2020年3月に視聴者から寄せられた意見
世界的な感染拡大が続く新型コロナウイルスについて、各国や日本国内の状況を報じた番組への意見など。
2020年3月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は1,766件で、先月と比較して302件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール78%、電話20%、郵便 1%、FAX 1%。
男女別は男性68%、女性31%、不明1%で、世代別では40歳代29%、50歳代22%、30歳代22%、60歳以上16%、20歳代9%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。3月の通知数は延べ888件【52局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、28件を会員社に送信した。
意見概要
番組全般にわたる意見
世界的な感染拡大が続く新型コロナウイルスについて、各国や日本国内の状況を報じた番組への意見が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は82件、CMについては27件あった。
青少年に関する意見
3月中に青少年委員会に寄せられた意見は87件で、前月から4件増加した。
今月は「表現・演出」が33件、「報道・情報」が15件、「要望・提言」と「その他」が7件、「低俗、モラル」が6件と続いた。
意見抜粋
番組全般
【取材・報道のあり方】
-
新型コロナ感染拡大の影響で、トイレットペーパーやティッシュペーパーの品不足が連日放送されている。放送では、デマであることも、在庫は潤沢にあるとのコメントもされているが、その背景に流れる画像は、大型店などにおける空っぽの棚ばかりが強調されている。視聴者に飛び込んでくる印象は、言葉より画像の方がはるかに強烈に残る。それを見ればやはり、「買いに行かねば…」と走ってしまう人たちがいるのではないか。デマによる異常な状態を鎮静化するには、映像の扱いも慎重にした方がいい。
-
報道と現実社会の隔たりがひどい。全国的に学校が休校となり、外出を我慢している子どもたちが多いのに、ごく少数の繁華街で遊ぶ子どもたちを取材、マスクを買い占める高齢者やパチンコに興じる高齢者は一切報道しない。放送全体の信頼度が低くなっている。今はネットで相互発信できる時代。報道が不自然であればあるほど、視聴者の怒りは増していく。
【番組全般・その他】
-
新型コロナについて、冷静な対応を呼びかけるべきマスコミが、無責任に不安をあおり続けている。全国一斉休校要請以前は、「対応が遅い、小出しで緩い」と批判していたが、休校要請が出た途端、「唐突で影響が大きすぎる」と批判している。マスコミが権力の監視役なのはその通りだが、一貫性がなく、無責任に何でも批判ありきというのは違うと思う。特に、ワイドショーなどで、医学や法律などの専門知識がないタレントに、安易にコメントさせるべきではない。間違った情報が拡散されており、危険に感じる。
-
朝の番組を見た。新型コロナの流行で閉塞感が漂う中、現状できていないことばかりを並べて、不安をあおる内容が多過ぎる。政府、行政が行っている対策が分かりにくくても、死亡者が少ないことをもっと評価してもいいのではないか。未知のウイルスなのだから、手探りになって当たり前だ。今どんな対応をしているのか、現場の奮闘の取材に時間をかけて、国民に誇りを持たせてほしい。この番組は、以前は、考え方を広げる上で役に立ったが、今は、日本をおとしめようとする番組にしか見えない。他国と比べ、欠点ばかりをずっと指摘し続けるのは、子育てなら虐待だ。自信をなくし、精神的に悪影響を及ぼすと思う。すでにある事実やデータを、挙げ連ねて文句をいうのは誰でもできる。視聴者への影響を考えながら、メディアにしかできない仕事をしてほしい。
-
飲食店の取材をしていた。リポーターはこれ見よがしに、店に入る前、「マスクをします」とアピールして入店。しかし、店側は、していたマスクを外してインタビューに答えた。厨房に立つスタッフもマスクを顎にずらして調理していた。この店のスタッフは、取材時以外マスクはしていないのではないか。マスクをして接客する店が取材したいのであれば、そういう店を取材すればいい。していない店を取材するのであれば、それもそうすればいい。コロナに関する状況は、いわゆるパニックで、そこには意見の相違があって当然だ。マスクについても、それぞれの見解があるのだから、それをそのまま伝えた方がいい。取材対象の意図しない状況を、放送局、つまり自社のコンプライアンスに合わせて放送するのはどうかと思う。
-
日本での爆発的な感染拡大は目の前に迫っている。国民の自由と権利に縛られて後手に回り、弱腰にならざるを得ない政府の対策は、結果として国民生活をさらに固く縛り上げることになるのは目に見えている。そうなると、個人の意識と自己制御に死活がかかってくることになるが、その源になる情報が散逸的でまとまりに欠け、国民が同じ方向を向くことができない。マスクは必携とも不要とも言われたり、若い人たちが重症化しないという認識の下で遊び回っていたり、症状がないからと無自覚でウイルスをばら撒いている感染者がいたりと、人が本当に向くべきところが正しく認識されていない。病院がパンク状態になったら、後は人知を超えた力を当てにするしかない。国民に正しい認識と手段を授けてもらえるよう、また、切実に注意喚起を促すよう、各局合同で統一の時間に、コロナ関連の情報番組を放送するよう検討してほしい。
-
世界では、政治家もきちんとマスクをし、感染を予防しようと全力で努めている国がたくさんあるのに、なぜ日本では、いつまでたっても変化が見られないのか。テレビの出演人数を制限、街頭インタビューをやめ、ネット投稿などにする。一ヵ所にたくさんの人が集まらないよう心がける、外の映像は景色などに制限し、外出意欲をそそるような店やレジャーについての放送をやめ、楽しく家で過ごす方法や最新グッズ、新たな時代の形など、限られた環境の中で、いかに楽しく有意義に過ごしてこのピンチを乗り切ることができるか、視聴者の気持ちを汲んだ内容に変更するのは難しい事なのか。「みんな同じなのだ」と気持ちを強く持てるような放送のあり方を検討してほしい。目に見えないウイルスに危機感を感じ、様々なことを犠牲にし、自らを律している視聴者がいることをきちんと実感してもらいたい。
-
バンジージャンプのできない芸人を集め、誰かが飛ぶまで帰らせず、食事もさせず、真冬の寒い中で過ごさせる。また、別の芸人が催眠術をかけられ、あられもない姿でいる様子も放送されていて、そこでチャンネルを替えた。新型コロナの問題や、東日本大震災から9年目など、それらを理由に自粛を求めるのではない。こういう時こそバラエティー番組を見て、気分を変えようとする人たちも多いだろう。だが、この番組を見て、誰が幸せになるというのか。震災で大変な思いをした人、自宅勤務を強いられている人、休校の影響を受けている人、そういった人たちが、これを見て良い気分になるとは到底思えない。
-
土曜夜のバラエティー番組を見た。鈴や瓶の音が鳴らないようにミッションをクリアする企画。不謹慎でもなく、人を傷つけるものでもなく、何より騒々しい番組ばかりの中で、静寂が際立つ素晴らしいものだった。大相撲やプロ野球の無観客試合で、実際の競技音に注目が集まるという時流ともあいまって、臨場感があふれていた。これからの民放局における番組制作の可能性を見直すいい機会になった。
青少年に関する意見
【「報道・情報」に関する意見】
-
新型コロナウイルスを扱う情報番組で小中学校の休校を取り上げているが、記者が家庭に上がって子どもや親をインタビューしている。記者は、自分は大丈夫と思って接触しているのか。陰性を確かめているのか。直接インタビューし、家に上がり込むとは何のための自粛なのか分からない。
【「要望・提言」】
-
休校による子どもたちの自宅待機を知りながら、日中帯に新型コロナウイルスの不安をあおるような番組を繰り返し放送している。今こそ子どもたちのための放送に努めるべきではないか。各局輪番で、常に一番組は子ども番組の放送をお願いしたい。
【「言葉」に関する意見】
-
“クラスター”という言葉を“集団感染”という意味で使っているが、本来は“集団”という意味の単語だ。休みでテレビを見ている子どもたちがクラスターを集団感染という意味と間違って覚えてしまわないか心配だ。日本語に集団感染という言葉があるのだから、わざわざ英語を使う必要もない。