をしたという事実を重く受け止める必要がある、現職閣僚の進退につながりうる報道なのに裏付け取材が甘い、お詫び放送の伝え方が曖昧で関係者や視聴者に対する謝罪になっていない、などの厳しい指摘が出された。
委員会は、当該局からの詳細な報告書によって、事実関係や問題点の所在がほぼ判明したこと、当該局はすでに誤報に至った原因を解明し、局内処分をし、再発防止策もとっていること、不十分とはいえ迅速なお詫び放送もなされていること、この事案を委員会が審議の対象にすることは、政治家への取材や監視を不必要に萎縮させるおそれもあり好ましくないことなどから、審議入りはしないこととしたが、当該局に注意を促すウォーニングとして、議論の内容をBPO報告などで詳しく紹介することにした。

【委員の主な意見】

  • 今回の報告書で、かなり詳細な経緯まで分かったが、記者の取材した情報が指揮をとるデスクに正しく伝わらないというのが本当だとしたら、大きな問題だ。
  • ぶら下がりなどで他社も同じような情報をキャッチしていたということだが、それではなぜTBSだけが放送に踏み切って誤報を出してしまったのか。裏付け取材の不備などと簡単に言うのではなく、重く受け止める必要がある。
  • ゴルフをしていたという情報をつかんで、これでいけるという雰囲気や思い込みのようなものが記者、キャップ、そしてデスクにも広がったのではないか。仮に民主党幹部がそう発言しても、現職閣僚のクビがかかったニュースなのだから、現地を含めて徹底的な裏付け取材をしなければ放送できないはずだ。
  • 倫理上の問題というよりも、取材者として、報道担当者としての資質の問題とも言えるのではないか。そうならば、この委員会で議論する問題ではない。
  • 当該局は最後まで、大臣が実際にゴルフをしていたかどうかの事実関係を伝えていない。伝えているのは、大臣自身が否定の会見をしたことと、民主党幹部が発言を翻したということだけ。報道機関として、事実はどうだったかをきちんと確認して、客観的に伝えるべきだった。
  • その部分がきちんと押さえられていないから、お詫び放送も、誰に何をお詫びしているのか曖昧なままになっている。
  • 今回の事案は、ファクト(事実)とクォート(引用)の関係が問題になった。もちろんクォートとしてでもニュースとして伝えるべきケースもあるが、その場合きちんと区別をして伝えなければならない。
  • 政治問題や政治家に対するメディアの監視が重要であることは、言うまでもない。誤報はむろん良くないが、誤報の原因が究明され、すでに対策も取られた事案であり、むしろメディア側が不必要に萎縮することのないよう審議入りは控えるべきではないか。
  • 確かに審議入りしての議論までは必要ではないと思うが、さまざまな課題が浮き彫りになった事案だ。当該局に注意を促す趣旨で、BPO報告やホームページなどでは、議論の中身をできるだけ詳しく紹介してほしい。

寝起き時の脳の働きを調べる実験データに改竄があったTBSの『がっちりアカデミー』

TBSのバラエティー番組『がっちりアカデミー』(6月18日)で、寝起き時の脳の働きを調べるために、深い眠りと浅い眠りではどのような違いがあるかについて、被験者のアシスタントディレクターへの簡単なペーパーテスト(計算問題)が行われた。その中で、1問目の解答が不正解であるカットが放送されたにも関わらず、結果は100点だったのはおかしい、と視聴者から指摘があった。
当該局は誤りを認めて、7月2日にお詫び放送をした。さらに当該局は、予備のカットを使ってしまったという単純な編集ミスで、意識的な数字の改竄ではないと説明している。また、この実験は厳密な科学実験ではなく、深い眠りと浅い眠りの違いをわかりやすく示すことが目的なのだから100点でも80点でも大差はなく、社会的に大きな問題があるとはいえない。勿論、編集ミスから放送にいたるまでのチェック機能が働かなかった結果、間違ったデータを放送したことについて当該局は反省すべきだが、既に非を認めて丁寧なお詫び放送をしているので、取り上げないことにした。

【委員の主な意見】

  • 視聴者が気がついたことを、編集段階で何人ものスタッフが下見しているのに気がつかないことが情けない。
  • ミスの内容は明白だし、お詫びもきちんとしている。それによって健康被害が起きたわけでもないし、社会的な影響もない。
  • この事案もそうだけれど、全体にケアレスミスが多すぎる。すみませんでしたとか、気がつきませんでしたとか。

参議院選挙に関して不適切な内容があった複数の番組

放送で選挙を扱うときは番組のジャンルに関わらず、公平公正を常に留意しなければならないが、このたびの参議院選挙においては複数の番組に対して視聴者から、公平公正の観点から疑問があるとする意見が寄せられている。番組を視聴し、当該局に報告を求めた上で、次回の委員会で一括して討議することにした。

TBSから提出された『報道特集NEXT』ブラックノート事案の改善策について

民放連の申し合わせに従い、4月に委員会意見が出された『報道特集NEXT』ブラックノート事案について、TBSから具体的な改善策を含めた取り組み状況が提出された。委員会は報告書を検討し、了承した。
なお、報告書はBPOのホームページに掲載した。

東京以外の放送局と検証委員会との意見交換会の開催

委員会の活動や決定内容を深く知ってもらうことについては前回の委員会で議論したが、広く知ってもらうために、委員が地方に出向いて意見交換をすることが提案され、初回は大阪エリアを候補地とすることで承認された。

事務局連絡

7月29日に、民放連とATPが開催する放送倫理セミナー「バラエティー番組と放送倫理」(水島委員が司会)の案内と、8月3日にBPOが開催する事例研究会の出席要領について事務局から説明があった。

以上