2020年3月に視聴者から寄せられた意見

2020年3月に視聴者から寄せられた意見

世界的な感染拡大が続く新型コロナウイルスについて、各国や日本国内の状況を報じた番組への意見など。

2020年3月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,766件で、先月と比較して302件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール78%、電話20%、郵便 1%、FAX 1%。
男女別は男性68%、女性31%、不明1%で、世代別では40歳代29%、50歳代22%、30歳代22%、60歳以上16%、20歳代9%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。3月の通知数は延べ888件【52局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、28件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

世界的な感染拡大が続く新型コロナウイルスについて、各国や日本国内の状況を報じた番組への意見が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は82件、CMについては27件あった。

青少年に関する意見

3月中に青少年委員会に寄せられた意見は87件で、前月から4件増加した。
今月は「表現・演出」が33件、「報道・情報」が15件、「要望・提言」と「その他」が7件、「低俗、モラル」が6件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 新型コロナ感染拡大の影響で、トイレットペーパーやティッシュペーパーの品不足が連日放送されている。放送では、デマであることも、在庫は潤沢にあるとのコメントもされているが、その背景に流れる画像は、大型店などにおける空っぽの棚ばかりが強調されている。視聴者に飛び込んでくる印象は、言葉より画像の方がはるかに強烈に残る。それを見ればやはり、「買いに行かねば…」と走ってしまう人たちがいるのではないか。デマによる異常な状態を鎮静化するには、映像の扱いも慎重にした方がいい。

  • 報道と現実社会の隔たりがひどい。全国的に学校が休校となり、外出を我慢している子どもたちが多いのに、ごく少数の繁華街で遊ぶ子どもたちを取材、マスクを買い占める高齢者やパチンコに興じる高齢者は一切報道しない。放送全体の信頼度が低くなっている。今はネットで相互発信できる時代。報道が不自然であればあるほど、視聴者の怒りは増していく。

【番組全般・その他】

  • 新型コロナについて、冷静な対応を呼びかけるべきマスコミが、無責任に不安をあおり続けている。全国一斉休校要請以前は、「対応が遅い、小出しで緩い」と批判していたが、休校要請が出た途端、「唐突で影響が大きすぎる」と批判している。マスコミが権力の監視役なのはその通りだが、一貫性がなく、無責任に何でも批判ありきというのは違うと思う。特に、ワイドショーなどで、医学や法律などの専門知識がないタレントに、安易にコメントさせるべきではない。間違った情報が拡散されており、危険に感じる。

  • 朝の番組を見た。新型コロナの流行で閉塞感が漂う中、現状できていないことばかりを並べて、不安をあおる内容が多過ぎる。政府、行政が行っている対策が分かりにくくても、死亡者が少ないことをもっと評価してもいいのではないか。未知のウイルスなのだから、手探りになって当たり前だ。今どんな対応をしているのか、現場の奮闘の取材に時間をかけて、国民に誇りを持たせてほしい。この番組は、以前は、考え方を広げる上で役に立ったが、今は、日本をおとしめようとする番組にしか見えない。他国と比べ、欠点ばかりをずっと指摘し続けるのは、子育てなら虐待だ。自信をなくし、精神的に悪影響を及ぼすと思う。すでにある事実やデータを、挙げ連ねて文句をいうのは誰でもできる。視聴者への影響を考えながら、メディアにしかできない仕事をしてほしい。

  • 飲食店の取材をしていた。リポーターはこれ見よがしに、店に入る前、「マスクをします」とアピールして入店。しかし、店側は、していたマスクを外してインタビューに答えた。厨房に立つスタッフもマスクを顎にずらして調理していた。この店のスタッフは、取材時以外マスクはしていないのではないか。マスクをして接客する店が取材したいのであれば、そういう店を取材すればいい。していない店を取材するのであれば、それもそうすればいい。コロナに関する状況は、いわゆるパニックで、そこには意見の相違があって当然だ。マスクについても、それぞれの見解があるのだから、それをそのまま伝えた方がいい。取材対象の意図しない状況を、放送局、つまり自社のコンプライアンスに合わせて放送するのはどうかと思う。

  • 日本での爆発的な感染拡大は目の前に迫っている。国民の自由と権利に縛られて後手に回り、弱腰にならざるを得ない政府の対策は、結果として国民生活をさらに固く縛り上げることになるのは目に見えている。そうなると、個人の意識と自己制御に死活がかかってくることになるが、その源になる情報が散逸的でまとまりに欠け、国民が同じ方向を向くことができない。マスクは必携とも不要とも言われたり、若い人たちが重症化しないという認識の下で遊び回っていたり、症状がないからと無自覚でウイルスをばら撒いている感染者がいたりと、人が本当に向くべきところが正しく認識されていない。病院がパンク状態になったら、後は人知を超えた力を当てにするしかない。国民に正しい認識と手段を授けてもらえるよう、また、切実に注意喚起を促すよう、各局合同で統一の時間に、コロナ関連の情報番組を放送するよう検討してほしい。

  • 世界では、政治家もきちんとマスクをし、感染を予防しようと全力で努めている国がたくさんあるのに、なぜ日本では、いつまでたっても変化が見られないのか。テレビの出演人数を制限、街頭インタビューをやめ、ネット投稿などにする。一ヵ所にたくさんの人が集まらないよう心がける、外の映像は景色などに制限し、外出意欲をそそるような店やレジャーについての放送をやめ、楽しく家で過ごす方法や最新グッズ、新たな時代の形など、限られた環境の中で、いかに楽しく有意義に過ごしてこのピンチを乗り切ることができるか、視聴者の気持ちを汲んだ内容に変更するのは難しい事なのか。「みんな同じなのだ」と気持ちを強く持てるような放送のあり方を検討してほしい。目に見えないウイルスに危機感を感じ、様々なことを犠牲にし、自らを律している視聴者がいることをきちんと実感してもらいたい。

  • バンジージャンプのできない芸人を集め、誰かが飛ぶまで帰らせず、食事もさせず、真冬の寒い中で過ごさせる。また、別の芸人が催眠術をかけられ、あられもない姿でいる様子も放送されていて、そこでチャンネルを替えた。新型コロナの問題や、東日本大震災から9年目など、それらを理由に自粛を求めるのではない。こういう時こそバラエティー番組を見て、気分を変えようとする人たちも多いだろう。だが、この番組を見て、誰が幸せになるというのか。震災で大変な思いをした人、自宅勤務を強いられている人、休校の影響を受けている人、そういった人たちが、これを見て良い気分になるとは到底思えない。

  • 土曜夜のバラエティー番組を見た。鈴や瓶の音が鳴らないようにミッションをクリアする企画。不謹慎でもなく、人を傷つけるものでもなく、何より騒々しい番組ばかりの中で、静寂が際立つ素晴らしいものだった。大相撲やプロ野球の無観客試合で、実際の競技音に注目が集まるという時流ともあいまって、臨場感があふれていた。これからの民放局における番組制作の可能性を見直すいい機会になった。

青少年に関する意見

【「報道・情報」に関する意見】

  • 新型コロナウイルスを扱う情報番組で小中学校の休校を取り上げているが、記者が家庭に上がって子どもや親をインタビューしている。記者は、自分は大丈夫と思って接触しているのか。陰性を確かめているのか。直接インタビューし、家に上がり込むとは何のための自粛なのか分からない。

【「要望・提言」】

  • 休校による子どもたちの自宅待機を知りながら、日中帯に新型コロナウイルスの不安をあおるような番組を繰り返し放送している。今こそ子どもたちのための放送に努めるべきではないか。各局輪番で、常に一番組は子ども番組の放送をお願いしたい。

【「言葉」に関する意見】

  • “クラスター”という言葉を“集団感染”という意味で使っているが、本来は“集団”という意味の単語だ。休みでテレビを見ている子どもたちがクラスターを集団感染という意味と間違って覚えてしまわないか心配だ。日本語に集団感染という言葉があるのだから、わざわざ英語を使う必要もない。

2020年2月に視聴者から寄せられた意見

2020年2月に視聴者から寄せられた意見

中国・武漢で発生した新型コロナウイルスは、日本国内でも感染が広がっている。それに関する政府の対応、感染者の状況、生活用品の不足などを報じた番組への意見が多く寄せられた。

2020年2月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,464件で、先月と比較して252件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール76%、電話22%、郵便 1%、FAX 1%。
男女別は男性68%、女性31%、不明1%で、世代別では40歳代29%、30歳代23%、50歳代18%、60歳以上16%、20歳12%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。2月の通知数は延べ758件【56局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、26件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

中国・武漢で発生した新型コロナウイルスは、日本国内でも感染が広がっている。それに関する政府の対応、感染者の状況、生活用品の不足などを報じた番組への意見が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は65件、CMについては31件あった。

青少年に関する意見

2月中に青少年委員会に寄せられた意見は83件で、前月から35件減少した。
今月は「表現・演出」が31件、「動物」が11件、「いじめ・虐待」と「その他」が6件、「低俗、モラル」と「報道・情報」が5件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 新型コロナウイルスについて、「中国野菜が品薄になる」という内容で、東京豊洲市場関係者からのコメントを報じ、その後、「在庫が尽きれば国産野菜が品薄になる」とコメント。その報道に、輸入量や生産量などの量的データは一切なく、市場関係者の意見を世の中の事実のように報道していた。これでは、「野菜がなくなるから少しでも早く買いに走れ」と言っているようなものだ。また、マスクに関しては、「中国では在庫がなくなり、日本でも品薄状態になっている」ということだけを報じ、ウイルスに対するマスクの有用性などにはほとんど触れず、ただ市民の不安をあおるだけの報道を繰り返していた。報道を裏付けるデータの提示が必要だと思う。市民を守るどころか、不安をあおるだけの報道姿勢には疑問が残る。

  • 報道が政府方針に批判的な内容に偏重しており、国民の不安を必要以上にあおっている。例えば、マスクがない、トイレットペーパーもないなど。そのため、さらに買い占めに走る人が増え、生活を脅かす事態となっている。このままだと、ウイルスではなく、マスコミによって日本が破壊される。バランスの取れた報道が必要だ。

  • 新型コロナウイルスについて、現状を把握するため報道番組にチャンネルを合わせても、声高に叫ばれているのは政府への批判ばかり。政府から出された受診の目安、働き方や外出に関する広報など、公式に出された重要な情報は一瞬しか扱わない。専門家やコメンテーターの憶測を大々的に伝え、「もしもこうなったらこんなに大変な事になる」と視聴者の不安をあおるのみ。可能性を予測して対応策を講じるのは重要だが、全く根拠に乏しい情報しか伝えないのは、報道としての役割を無責任に放棄している。むやみに不安、風評被害、行政への不満をあおり、これが果たして視聴者にとってプラスになるのか。正確で冷静な情報提供を切に求めたい。

【番組全般・その他】

  • 昼の番組を見た。新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の乗客へのインタビューで、司会者やコメンテーターが、不満やネガティブな意見を何とか引き出そうと誘導していた。一方、インタビューに対応していた乗客の方はとても良識があり、他の乗客への気配りや乗務員の対応への感謝を終始述べていた。不安をあおろうとするマスコミと、現場でポジティブに対応しようとする人との対比が印象に残った。

  • 特集として、新型コロナウイルスを取り上げていた。対応策や治療薬などが明確になっていない状況で、国民に対して、「それほど怖がる必要はない」といった安易なメッセージを流すのは適切なのか。しかも、放送は録画されたもので、日ごと大きく変動している状況のもと、国民の生命にかかわる事柄を安易なアプローチで放送し、「安易な安心」を報じることに問題はないのか。これを受けて警戒を解く人たちが増え、ウイルスの感染拡大の一因とならないことを願っている。

  • 新型コロナウイルスの患者対応で、命懸けで医療業務にあたっている医師をもっと応援してほしい。現場では必死で事態を収拾させようと頑張っている。彼らにも家族がいて、逃げ出したい気持ちもあるはずだ。しかし報道されるのは政府の対応への批判ばかりで、実際に身をささげて作業している人たちが報われない。今できることは、現場の医師を信じて応援することだと思う。

  • 関西地方の番組を見た。服装のコーディネート企画で登場した、普段あまり女性らしい服装をしない一般女性に、母親の希望から、無理やり説得するような形で、女性らしい服装をしてもらう内容。ジェンダー観が多様化する中で、本人のあまり希望しない服装をさせるのは不適切に感じた。また、自分らしくいることも尊重されていいのに、女性らしさを持つことが当たり前のように扱われていることに疑問が残った。個性に対する尊厳に欠ける内容は控えてほしい。この放送局は、情報番組におけるLGBTへの視点を欠いたロケ以降、コンプライアンスが一向に改善されていない。

【ラジオ】

  • 最近、気になるのが、ラジオ番組での飲食だ。テレビと同じように飲み食いをして、ただ単に「おいしい、おいしい」の連呼では何も伝わらない。言葉でうまく表現するパーソナリティーもいないわけではないが、ごく少数であり、大方は食欲を満たして終わりである。伝えようという気概が全く感じられない。食べ方も汚く、そしゃく音が耳障りで雑音でしかない。言葉で勝負するはずのアナウンサーや芸人が、食べてはしゃいで終わりである。ラジオの特性を理解していないのではないか。もっとラジオならではの、”しゃべり”で伝えることにこだわってほしい。

青少年に関する意見

【「動物」に関する意見】

  • バラエティー番組で、"亀を持って走ると失禁するか"を検証する企画があったが、明らかな動物虐待だと思う。出演者が笑って眺めており、とても不快になった。教育上もよろしくないのではないか。

【「報道・情報」に関する意見】

  • ワイドショーは、新型コロナウイルスの不安をあおり続けている。学校が休みになり子どもが家にいる。ただでさえ友だちに会えず不安がっているというのに、さらに不安ばかりが増すような放送をしないでほしい。

【「要望・提言」】

  • 新型コロナウイルスの影響で、学校が休みになってしまった。子どもが家にいる時間が長いので、夏休みや冬休みに放送するような子ども向け番組の放送をしてほしい。

2020年1月に視聴者から寄せられた意見

2020年1月に視聴者から寄せられた意見

冬休みに入り、子ども向けの番組についての意見や年末年始の特別番組への意見が多く寄せられた。

2020年1月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,716件で、先月と比較して447件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール83%、電話15%、郵便 1%、FAX 1%。
男女別は男性51%、女性48%、不明1%で、世代別では30歳代25%、20歳代24%、40歳代23%、50歳代14%、60歳以上11%、10歳代3%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。1月の通知数は延べ1,115件【56局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、24件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

冬休みに入り、子ども向けの番組についての意見や年末年始の特別番組への意見が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は64件、CMについては16件あった。

青少年に関する意見

1月中に青少年委員会に寄せられた意見は118件で、前月から30件増加した。
今月は「表現・演出」が34件、「低俗、モラル」が32件、「編成」が8件、「いじめ・虐待」が7件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 国内ニュースにおりまぜて、海外の交通事故の映像が、「間一髪の瞬間」などとして取り上げられている。なぜそういった映像を選んで報じているのか、意図や選定理由がはっきりしない。事故の起きた場所なども詳しく伝えない海外の交通事故の映像に対し、しかも「結局、ケガ人はいなかった」ということを、視聴者はどのように受け取ればいいのだろうか。

【番組全般・その他】

  • 偶然、高校生・中学生・小学生の孫たちと大食い番組を見た。孫たちは、次々に食べ物が口の中に消えて行くところを見て大喜びしていた。しかし私には、大食いをすることも、それを見て孫たちが喜ぶことも異様な光景に見えた。"食べる"ということは、本来、"生きる"ためである。たくさん食べることに何の意味があるというのか。苦しそうに食べ物を詰め込む姿は、食べ物を粗末にしているようにも映る。テレビは、子どもたちの純粋な心に与える影響が大きい。大食い番組はもうやめてもらいたい。

  • 私は、青少年育成にかかわる委員をしている。最近、歩くシーンが多い旅番組やバラエティー番組で、出演者が、道路左側を歩いていることが非常に多い。安全確保の上なら致し方ないが、どのような道路環境であろうが、左側を堂々と歩いている。子どもたちにどう説明すればいいのか。非常識な番組作りが多い。

  • 小さな子どもが難題を乗り越えて、一生懸命"おつかい"に頑張る姿を見せたいという制作者の気持ちは分からなくもない、しかし今回の放送では、4歳の男の子に8キロも歩かせていた。本来は片道2キロのところ、「母親が忘れ物をしたので、2回行くことになり、8キロの行程になった」ということだった。しかし、母親が忘れ物をしたというのは、制作者側の設定だったのではないかと疑いたくなる展開に見えた。本当に忘れたのだろうか?感動的な場面をあえて演出したようで、興醒めしてしまった。

  • 「子どもに悪影響」「青少年に見せたくない」というようなクレームが多く寄せられているが、純粋に笑って楽しみたい者としては、この現状に憂慮している。行き過ぎた表現規制や、事あるごとに巻き起こる自粛ムードによって、地上波、BS、CSを問わず、魅力ある番組が減り、どんどんテレビがつまらなくなってしまっているのは本当に悲しい。そもそも、人によって好き嫌いがはっきり分かれるようなジャンルがあって当然ではないか。それを自分が気に食わないから、「規制しろ」「自粛しろ」などと苦情を言うのはお門違いだ。嗜好に合わないなら見なければいいだけだ。少なくとも法に触れる可能性のあるものや、公序良俗に著しく反するものでなければ、表現の自由は尊重されるべきだと思う。昨今のインターネット社会によって、メールやWEBサイトに匿名で送れるがゆえ、悪質なクレーマーやモンスターペアレントが増えてしまったように感じる。

  • 朝の情報番組を見た。女性が通勤などで、女性専用車両に乗りたくない理由としてあげられた例が、事実とかけ離れている。専用車両に乗るか乗らないかは個人の判断だ。痴漢など、男性からいやな目に合わされたことのある女性にとって誤解を抱かせる内容だった。取り上げた事例がどこの誰からの情報なのか、また、今回の放送に対する抗議の声についてどのように対処するのか、説明してほしい。

  • 水曜夜の番組は、高齢タレントの認知機能の衰えをあざ笑う内容だった。放送を見た限り、彼の発言や取り乱し方は、元々の彼の性格だけでなく、高齢者特有の判断力と認知機能の衰えがあると感じられた。彼に冷静な判断力があったとは思えず、彼が取り乱している姿やそれを笑いのネタにされるのはとても悲しい。もし、自分の家族が衰えた姿をさらされ、世間の記憶に晩年の姿として残ったらと思うとやりきれないのではないか。老いを笑いにすることが、高齢者をどれほど傷つけるか認識してほしい。

  • 大みそかに放送された懐かしの歌番組を家族で楽しく見た。一曲一曲見やすい文字で曲名や歌詞テロップが出ていて、「あの当時は何をしていたか…」などと思い出しながら、家族の会話も弾んだ。毎年、年末恒例の歌番組にうんざりしていたが、こちらは、昭和30年代の曲から最近の曲までバランスよく詰め合わせられ、様々な年代の人が楽しめるように丁寧に作られていて好感が持てた。40歳代の私にとって懐かしい歌もあり嬉しかった。一緒に見ていた70歳代の両親も、知っている曲を口ずさみながら見ていて、こちらまで幸せな気分になった。この番組にチャンネルを合わせて本当に良かった。次回も楽しみにしたい。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • バラエティー番組で、与えられた課題に対して、失敗すれば体罰が下される内容は、子どもたちに対して悪影響を及ぼしかねない。”失敗イコール体罰”的な番組は排除されるべきでないか。

【「低俗、モラル」に関する意見】

  • 風俗店を題材にした性的な内容の深夜アニメが放送されている。セクハラ行為をギャグにするなど女性差別的な描写もある。このようなアニメが年齢規制もなく青少年が見られる現状に憤りを感じる。

【「編成」に関する意見】

  • 子どもが見ている時間帯に、殺人や死体の出るドラマの番宣はやめてほしい。楽しく見ていたのにテレビを消したり、他のチャンネルを見せたりと安心して見られない。

【「要望・提言」】

  • アニメの規制を強化し過ぎないでほしい。昨今の視聴者は下ネタに不寛容過ぎるのではないか。子ども向けアニメなら子どもが楽しめていればいいのではないだろうか。子ども向けアニメでは下ネタよりもDVシーンを入れるほうが子どもに見せられないと思う。

2019年12月に視聴者から寄せられた意見

2019年12月に視聴者から寄せられた意見

夜のニュース番組で、議員の会見について不適切な編集が行われたことへの批判や、長時間のバラエティー番組への意見など。

2019年12月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,269件で、先月と比較して675件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール76%、電話22%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性59%、女性40%、不明1%で、世代別では40歳代28%、50歳代23%、30歳代22%、20歳代14%、60歳以上11%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。12月の通知数は延べ682件【58局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、23件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

夜のニュース番組で、議員の会見について不適切な編集が行われたことへの批判が多く寄せられた。また、長時間のバラエティー番組への意見も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は52件、CMについては18件あった。

青少年に関する意見

12月中に青少年委員会に寄せられた意見は88件で、前月から62件減少した。
今月は「表現・演出」が31件、「危険行為」が9件、「その他」が7件、「報道・情報」と「編成」がそれぞれ5件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 議員の定例記者会見のニュースにおける悪意あるVTR編集について。当該場面を見て、なんと無責任な議員なのかと思ったが、後から議員本人のツイッターを通じ、実際の流れや、どの場面が切り取られているのかを説明している情報を知り、本当に起きたこととの隔たりに驚いた。また、翌日の放送で、この件について謝罪があったが、数十秒のアナウンスに留まり、どうして視聴者を騙すような内容を放送したのか?わざわざ会見終了後の発言を組み込んだ意図は何なのか?編集が恣意的でなかったとしたら、なぜこのようなことになったのか?などの説明が不十分で、到底納得できるものではない。正確性、公平性を欠き、誤解を与える放送は視聴者にとって不利益でしかない。早急な改善を求める。

  • 夜のニュースで、スウェーデンの16歳の環境活動家を批判する日本のサラリーマンを取材していたが、なぜ、"新橋でちょっと一杯引っかけたサラリーマン"の談話を、日本を代表する意見のように扱うのか。偏った意見を、多くの人の考えのように報道するのは問題だと思う。

【番組全般・その他】

  • 女性芸人のナンバー1を決める番組を見た。優勝者として、翌日の朝の情報番組と、飲み歩き企画の深夜ロケへ出演する権利を得た。優勝してすぐ徹夜で飲みに行き、そのまま朝の情報番組へ出るスケジュールを組んでいる。あらかじめ決められた飲酒と長時間労働が突然訪れる、テレビ業界のやり方はおかしい。しかも、あまりテレビ慣れしていない芸人たちに、気を抜く隙も与えないという過酷さもある。

  • 漫才の特番を見た。出演した芸人のネタは漫才ではなく、政治的プロパガンダだった。特定の思想を持った人が、芸術やエンターテインメントを隠れみのに、自身の主義主張を展開している。ネタの最後に「これでもうけているのは自分…」と言った、一見、オチに見える発言でカモフラージュしていたが、彼の日頃の言動からすれば、主義主張を展開する場として番組を利用していたのではないだろうか。生放送でない以上、番組制作者の政治的公平性への配慮が十分であったとは思えない。

  • 大食いや激辛料理を食べる企画は、今の時代にそぐわない。たくさん食べる人や辛いものを好きな人を番組で取り上げるだけならいいが、食品ロスを少しでも減らそうとしている流れの中で、チャレンジと称し、出演者が無理やり食べさせられているのを見るのは、気分のいいものではない。

  • 女性ジャーナリストが、元民放局記者から性暴力を受けたと訴えた裁判について、朝の番組のコメンテイターは、「元記者は安倍首相に非常に近い人物で…」「僕は彼女を信じる」と、一方的な理論を展開していた。彼が信じようが信じまいが、それ自体は自由だ。しかしそこに"反安倍政権"の思想を加える必要があったのか。以前より、彼の発言には反政権の強い主張が垣間見られる。放送という公共の場での発言であることを自覚した方がいい。彼を番組に出すのであれば、違う主張の人も出演させるべきだと思う。

  • 朝の番組を見た。「地震からの避難の常識」について、今と昔で比較していてためになった。一方で、専門家による避難対策が、都会の比較的新しいマンションを前提としたもので、一軒家や古いアパートなどに住む人たちにとっては、あまり意味のあるものではないのではと感じた。命にかかわることなので、住居状況をパターン分けするなど、工夫してほしかった。

【ラジオ】

  • 昼の生放送を聞いていたところ、比較的強い地震があった。トークが盛り上がっていて、ゲストが「地震速報入れるのかな?」という話しのテンポになったのに、パーソナリティーはそのまま続行した感じに受けとれた。その後、5分以上遅れて速報が入ったが、地震速報は素早く伝えるものだと思う。放送局の地震に対する基準がよく分からない。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 各局でドッキリ番組が放送されているが、人をだます行為で笑いを取ろうとすることに違和感を覚える。子どもたちの見る時間に放送されると、子どもは純粋な分だけ大人が思う以上にテレビの影響を受けやすいからだ。

  • 深夜0時を過ぎた生放送のバラエティー番組に、小中学生の子どもが電話で出演していた。出演させる親も親だが、テレビ局側には18歳未満は不可とする年齢制限を設けるなどの対応を望む。

【「危険行為」に関する意見】

  • 高校生二人が用水路に転落した人を救助したニュースの再現映像で、実際の高校生を用水路に飛び込ませていた。未成年にこのような行為をさせることは危険だ。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 防犯カメラ映像を流しすぎではないか。暴力事件も虐待映像も偶然見てしまった子どもたちが夜、眠れなくなるのではないかと心配だ。被害者の姿が安易に放送される現状はいかがなものか。ましてや映っているのが未成年であるならばなおさらだ。

【「編成」に関する意見】

  • 深夜番組を日曜の昼間に再放送するのはやめてもらいたい。深夜だから許される内容であって昼間に放送していい内容ではない。子どもも見る時間帯にふさわしくない。

【「言葉」に関する意見】

  • ニュースなどで出来事をアナウンサーなどが語るとき"発覚しました"とあたかもその出来事を故意に隠していたことが放送局の努力により明るみに出たかのごとき表現を行っている。放送局は、日本語をもっと大切に使ってほしい。"わかりました""明らかになりました"など状況により使い分ける日本語の素晴らしさを明日に伝えるために。

2019年11月に視聴者から寄せられた意見

2019年11月に視聴者から寄せられた意見

東京オリンピックのマラソン・競歩競技が、札幌で開催されることが決まったが、それを報じた情報系番組への意見、覚せい剤使用や合成麻薬所持の容疑で逮捕された芸能人を取り上げた番組への意見など。

2019年11月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,944件で、先月と比較して594件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール83%、電話15%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性54%、女性45%、不明1%で、世代別では30歳代24%、40歳代24%、20歳代22%、50歳代17%、60歳以上9%、10歳代4%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。11月の通知数は延べ1,180件【41局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、22件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

東京オリンピックのマラソン・競歩競技が、札幌で開催されることが決まったが、それを報じた情報系番組への意見が多く寄せられた。また、覚せい剤使用や合成麻薬所持の容疑で逮捕された芸能人を取り上げた番組への意見も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は31件、CMについては20件あった。

青少年に関する意見

11月中に青少年委員会に寄せられた意見は150件で、前月から61件増加した。
今月は「表現・演出」が76件、「報道・情報」が13件、「差別・偏見」が12件、「暴力・殺人・残虐」が11件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 東京オリンピックのマラソン・競歩競技の札幌開催について。東京キー局の放送は、東京と比べて札幌はいかに良くないか、悪いところを探して説明。選手ファーストでも何でもなく、東京ファースト。このような放送を見て、北海道、特に札幌に住む子ども達はどう感じるのだろうか。公平な立場に立って物事を伝えてほしいし、個人的な感情や偏った情報を流すべきではないと思う。全国放送は影響力がある。その点をきちんと考えた番組作りが必要ではないか。

  • 覚せい剤取締法違反でタレントが逮捕された。5度目の逮捕らしい。しかしながら、マスコミの報道は彼に対してあまりに優しい。芸能人と、それ以外の人たちとの報道の仕方が違いすぎる。特に、民放各局の取り上げ方には、何か意図があるのではないかとさえ思えてならない。なぜ、芸能界だけ復帰のチャンスが何度も与えられるのか。覚せい剤で逮捕された場合、一般社会なら二度と復帰できないのに。

  • 人気女優が麻薬所持容疑で逮捕されたニュースが流れているが、これにより、国内外の政治に関する報道が圧迫されないよう願いたい。現在、日米貿易交渉など、非常に重要でデリケートな案件が多数議論されている。ただでさえ、まともに取り上げられないこれらの事案が、さらに報道されなくなることを懸念している。

【番組全般・その他】

  • 夜のニュースで、デモで混乱する香港情勢を報じた後、「ベルリンの壁崩壊30年」の特集企画を放送。国内で何も起きていないなら問題ないが、現職総理が花見会の名目で、地元支援者や著名人、芸能人、友人などを招き、多額の税金で供応していたという重要な事案を、なぜニュースにしないのか疑問に思う。

  • 夜の番組で、新潟で起きた女性刺殺事件を取り上げていた。現場を通りかかったタクシーのドライブレコーダーの映像が流れたが、それには、犯人の姿と被害者女性の悲鳴がはっきりと記録されていた。おそらくその悲鳴は、まさに事件が起こった瞬間に女性が発したものであり、映像こそなかったが、犯行の様子を生々しく想像させるに十分な迫力を持っていた。「事件の詳細を的確に伝えるために」とアナウンサーが述べていたが、被害者、遺族への配慮が感じられない。これをテレビで流すことが正しい放送といえるのだろうか。

  • 大手メーカーの現役社員を取り上げた番組を見た。上司の不正行為を内部通報したところ、左遷されてしまったという内容。再現ドラマがとても分かりやすく、司会者やゲストコメンテーターの発言にも好感が持てた。理不尽な社会の出来事に泣き寝入りする人が多い時代、励まされた視聴者も多いと思う。今後も社会問題解決のために良い番組を作ってもらいたい。

  • 最近、色々な番組にAD(アシスタントディレクター)が出演しているが、言葉遣いを間違えている。お願いする立場なのに、友達のように話している。「そうなんすね」「どうやって知り合ったんすか」「そういうことっすね」「面白いすっね」など、初めて会った人たちに対して、こんな話し方ばかり。なれなれしい。ADさん、失礼ですよ。

  • テレビのバラエティー番組をあまり規制しないでほしい。やらせでも多少下品でも、楽しければいいと思っている。映画が良い例だ。昔みたいに腹を抱えて笑える番組がなくなってしまった。笑わないことは健康を損なうことにもつながる。健康被害を訴えれば勝てるのだろうか。見たくない人の意見を尊重して、見たい人の意見を尊重しないのは不公平だと思う。見たくないなら見なければいいが、見たい人は見ることができない。子ども達に悪い影響を与えるという人もいるだろうが、いじめの悪質さは昔に比べどうなのだろう。影響があるとしたら、それはテレビ以外の媒体に原因があると思う。せめてバラエティー番組だけは、倫理という枠の中から外してもらいたい。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • お笑い芸人が全権を握って女性アイドルのオーディションを取り仕切るバラエティー番組での芸人の振る舞いは、立場を利用したセクハラ、パワハラで子どもに見せられない内容たった。女性の中には未成年者も含まれ、アイドルになるという夢のため、セクハラを我慢しなければならない状況に陥っていた。

  • クイズ番組で女性の職業を当てる問題が出され、正解がSNS等で知り合った男性と食事やデートに付き合い金銭を受け取る"パパ活"だった。子どもが見る時間帯に、さも高収入の新しい職業であるかのような紹介方法は、青少年に誤解を与えかねず不適切。性犯罪に巻き込まれる恐れもある。

【「報道・情報」】

  • 大阪小6女児行方不明事件で、女児が栃木県で見つかったことの報道で女児の顔写真を出す必要はないのではないか。本人の今後のことを考慮すべきだ。

【「要望・提言」】

  • ホラー映画『IT/イット"それ"が見えたら、終わり』を見た。最近のテレビは規制が多くつまらない中、大変刺激的だった。テレビ離れが進むが、これがテレビ本来の姿でなければならないと感じた。これからも表現の自由を活かして刺激的な番組や面白い番組を放送してほしい。

2019年10月に視聴者から寄せられた意見

2019年10月に視聴者から寄せられた意見

東日本を中心に大きな被害をもたらした台風19号に関する報道への意見や、神戸市の小学校における教師間のいじめ問題を取りげた番組への意見など。

2019年10月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,350件で、先月と比較して10件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール73%、電話25%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性69%、女性30%、不明1%で、世代別では40歳代28%、30歳代24%、50歳代21%、60歳以上13%、20歳代12%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。10月の通知数は延べ724件【62局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、24件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

東日本を中心に大きな被害をもたらした台風19号に関する報道への意見が多く寄せられた。また、兵庫県神戸市の小学校における教師間のいじめ問題を取り上げた番組への意見も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は47件、CMについては25件あった。

青少年に関する意見

10月中に青少年委員会に寄せられた意見は89件で、前月から18件減少した。
今月は「報道・情報」が33件、「表現・演出」が19件、「いじめ・虐待」が8件、「暴力・殺人・残虐」が7件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 台風19号関連のニュースが一日中流れていたが、取り上げられているのはほとんど首都圏ばかり。宮城県に住んでいるが、地元の情報は、画面の端に小さなテロップで流れるのみ。首都圏と、それ以外の地域の扱いの格差を感じてならない。台風が通過するまで安全に過ごすための情報が欲しいのだが、地元のテレビ局が県内の台風情報を流し始めたのは夜遅くなってから。その時点では風雨ともに最強レベルに達していた。首都圏の被害が大きかったことは理解できるが、ある程度時間が経過したなら、次に被害を受けそうな地域に焦点をしぼって、情報を提供してくれればと思った。

  • 千曲川の近くに住んでいる。長野県には民放が4局あるが、前日の夜は、普段通りバラエティー番組などを放送していた。一夜明けて、朝から台風情報を伝えていた局もあったが、首都圏の多摩川の様子が中心で、千曲川の水位についてはほとんど報じられなかった。テレビでやらないのであまり心配していなかったが、気になったので行政機関に電話で確認したところ、千曲川が氾濫しそうだと聞き、避難を始めた。せっかく県内に放送局があるのだから、災害時くらいはもっと地元に密着した情報を流すべきで、地方局の役割を果たしてほしかった。

【番組全般・その他】

  • 朝の番組で、台風19号におけるホームレス受け入れについて、東京23区に対し、「自主避難所の利用についての質問項目」と称し、アンケートを実施していた。台風による甚大な被害が出ている中、家屋を失い、避難を余儀なくされている人たちが大勢いる。職員がその対応に追われていることは分かりきっているはずなのに、なぜ、現場の人手をアンケートのために割くようなことをするのか。避難所で活動している職員の負担になっていることに気づいた方がいい。台風が通過してまだ日が浅い状況で、このような取材方法は控えるべきだと思う。

  • 朝の番組で、川崎市武蔵小杉の高層マンションを取り上げていた。台風により、停電や断水、トイレが使えないなどの被害が出ているのは、その中のごく一部の建物であるのに、"武蔵小杉のタワマン"という乱暴なくくりで語られるため、ここの高層マンションすべてが被害を受けた印象を与えている。建物の評判が悪くなれば資産価値が下がり、被害が軽微ですんだ大半の住民は、経済的損失という、必要のない損害を被ることになる。停電や断水をした建物もあるのは事実なので、それを伝えるのは仕方ないが、「被害が出ているのはその一部である」ことを明らかにして放送してもらいたい。

  • 防衛大臣の発言に対する報道は、あまりにもひどい。前後の脈絡からして失言でもないし、報道側の悪質な意図が読みとれる。千葉県に住んでいるが、大臣のツイートは、災害時に一番分かりやすく的確なものだった。このような報道に対して、大臣が謝罪せざるを得ない状況になったことは異常であると同時に、これを報じた番組は、報道の信憑性を大きく損なうことになったのではないかと思う。

  • 大阪のメロディーを特集した歌番組は、司会者も出演者も楽曲も文句なく、久しぶりに楽しい番組を見ることができた。台風被害のニュースなど、気持ちが沈みがちな昨今、心が洗われる思いがした。次回の放送を楽しみにしている。

  • 朝の番組で、"小物整理術"というコーナーがあったが、とても参考になりためになった。これからもがんばってほしい。

  • 神戸市の教師間いじめ問題が、連日くり返し報道されている。小学校の中で起きたことは犯罪であり、決して許されるものではない。しかし、いつの間にかその扱いが面白半分な内容になっている。同じ映像をくり返し流し、視聴者の興味をあおっているようにしか見えない。テレビ局のこのような姿勢が、この学校に通う子ども達の心をどのように傷つけ、学校、教師に対する不信感を必要以上に強めているかということを、よく考えてほしい。

  • 神戸市の教師間いじめ問題について。そもそも、いじめという表現を使うことに重大な問題がある。学校内での集団暴行や罵倒、恐喝などは明確な犯罪行為であり、被害者教師も訴訟の意思を示している。この状況をいじめという柔らかい表現に貶めることは、犯罪の矮小化に放送局各社が関与しているのと変わらない。児童や学生などの間で起きていた数々の事件も、いじめという名目で適当に濁されてきたが、成人間の問題でこのように扱うことが、未成年者に与える影響も懸念したい。犯罪が社会に矮小化されることが、成人の社会ですら発生するという、絶望的な認識を与えてしまいかねない。報道の役割は、社会問題の存在を明らかにし、問題意識を共有し、社会の意識を変えていく点にあるのではないか。犯罪を矮小化する手助けをメディアが率先して行うという、目を覆うような報道体制が改められることを望んでやまない。

青少年に関する意見

【「報道・情報」に関する意見】

  • ノーベル賞受賞者の報道で、他国の受賞者・研究についてほとんど報道されない。日本人受賞者についても研究内容よりプライベートについての報道が多い。日本人に限らずノーベル賞を受賞した研究内容を分かりやすく報道すべきではないか。将来を担う子どもたちに学問の素晴らしさ、楽しさを伝える良い機会なのだから。

  • 教師によるいじめの動画を放送しないでほしい。小学生が家にいてチャンネルを変える、テレビを消す対応をしている。ニュース内容だけでも衝撃的だったが、動画まで流されるようになり当該小学校の生徒、保護者の心情を考えるといたたまれない。

【「要望・提言」】

  • 東京オリンピックマラソン開催地変更の報道で、選手ファーストであるべきとしきりに言っているが、それだけでなくオリンピック精神も伝えるべきでないか。開催場所は問題でなく、メダルを取ることが目的でもなく、スポーツを通じて世界平和を目指すのが本来のオリンピック精神だということを子どもたちにも伝えてほしい。

2019年9月に視聴者から寄せられた意見

2019年9月に視聴者から寄せられた意見

千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号の報道に関する意見や、日韓問題を取り上げた情報系番組への意見など。

2019年9月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,340件で、先月と比較して815件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール77%、電話21%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性64%、女性35%、不明1%で、世代別では40歳代27%、50歳代23%、30歳代23%、20歳代13%、60歳以上12%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。9月の通知数は延べ741件【51局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、22件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号の報道に関する意見が多く寄せられた。また、日韓問題を取り上げた情報系番組への意見も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は48件、CMについては30件あった。

青少年に関する意見

9月中に青少年委員会に寄せられた意見は107件で、前月から15件増加した。
今月は「表現・演出」が26件、「低俗・モラル」が20件、「報道・情報」が15件、「動物」と「暴力・殺人・残虐」がともに8件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • ラグビーのワールドカップが開催されているが、日本以外の、外国同士の試合の報道が少ないのが気になる。開催国として、参加国へのリスペクトが必要ではないか。各国から来日したサポーターが、ホテルなどでテレビを見ても、自国選手の戦いぶりがニュースで報道されていないのは悲しいと思うのだが。

  • 台風15号の報道について。上陸前、気象庁が会見で「記録的な暴風」と警告を繰り返していたが、各局とも大きく取り上げることなく、前日の夜は、バラエティーやドラマなど通常番組を放送していた。台風は地震や津波などと違い、ある程度予測できる災害である。事前の情報をいかに伝えるかが大切であり、それこそ報道の使命ではないか。台風通過後に各局は、「政府、自治体の対応は適切だったか」と責任追及を始めている。来ることが予測できていた災害を、放送で伝えなかったテレビ局こそ、責任が問われるべきではないだろうか。

【番組全般・その他】

  • 千葉県では台風15号による被害が広がり、県南部の私の実家でも停電で不自由な状態が続いているそうだ。在京キー局は、終日台風情報を流していたが、千葉県内各地の詳しい情報までは取り上げていなかった。このような時こそ地元の局に頑張ってほしかった。地元局がライフラインを中心に最新の情報を伝えてくれれば、それを隣県の私がテレビで見て、実家に伝えることができたはずだ。ところが実際のところ、この局はいつも通りに通販番組を流しているだけだった。

  • 連日にわたり、韓国に対する批判的な報道が流れているが、それを見ている家人がすっかり影響されている。特定の内容を長時間聞かされ続けると、人によっては脳に刷り込まれるらしく、家人はまるで自分が見てきたかのように韓国批判をしている。見せなければ良いのだろうが、他に娯楽がないため、テレビはつけっ放しになっている。テレビの影響力はすさまじい。放送をもう少しバランスよく、一方的な批判を続けることのないよう配慮してもらわないと困る。

  • 話題性のあるドラマだったが、殺害シーンなどが極めて残虐であり、また、人を殺害したい衝動から殺害を繰り返すことが正当化されているようで、不快に感じた。見ている子ども達も多いようで、殺害シーンやゲーム感覚の殺人というテーマなどは、悪影響を及ぼさないのかがとても気がかりだ。映画には視聴制限が設けられているのに、ドラマには年令制限がないため、視聴者へ与える影響を考慮した番組作りを真剣に考えてもらいたいと思う。

  • 若手芸人が芸能活動を始める前に逮捕されていたことを週刊誌が報道し、それを受けて、その芸人の出演が取りやめになったり、予定通り放送したりと番組によって対応がまちまちだ。芸能活動を始める以前の、一般人であった過去の、既に罪を償っている逮捕歴により、活動の場を奪われることは妥当なのか。そうであるならば、放送した番組を厳重注意するべきではないか。一方で、過去に逮捕歴のある芸能人が日常的にテレビ出演しているが、その人たちと今回の件の違いは何か。前科者のテレビ出演についての見解が知りたいが、対応に一貫性がない。

【ラジオ】

  • 今回の台風で被害を受けた地域にいた。電波が入らず、携帯電話も全て圏外。テレビも当然つかなかった。「ツイッターで情報を流しています」と言われても、アクセスできない。ツイッターは特に重い。信号機もつかず、道路は大渋滞。猛暑なので、避難所を探しながら、電波が拾えるところまで移動するのも困難だった。ラジオをつけても、1時間に1度情報が流れるだけ。「本日中の電力復旧を目指し…」という情報より、避難所、給水所、受け入れ可能な病院、高速道路の通行情報など、非常時に必要な情報を、24時間流し続けるラジオ局の必要性を感じた。

  • 千葉県の観光などを紹介する日曜昼のレギュラー番組。台風で大変なことになっているのに、女性アナウンサーが番組冒頭で簡単なお見舞いと、今日の放送は8月に収録した録音である旨を伝えただけ。メイン出演者の県知事のコメントや、被災各地の現状報告など一切なし。この緊急事態に、いつも通りのゲストへのインタビューと観光情報。しかもその情報が、被害甚大な館山市や長柄町のいちじく狩り。さらに「変更の場合もあるので、問い合わせは各市町村に電話で…」と来た。ライフラインの対応でてんてこ舞いの館山市に、いちじく狩りのことを電話で問い合わせろという、何の配慮もないラジオ番組。この局は「防災ラジオ」の看板を掲げている。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • バラエティー番組のドッキリ企画で、銭湯で入浴している間に、股間がスースーする薬を下着に塗って、芸人の反応を見てみんなで笑っていたが、これは傷害罪ではないか。子どもが真似をしてこのようなことを平気でやるようになったらどう思うのか。

【「低俗、モラルに反する」との意見】

  • お笑い芸人がネタを競い合い優勝者を決めるバラエティー番組で、ある芸人の演じたネタが目に余った。子どもが視聴できるゴールデンタイムに男性の下半身の比喩を用いたネタを披露しており、悪影響は必至だ。お笑いだからと看過できるものではない。

【「報道・情報」に関する意見】

  • さいたま小4男児殺害事件で被害者の同級生にインタビューしていた。身近な友達が殺され、悲しく苦しいであろう出来事で、小学生という年齢を考えてもインタビューする相手が間違っていると思う。

【「編成」に関する意見】

  • 深夜番組を日曜の昼間に再放送するのはやめてほしい。性器の名前を伏字でテロップに出していた。

2019年8月に視聴者から寄せられた意見

2019年8月に視聴者から寄せられた意見

茨城県の常磐自動車道で起きた、あおり運転殴打事件を報じた番組への意見や、韓国、香港などの国際情勢を伝えた番組への意見など。

2019年8月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は2,155件で、先月と比較して183件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール82%、電話16%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性57%、女性42%、不明1%で、世代別では20歳代24%、40歳代23%、30歳代22%、50歳代18%、60歳以上9%、10歳代4%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。8月の通知数は延べ1,357件【46局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、24件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

茨城県の常磐自動車道で起きた、あおり運転殴打事件を報じた番組への意見が多く寄せられた。また、韓国や香港などの国際情勢を伝えた番組への意見も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は56件、CMについては24件あった。

青少年に関する意見

8月中に青少年委員会に寄せられた意見は92件で、前月から17件減少した。
今月は「表現・演出」が29件、「報道・情報」が20件、「いじめ・虐待」が8件、「性的表現」と「暴力・殺人・残虐」がともに6件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 台風10号が四国付近で猛威を振るっている15日午前、私の住む三重県も雨風ともにかなり強まっている。そんな中、私の母が突然外に出て家の周りを片付け始めた。慌ててやめさせたが、母が言うには「テレビで片づけるように言っていたから…」。直前に見ていた番組司会者の「台風が来るので、家の周りを片付けましょう」との呼びかけに応えたものだった。確かに、まだ台風の影響のない首都圏の人たちには当てはまる警告だ。キー局なので無意識に伝えていたのではないか。全国ネットで流している以上、地域により状況が違うということ、そしてテレビの呼びかけを妄信する老人が少なくないことを意識してもらいたい。

  • 韓国に対しての輸出規制強化を報道していたが、規制強化ではなく、優遇措置を解除し、通常輸出に変えたことではないか。優遇しないということと、規制強化するということとは意味合いが違う。報道番組も、ニュースを扱う情報番組も、事実とは違う情報を伝えている。個人で調べ、情報収集し、何が起こっているのかを知ろうとしなければ事実が分からない、誤った情報を事実として認識してしまうようなテレビ放送に失望している。

  • 香港の空港デモが報じられ、日本人観光客による「デモはいいけど、観光客にまで迷惑をかけるのはどうか」というコメントが流された。空港のデモ活動は、航空会社や関連施設への営業妨害はせず、ロビーへの座り込みと外国人への呼びかけを行っていたはずで、市街地での暴動を避けるためでもある。こういった背景、事情を一切説明せず、デモの影響で空港が閉鎖し、利用客が迷惑していることだけを報道するのはなぜなのか。天安門事件のような惨劇を繰り返さないよう、事実に基づいた背景の説明をしてほしい。

【番組全般・その他】

  • 夕方のニュースで、京都アニメ放火事件の被害者に対し、「あんなアホいない」という誤ったテロップが流された。テレビ局側は弁明の中で、チェック体制の甘さを認めていたが、犠牲者の出た事件においては、人命を尊重し、厳重なチェックが行われて当然だ。にもかかわらず、厳粛な場面で突然原稿に現れた「アホ」という言葉について、確認すら取らなかったことは、スタッフの想像力が貧困であると言わざるを得ない。一連の報道とその弁明から、事件報道の向こうには被害者やその関係者がいるという意識が著しく欠如しているように思え、懸念を抱いている。この一件により、この局は、バラエティー番組を扱うのと同じ感覚で事件報道に臨んでいるのではないかという疑念が生じた。事実を報道する機関として、センシティブな話題を扱う際の、意識に対する改革を徹底的に行ってほしい。

  • あおり運転の証拠となる、ドライブレコーダーの映像について。暴行を受けている瞬間の映像を、日に何度もテレビで放送されているのを目にする。実際の映像で、生々しく、見る側も苦痛を覚える。一度見れば十分だ。入手した映像を繰り返し利用し放送する手法は、各局の視聴率や利益優先主義に問題があることは否めない。すぐチャンネルを替えたり、テレビを消したりと、視聴者側が避けるしかない。ここ最近、不本意にその映像を見てしまうことが続いていて、かなりの苦痛を感じている。また、似たようなケースが起きたときのためにも、心理的影響を考慮した放送のあり方を求めたい。

  • 昼の番組であおり運転事件を取り上げ、容疑者の男女が飲食店で食事をする様子の動画を放送した。暴力や暴言の証拠であればともかく、ただ食べているだけの映像である。テレビで流す意味が分からない。容疑者というだけで何でも公開されてしまうのか。

  • 列車運転士が走行中に居眠り、乗客が動画を撮影、鉄道会社側は謝罪という流れのニュースがあった。つまり、動画を撮っているだけの視聴者の投稿映像を、そのまま使用したということだ。運転士が急病の可能性もある。動画を撮る前に運転士に声をかけることのほうが大切ではないか。昨今の動画投稿をもてはやす風潮が、このようなことにつながっているとも考えられる。テレビ局側は、良い動画を探す姿勢だけではなく、動画を撮る前にするべきことがないかという提議もしたほうがいいと思う。

  • 情報番組にランキングの制作を依頼されたが、何回かの修正の後、提供したものとは全く別ものに改訂され、放送された。演出を超えるやり方で、やらせ・ねつ造と考えられる。このようなことは今回のみならず、依頼されるたびのことで、弊社だけでなく、他社に対しても同様の行為が行われているのではと推測される。番組ディレクターによれば、「上司に言われて…」とのことだが、組織としてこれが常態化しているのではないかと危惧している。

  • 朝の紀行番組で、「ハモ定食」を紹介していた。1,800円にしては豪華な内容だった。放送を見てその店に行ってみた。注文して出てきたその定食は、放送で紹介された内容と違い、焼きハモや酢の物などが付いていなかった。店のメニューに載っている写真とは同じものだった。つまり、番組で紹介された「ハモ定食」だけが、とりわけ豪華になっていたと考えられる。おかしいので局に問い合わせたが、「担当者に伝える」とだけ言われた。これでは納得いかない。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • バラエティー番組で、タレントが他の出演者に押さえつけられて出産のマネをしていた。股間にタオルをかけ、下品な行為を強要することを笑いにしている。出産は女性にとって命がけの行為だ。子どもたちに出産に対する間違った感覚を与えかねない。

【「報道・情報」に関する意見】

  • あおり運転に関する報道で、容疑者が殴る映像を流すのはもうやめてほしい。小学生の子どもも映像が流れると手で顔を隠して、見たくないと言う。あんなにしつこく、どの局も殴る映像を流し続ける意味はあるのか。

【「編成」に関する意見】

  • 金曜日の夜の国民的アニメが土曜の夕方に移動すると発表された。しかし、その時間に移動すれば番組を見る子どもが減るのではないか。また、私の住んでいる関西では、毎年夏、高校野球の中継があるため、潰されてしまうことがある。

【「喫煙・飲酒」に関するの意見】

  • お昼のバラエティー番組で、一人あたりレモンサワー5リットル飲み切りという企画をやっていた。アルコール1日あたりの適量を大幅に超えていると思われ、危険ではないか。多くの未成年も見る時間帯に放送する内容ではない。

2019年7月に視聴者から寄せられた意見

2019年7月に視聴者から寄せられた意見

京都府のアニメ制作会社で発生した放火事件を報じた番組への意見や、お笑い芸人の闇営業問題を扱った番組への批判など。

2019年7月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は2,338件で、先月と比較して749件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール81%、電話17%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性52%、女性47%、不明1%で、世代別では40歳代26%、30歳代24%、50歳代19%、20歳代17%、60歳以上11%、10歳代3%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。7月の通知数は延べ1,489件【57局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、25件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

京都府のアニメ制作会社で発生した放火事件は、35人が死亡する大惨事となった。それを報じた番組への意見が多く寄せられた。また、6月に引き続き、お笑い芸人の闇営業問題を扱った番組への批判も多かった。
ラジオに関する意見は57件、CMについては27件あった。

青少年に関する意見

7月中に青少年委員会に寄せられた意見は109件で、前月から48件増加した。
今月は「表現・演出」と「低俗・モラル」がそれぞれ27件、「暴力・殺人・残虐シーン」が19件、「報道・情報」が9件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 京都アニメ放火事件のニュースで、「容疑者は小学校時代にこんなことを書いていた」と文集を紹介していた。これには納得できない。現在の情報であるなら、犯行動機を知る手がかりになるかもしれないが、小学生の頃など、まだ世間がよく分からないし、どんな夢を描くのも自由なはずだ。これを伝えたところでいったい何が解決するというのか。

  • 参議院議員選挙翌日の各局の情報系番組は、選挙の話題よりも、芸人の闇営業の問題ばかりに時間が割かれていた。国政選挙よりも芸能スキャンダルのほうが視聴者の関心が集まるのだろう。若者の政治離れが問題であるように、これでは政治に対する興味や関心が低下する一方だ。国政選挙の話題を疎かにするような報道姿勢は、日本のメディアのレベルが疑われることを考えてもらいたい。

  • 芸人の闇営業問題は、反社会的組織とのつながり、金銭の授受が問題なのに、問題を起こした芸人たちのテレビ会見から、芸人の同僚たちと所属事務所の非難合戦、先輩芸人を巻き込んだ応援合戦の様相を呈してきている。忘れてはならないのは、芸人と反社会的組織との結びつきが絶対にあってはならないことである。これを、芸人と所属事務所のもめごとにすり替えて報道してはならない。基本は反社会的組織との遮断、問題の追求である。

  • 「西日本で大雨の恐れがある」とニュース、天気予報で報道されるが、西日本と言っても範囲が広い。どの地域なのかを限定してほしい。西日本だけでは分かりにくい。西日本で大雨との予報だったが、私が住んでいる四国の瀬戸内側は、全く雨が降らなかった。その際に流れる雨雲レーダーも、局によってさまざまで、どれを信じていいのか分からない。もっと精度を上げて、具体的にどの県、どの地域で大雨の恐れがあるのかを伝えてほしい。

【番組全般・その他】

  • 西日本豪雨を伝えるコーナーで、被害に遭われた方が撮影した映像が流された。インターネット上でかなりの再生回数だという映像は、水がすでに町に広がった状態なのに、撮影者と家族が何度も家に戻るといった内容。家財道具などを2階に上げたいという気持ちは分かるが、この映像を見る限り、「すぐに避難をしなくてもいいのでは…」と誤解を与える可能性がある。アナウンサーが「早めの避難が大事」とコーナーを締めていたが、矛盾にもほどがある。ネットで人気の動画を使いたかっただけとしか思えなかった。

  • 芸人の闇営業問題について、朝番組の司会者が、所属事務所を激しく批判し、「経営陣が変わらないなら自分が辞める」と恫喝するような言い方をしていた。所属事務所に対してどう思おうと自由だが、それを番組の中で興奮して言うべきことだろうか。事務所の人間に直接話せばいいことではないか。同じ事務所の女性芸人も一緒になって批判していた。公共の電波ということを忘れている。この番組の制作スタッフも、これをおかしいとは思わないのだろうか。

  • 話題になっているので初めて見た。衛星画像で山中に建っている一軒家を映し、その後その地域を訪れ、家の所在地を突き止めて訪問する番組だが、見ていて驚いた。一軒家の所在地、家族構成、職業、年齢など、すべての情報がテレビで流されていた。取材された人は、プライバシーや治安の問題に疎く、テレビの取材に喜んで答えてしまったのかもしれないが、テレビ局側は、番組が放送されることで起こりうるリスクを十分に承知しているはずだ。そのリスクを取材される側にしっかり説明していたのだろうか。この一軒家には、太陽光パネルなど高価な設備があり、冬場は誰もいない状況になることが、誰にも分かる放送内容だった。局側が、セキュリティー意識の無警戒さを悪用しているように感じた。

  • 野球中継を見ていると、今やどの番組でも通行人の顔にはモザイクがかかるのに、中継では無遠慮にスタンドに座る客の顔が映る。しかも頻繁に。チケットを買って入場した時点で許諾したことになり、それを暗黙の了解とし、テレビ中継やスポーツニュースなどで映像が使われる。放送されても仕方がないといった勝手なルールがあるようだ。これではあまりにも一方的で、今の時代、まかり通らないのではないか。スタンド全体が映ってしまうのは仕方ないにしても、アップで撮られることが多々ある。私もよく球場で観戦するが、テレビに撮られに行くわけではない。個人情報の取り扱いが厳しくなった今だからこそ、見直してもらいたい。

  • 子どもがおつかいに行く番組は、ほのぼのとして、かわいくてすばらしい。このような番組を見て、若い男女が結婚し、かわいい子どもを育てたいという気持ちにならないものか。すばらしい日本を、子どもたちに引き継ぐためにも、テレビで少子化などと騒いでいるだけでは、若者たちはどうしていいのか分からないだろう。普通に幸せな生活でいいから家庭を持ち、夫婦で子どもを育てる人生を若者たちに導いてやるような番組を作り、それを放送することが、テレビ放送業の使命ではないかと思う。

青少年に関する意見

【「低俗・モラル」に関する意見】

  • ドッキリ企画がテーマのバラエティー番組に、裸の成人男性が逆立ちして、おしりを見せるという低俗な着ぐるみが登場した。ゴールデンタイムに放送しており、小さな子どもたちが集まる場所でロケを行っている。この着ぐるみが制作者の間で問題にならなかったことが信じられない。

  • 深夜のバラエティー番組で、若いアイドルの女の子たちの顔に向かってお笑い芸人がお尻を近づけ、どれだけ我慢できるかという企画を放送していた。アイドルはあからさまに嫌がっていて、見ている私もとても嫌な気持ちになった。セクシャルハラスメントであり、女性軽視的な内容だった。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 敏腕刑事と声紋分析官が連続殺人犯を追う刑事サスペンスドラマについて、暴力的なシーンが多すぎて見るに堪えない。初回で問題提起なのかもしれないが、救いのない終わり方で、嫌悪感しか残らない。こうしたグロテスクな描写が、青少年の目に触れるのは危険だと思う。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • バラエティー番組で、2歳児を一人でおつかいに出す内容について。常識的に考えて一人でおつかいに出せる年齢ではなく、都市部であれば事故や事件に巻き込まれてもおかしくないと思います。これを放送するのは、影響力を考えれば無責任すぎると思います。

【「言葉」に関する意見】

  • 最近、アナウンサーが「やばい、やばい」と言うが、この表現はいかがなものか。「ハワイやばい」は日本語だろうか。日本全国、年寄りから子どもも聞いている。特に、子どもは何かあれば「やばい、やばい」と言う。これを聞いていると、番組を見るのが嫌になる。

2019年6月に視聴者から寄せられた意見

2019年6月に視聴者から寄せられた意見

元事務次官の父親が息子を殺害する事件について報じた番組の報道のあり方への意見や、反社会的集団のパーティーに出席した芸人たちの出演番組に対する批判など。

2019年6月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,589件で、先月と比較して892件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール78%、電話20%、FAX 1%、郵便 1%。
男女別は男性71%、女性28%、不明1%で、世代別では40歳代28%、30歳代24%、50歳代22%、20歳代12%、60歳以上12%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。6月の通知数は延べ876件【56局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、25件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

東京都練馬区で、元事務次官の父親が息子を殺害する事件が起きた。それを報じた番組の報道のあり方への意見が多く寄せられた。また、反社会的集団のパーティーに出席した芸人たちの出演番組に対する批判も多く寄せられた。
ラジオに関する意見は74件、CMについては17件あった。

青少年に関する意見

6月中に青少年委員会に寄せられた意見は61件で、前月から90件減少した。
今月は「表現・演出」が19件、「暴力・殺人・残虐」が10件、「その他」が9件、「低俗・モラル」が6件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 最近、総理のイラン訪問など、外国のメディアが報じる内容とは全く違う伝え方がされていて、政府を擁護しているとしか思えない報道が目立つ。政府のための報道ではなく、国民のための報道になるべきではないかと思う。

  • 東京都練馬区で、元事務次官の父親が息子を殺害する事件が起きた。川崎殺傷事件直後のせいか、被害者の息子が悪で、加害者の親が正義であり親の責任を果たしたかのような意見や絶賛する意見も見られる。「引きこもり=犯罪者予備軍」という報道や世論が、今回の悲劇を招いたのではないだろうか。今回の事件に限らず、ワイドショーで根掘り葉掘りして犯人像を作り上げていくのはよくない。犯人一人のせいで似た生活をしている人間まで、犯罪者予備軍のようにされてしまう恐れがある。

  • 放送倫理の観点から、反社会的集団のパーティーに出席した芸人が出演しているすべての番組に対して疑義を申し述べたい。反社会的勢力との交流は、いずれの業界においても厳重に禁止されている。ましてや特殊詐欺グループだ。高齢者やその家族を食い物にする卑劣な犯罪者集団。「知らなかった、ギャラはもらっていない」では済まされない。これは、放送のみならず、あらゆる倫理に反する行為で、謝って済まされる問題ではない。視聴者に対する明確な説明なしに、彼らを出演させ続けているテレビ・ラジオ番組においては、これらもまた、倫理にもとると言わざるを得ない。

【番組全般・その他】

  • 複数の芸人が、反社会的集団から金銭を受け取っていたため、テレビ出演を控えることになったが、大手芸能事務所に所属している彼らは、番組の降板や打ち切りをせずに、軽い処分となるのだろうか。男性グループのメンバーが、所属事務所を退所後、地上波の番組ではほとんど見ることがなくなった。元の事務所でなければテレビ出演さえできないのか。反社会的なことをしていないのに、各局から排除されているように思われる。一方、芸人たちは、番組は打ち切りにならず降板もされない。社会的に許されない問題よりも、事務所との関係性を重視しているテレビ局側の都合が見えて、納得がいかない。

  • 元事務次官が息子を殺害した事件についての報道は、加害者の父親を、まるで被害者のように認識させている。死人に口なしの状況で、加害者の話だけを真実のように報道するのは視点がおかしい。被害者は、事件の数日前に一人暮らしから加害者宅に戻ったという状況で、それを引きこもり扱いしているのも間違っている。加害者の犯行の計画性や、都合のいい言い訳をしていないかを検証するべきなのに、それらを行わず、引きこもりが事件の原因のように断定し、偏見を広めているのではないだろうか。

  • 昼の番組で、商店街の路上に置かれた看板やのぼりを道路交通法違反として、店主に改善を求める市民の話題を取り上げていた。番組側の取り上げ方が公平さを欠いている。一方的に商店側の主張を支持し、警告を出し続ける市民を悪者、異常者として批判している。物事は、すっきりと善・悪で決められることはほとんど無い。主張する立場や視線によって判断は分かれるはずだ。それを一方の視線からだけで放送することは不適切だ。また、番組出演者の中にも、市民側の意見に同意する人もいたはずで、その人がなぜ黙っていたのかも理解できなかった。

  • 新潟や山形で大きな地震があった。その際、東京キー局のアナウンサーが、自分の担当番組を他のアナウンサーに任せ、新潟へタクシーで急行したとの報道があった。そのタクシー代は17万円にも及ぶという。系列局が新潟にあるのだから、その局に任せる方法もあろう。災害に対する報道人としての使命感もあったのだろうが、はたしてこの高額なタクシー代は、視聴者や番組スポンサーの理解を得られるのだろうか。

  • 学問的な話題やうんちくの披露になると、だいたい「諸説あります」との注釈が出てくる。そんな不確かな情報をテレビで流しても、視聴者には何の役にも立たない。諸説の存在は、少なくとも1個以上紹介すれば証明が済む。もし諸説が紹介できないなら、「諸説あります」の表現自体が虚偽にもなりうる。番組の無責任さを回避しようとして、別の無責任を呼んでいる状態だ。

  • 元々、テレビ大好き人間だったが、最近、なぜかテレビが面白くない。どの番組が、どのジャンルがということではなく、とにかく見ていて楽しくなくなってしまった。残念でならない。抽象的で申し訳ないが、楽しい番組を作ってもらいたい。期待している。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 路線バスに乗って旅をするバラエティー番組において、出演者が競艇場に寄り舟券を購入していた。番組を面白くするための演出もあるのだろうが、多くの未成年が見るゴールデンタイムに賭け事を奨励するかのような番組を放送するのはいかがなものか。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 幼児虐待事件は詳しく内容まで報道する必要はないと思う。タバコの押しつけや水を浴びさせるなど、そのような内容を聞くと悲しみと怒りで体の具合が悪くなる。ニュースは見たくても、そのような事件があるとニュースを見ることも避けなければならない。

【「要望・提言」】

  • 児童虐待殺人事件をニュースで報じると、それに近い状況の親はますます虐待発覚を恐れて、さらに隠ぺい方向へ進むと思う。報道の際に「子育てやその環境で悩む親御さんは〇〇へ相談して下さい」と呼びかけることはできないか。最初の一歩の行動を起こさせるような呼びかけがあればひどい状況の乳幼児を救えるのではないか。

【「その他」の意見】

  • ドキュメンタリー番組で、安楽死にいたるまでの一か月を淡々と取材したことに驚いた。自殺ほう助とも取れる行為を黙って見過ごしたのかと思うといたたまれない。映像もリアルで、子どもたちには見せたくない内容だった。

2019年5月に視聴者から寄せられた意見

2019年5月に視聴者から寄せられた意見

滋賀県大津市で保育園児2人が死亡、数人のけが人が出た交通事故が起きた。また、神奈川県川崎市では、被害者20人の殺傷事件があった。それらを報じた番組の報道のあり方への意見や、記者会見における記者の質問内容への批判など。

2019年5月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は2,481件で、先月と比較して998件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール83%、電話16%、FAX 0.6%、郵便0.4%。
男女別は男性56%、女性43%、不明1%で、世代別では30歳代29%、40歳代25%、20歳代21%、50歳代13%、60歳以上9%、10歳代3%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。5月の通知数は延べ1,025件【43局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、25件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

滋賀県大津市で、保育園児2人が死亡、数人のけが人が出た交通事故が起きた。また、神奈川県川崎市では、被害者20人の殺傷事件があった。それらを報じた番組の報道のあり方への意見や、記者会見における記者の質問内容へ批判が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は49件、CMについては29件あった。

青少年に関する意見

5月中に青少年委員会に寄せられた意見は151件で、前月から45件増加した。
今月は「性的表現」が55件、「表現・演出」が30件、「報道・情報」が18件、「いじめ・虐待」が15件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 大津市の事故について、遺族への執拗な取材は必要なのか。事故の原因や対策など、今後このようなことが起きないようにする注意喚起などは、メディアが担う役割だと思うが、遺族の気持ちを思いやれないインタビューをして、それを聞きたい視聴者がいったいどれだけいるだろうか。どの放送局、どの報道番組も同じようなインタビューをしている。大切な子が突然亡くなり、見知らぬ取材陣に囲まれながら、思いをわざわざ声に出して言わされる辛さを、取材している側は分からないのだろうか。

  • 大津市の事故における保育園側の記者会見は、痛ましくて見続けることができなかった。泣き崩れる園長に対し、散歩自体を責め立てるような質問や、「被害に遭った園児にどんな声をかけたいか?」といった質問。あのような事故をどう防げるというのか。保育園側を加害者のように扱い、謝罪までさせるような報道の姿勢には、大いに疑問が残った。

  • 私の家には保育園児がいる。園庭がない保育園はさほど珍しくはなく、園庭のあるところでも、園外散歩は日常的に行われている。今回の事故は、全く予測不可能な運の悪い事故だったと思う。それなのに、保育園側に会見をさせる必要があったのか?保育園側に事故責任があるということにしたいのか?一視聴者として憤りを覚えた。事故が起きた現場を検証して原因を探るほうが、よほど今後のためになるのではないか。被害者の感情を更にえぐるような今回の報道は不適切だと感じた。

  • 私は保育士。事故の報道について疑問に思うことがある。論点は、保育園に園庭があるかということなのか。私は、先月まで園庭のある保育園にいたが、季節を味わうために園児たちと散歩に行っていた。もし散歩禁止にすると、園庭に子どもが集中し、逆にけがをするおそれがある。今勤めている所は園庭がないが、国の基準に基づいた保育体制で散歩をしている。どの番組でも、園庭のないことが悪いような話で終わっているが、運転者の過失について問うべきではないか。別の園の園長に話を聞いたり、別の園の散歩の様子を検証したりするのも論点がずれている。一連の放送を見て、保育士になりたい人が減ることになれば、待機児童の問題にも影響が出てくるのではないかと危惧している。

  • 東京・池袋の死亡事故以来、高齢者の交通事故を各番組で取り上げているが、そのほとんどが「高齢者の運転は危ない」「高齢者は免許を返納すべき」といった内容である。都会の人たちはそれでいいのであろう。しかし、地方では、交通機関が十分に整備されていない地域に住む人たちや、車を運転しなければ生活必需品の購入や通院に困る人たちも多い。免許を返納した場合、タクシー券が配布される地域やシニアカーの利用を勧める地域もあるが、何年先までタクシー券がもらえるのか不安が残るし、シニアカーに乗ろうにも地方では道幅が狭く危険が伴う。そのあたりにも焦点をあてた報道をしてほしいと思う。

  • 川崎殺傷事件の報道で、視聴者提供と思われる事件直後の動画が流された。生々しい血溜まり、血痕の残る帽子やランドセル、そして心肺蘇生を受けている被害者。果たして映像で流す必要があるのか。事件の状況を伝えるのが報道だとは思うが、そこまでしなくても伝えられるはずだ。心肺蘇生を受けているということは、生死の境をさまよっている、一人の人間が生きるか死ぬかの瀬戸際だ。この映像は、そのような状況を平気で撮影する無神経な人間から提供された映像ではないか。それを使うのも撮った人間と同様、人としておかしい。

【番組全般・その他】

  • 人の命に関わる事件や事故等を報道する際、コメンテーターが笑いながら発言することが多い。人の痛みが理解できるなら、笑顔になるということはないはず。もっと被害者や遺族の感情に寄り添えるコメンテーターを出演させるべきだと思う。

  • 昼の番組で、ニューヨークに留学中の男性を取り上げていた。皇室の女性との婚約内定というだけで、彼に対するストーカー行為のような行動と放送内容があまりにひど過ぎる。勝手に付きまとい、知り合いでもないのに街中で声をかける。迷惑行為以外の何ものでもない。放送にあたり、きちんと本人の許可を取っているのだろうか。取材ディレクターの想像の話を、あたかも事実のように、テロップを入れてまで放送する番組作りにも疑問が残った。

  • 夕方の番組で、芸人が一般人に「男らしく見えない」と言い、執拗に性別を聞き出していた。それにとどまらず、体に触れ、保険証の提示を求めるなどの一連の行為には閉口した。私自身、性的少数者であるが、番組を見て非常に不快な気分になった。昨今、性的少数者に対する理解が進んでいるが、この放送は時代に逆行している。コーナー終了後にコメンテーターが疑問を呈したことで少し心が救われたが、一方で、彼以外の出演者や番組制作者たちが、何の疑問を持たなかったこともよく伝わってきた。今後、この局が番組で性的少数者の話題について取り上げる資格はないと思う。

【ラジオ】

  • 新元号に"クソ"という単語を加えたラジオネームの投稿者の作品が採用されていた。平成から令和に時代が変わることへの捉え方は、人によって様々であり、新元号をベースに笑わせることも一つの表現ではあるだろうが、あまりに配慮に欠けていないか。ラジオの深夜放送は、テレビでは使えない単語や表現でリスナーを楽しませることが、「テレビではできない」「深夜ラジオならでは」と賞賛され、採用を目指した投稿者が、過激なラジオネームや内容で勝負することに拍車をかけているが、私はやはり、クレームされないようギリギリを攻めるというようなことよりも、誰もが楽しめるような番組作りを意識して取り組んでほしいと考えている。

青少年に関する意見

【「性的表現」に関する意見】

  • バラエティー番組に出演した元オリンピック選手が、"脚フェチ"という発言をしていた。倫理観の甘さ、そこを面白いととらえたのかセクハラに気付かず放送したのは、制作側の意識が甘すぎる。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 小学生女児虐待死事件に関して、父親による性的虐待を女児が訴えていたことが分かった。本人による具体的な記述が紹介されていたが、テレビでそのまま報道する必要があったのか疑問だ。テレビで公開することで亡くなった女児の尊厳を更に損なうように思えてならない。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • 複数の女性タレントが極限のサバイバル生活を体験するバラエティー番組で、一人の女性に対して複数人で無視、陰口などいじめの典型的なことが行われていて不快だった。若者のいじめによる自殺が問題になる中、このような振る舞いをしている番組はどうなのか。子どもには見せたくない。

【「危険行為」に関する意見】

  • 子どもの医療相談をしている看護師だが、テレビをまねて綿の固まりを鼻に入れて取れなくなったと相談があった。バラエティー番組でタレントが鼻にブドウを入れる内容をまねしたそうだ。必死で面白くしようとしているのは分かるが、視聴者に悪影響を及ぼしているので内容を検討してほしい。

2019年4月に視聴者から寄せられた意見

2019年4月に視聴者から寄せられた意見

東京・池袋で、2人死亡、数人のけが人が出る交通事故が起きたが、それに関する報道の仕方への意見。プロ野球も開幕し各局のスポーツ関連番組に対する意見など。

2019年4月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,483件で、先月と比較して144件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール79%、電話19%、FAX 1%、郵便1%。
男女別は男性69%、女性30%、不明1%で、世代別では30歳代28%、40歳代26%、20歳代18%、50歳代16%、60歳以上9%、10歳代3%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。4月の通知数は延べ882件【54局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、24件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

東京・池袋で、2人死亡、数人のけが人が出る交通事故が起きた。それに関する報道の仕方への意見が多く寄せられた。また、プロ野球も開幕し、各局のスポーツ関連番組に対する意見も多かった。
ラジオに関する意見は70件、CMについては17件あった。

青少年に関する意見

4月中に青少年委員会に寄せられた意見は106件で、前月から29件増加した。
今月は「表現・演出」が41件、「動物」が8件、「いじめ・虐待」と「低俗・モラル」がそれぞれ6件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 最近、型にはまったようなニュースばかりで、報道の価値が下がっている気がする。テレビでは、どのチャンネルでも、同じ時間帯に同じニュースが流れ、出演者以外、代わり映えしないものが多い。新聞でも、表現が異なるだけで内容は同じものばかり。2、3紙読んだところで情報量はほとんど増えない。特ダネを求めるわけではないが、テレビ局や新聞社にはそれぞれ独自の記事を打ってほしい。共通の情報源を利用しているからだろうが、どの媒体も足並みが揃い過ぎている。情報統制されているようで気持ちが悪い。

  • テレビ局は、なぜこうも横並びの報道をするのか。新元号決定の時もそうだったが、今日は、麻薬で逮捕されたタレントの釈放の瞬間をとらえようと、民放各局が警察署前で待ち構えている。どのチャンネルに替えてもそれしかやっていない。チャンネル数はあっても選択肢が無いわけで、実につまらない。今更ながら、各局で、情報番組の放送時間帯を分散させるなどの調整をすることはできないものだろうか。

  • 麻薬で逮捕されたタレントの報道について、芸名や「○○容疑者」とする番組が多い。ひどい番組になると「〇〇さん」である。法の裁きが終わらないうちに、「彼はいい役者だ」や「作品に罪はない」などといった報じ方をするのは、特別扱いしているように感じる。

  • 東京・池袋の高齢者男性による交通事故について、その報道の仕方に、通常の交通事故の報道とは違う印象を受けた。ほとんどの局が「〇〇元院長」と伝え、なかには「〇〇さん」としていた番組もあった。そもそも、事故と過去の勤務先とは何の因果関係もないのに、「元院長」の肩書きが必要か疑問に思う。事件・事故を起こした人が、その社会的な地位によって扱われ方が変わり、それが黙認されるのであれば、報道の姿勢に大きな疑問を持たざるを得ない。

  • 知人2人と空港に行った際、駐車スペースに空きがなかったので、身障者用スペースに車を入れた。しばらくして駐車場に戻ると、そこにテレビ局の取材班が待ち構えていた。「健常者なのに何故そこに駐車するのか?」と聞かれ、突然のことにこちらもつい反発口調になってしまった。ろくに返事もせずその場を去ったため、さらに印象を悪くしたようだ。確かに、我々のほうがマナー違反をしており、その自覚もあるし、言い訳できない。その日の夕方のニュースで、モザイク無しで我々3人が映されていて驚いた。しかもスタッフとのやり取りのうち、粗暴な態度が目立つように編集され、あっという間に知人らに知られてしまった。友人2人は上司に呼ばれて叱責を受けた。スタッフから「顔出しで放送していいか?」とは聞かれていない。許可もなく顔がさらされるとは思ってもみなかった。

【番組全般・その他】

  • 五輪担当大臣が、度重なる失言の末、ついに辞任した。一夜明けて、民放各局の情報系番組はそのことで持ちきりだ。それも失言集を面白おかしく編集し、出演者たちがあざ笑うという趣向がほとんど。一定時間でこの話題を切り上げ、節度が感じられる局もあったが、ひどいものでは1時間以上も、辞任した大臣へのバッシングを続けていた。なぜこのような無意味なことをするのか?理解できない。

  • 朝の番組で、老人が子どもの席を奪ったバス車内での投稿動画について放送していた。トラブルを映した複数の動画が存在するわけではなく、途中からで、事の発端もそれまでの状況も分からず、ただ憶測だけが残ってしまう映像だ。そもそもこれは放送すべき事柄なのか。事実関係もはっきりしていないのに、安易に取り上げ、動画の再生回数が多いなどの理由で、論争に加担するのは如何なものか。テレビは公共性が高く影響力が大きいのだから、問題提起になる事柄なのかを考えた上で放送したほうがいいと思う。

  • 4月から始まったクイズ番組は、平成、昭和の世代ごと、お互いの知らない部分を知ることが目的なのに、それが崩壊していた。クイズ番組としても、出題意図が掴みにくく、アラが多く感じた。平成生まれに対しては、わざと間違えさせる出題文にしていた一方で、昭和生まれ用のクイズは即答できず、難問ばかりだった。番組全体として、平成世代をバカにし過ぎる印象を受けた。

  • 夕方の番組の世界卓球選手権に関するニュースで、女子ダブルスの日本チームが微妙な判定で敗れたが、対戦相手が中国チームであったせいか、この時の審判を「中国系マレーシア人」と報じていた。今までこのような報道をあまり見たことがなく、とても異様に感じた。他の民族の場合はこう言ったことはしない。これは明らかに、中国人を悪く印象付けるためだと感じた。

  • プロ野球中継で、ボールカウントをコールする順番は、昔の「S(ストライク)・B(ボール)・O(アウト)」から、「B・S・O」の大リーグ方式に変わった。WBCなど国際試合の機会が増えたこともあり、国際的な標準に合わせたのだ。ところが広島のテレビ局の野球解説者は、いまだに「S・B・O」のままだ。実況アナウンサーは正しい順で言い、そのそばから解説者が「ツー・スリー」などとありえないカウントを言う。視聴者に正しく分かりやすく伝えるのが解説者の役目なのに、頑なに旧方式を守るのは問題だ。局に何度も苦情を入れているが、真摯に受け止める様子がない。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 衝撃的な映像を紹介するバラエティー番組で、監視カメラやドライブレコーダーで撮られた事故映像を多数流していたが、何のためなのか。映像を見ながらタレントが騒ぎ立てたりしていて、他人の事故映像でスリルを楽しむかのような内容に嫌悪感を覚えた。ただの事故映像を見せつけるなんて悪趣味。家族で見る時間帯のテレビの役割ではないと感じた。

【「非科学的な事柄」に関する意見】

  • 血液型別に人の性格や特徴を取り上げたバラエティー番組は、偏見を強めようという意図しか感じられない番組だった。なぜここまで気軽に偏見を強めるような番組を作るのか。子どもたちの血液型についての偏見が助長されないような配慮が感じられなかった。

【「要望・提言」】

  • 最近の医療情報番組は、子どもたちが見る時間帯でも手術シーンをそのまま放送している。以前は臓器が見える手術シーンなどは、ぼかして放送していたと思うが、そのまま放送するのは子どもたちや高齢者には刺激が強すぎるのではないか。以前のようにぼかして放送してほしい。