2022年1月21日

差別問題をテーマに「意見交換会」を開催

放送倫理検証委員会と全国の放送局との意見交換会が、2022年1月21日千代田放送会館2階大ホールで開催され、事前に申し込みのあった放送局には双方向のオンライン配信を同時に実施した。放送局の参加者は、会場に15社19人、配信にて参加したのは 152社で、そのアカウント数は367件であった。委員会からは小町谷育子委員長、岸本葉子委員長代行、高田昌幸委員長代行、井桁大介委員、米倉律委員の5人が出席した。コロナ禍の影響を受けて2021年度に放送倫理検証委員会が意見交換会を開くのは今回限りで、オンライン配信を利用して全国を対象に実施したのは前年度に引き続いてのことである。

開会にあたり、BPO事務局を代表して大日向雅美理事長が「この意見交換会は、放送局の皆さまが抱いている疑問をBPOに直接ぶつける場となっている。BPOにとっても皆さまの本音を伺う貴重な機会だ。今回は、差別問題に関連する放送上の留意事項をテーマとして取り上げる。近年放送を取り巻く環境は大きく様変わりをし、人権問題や差別に関わる問題に対して社会の厳しい目が注がれるようになった。権利意識の高まりやインターネットの普及を背景に、今まで声を上げられなかった人たちが批判の声を上げるようになったためだと考えられる。今日は、差別に関連する問題や放送上の悩み、対処方法など実例を交えながら議論し、お互いに学ぶところの多い意見交換会にしたいと思う」と挨拶した。

意見交換会の最初は、前年7月21日に公表した「第41号日本テレビ『スッキリ』アイヌ民族差別発言に関する意見」と題した意見書について、以下のとおり、高田昌幸委員長代行が解説した。

日本テレビは、午前中の情報番組『スッキリ』で、毎週金曜日の番組終了間際に2分間程度「スッキりすの週末オススメHuluッス」のコーナーを放送し、系列の動画配信サイト Huluのお薦めの作品などを1本紹介していたが、そのコーナーで2021年3月12日問題が起きた。
普段このコーナーではドラマとか映画とかが紹介されていたが、この日紹介されたのは『Future is MINE -アイヌ、私の声-』という、各界の評価が高い35分間のドキュメンタリー作品だった。内容は、アイヌ民族の人がどうやって差別を克服しながら新しい自分を見出していくかというものだ。コーナーの前半で作品そのものが紹介された後、画面がスタジオに切り替わり、リスの着ぐるみを着た男性タレントが、定番の締めの言葉を「ここで謎かけをひとつ。この作品とかけまして、動物を見つけた時ととく。その心は、あ、犬!ワンワンワンワンワン!」と発話する。このシーンには字幕がついており、「あ、犬」の言葉にはルビのような位置にカタカナで「ア、イヌ」という言葉が入っていた。さらに、「ワン」を5回繰り返す箇所では、画面左からアニメーションの犬が小走りに走って、画面中央に向けて駆けていく。最後に男性タレントが「この作品を見てアイヌの美しさを堪能しよう」と言葉を続け「というわけで、今週もお疲れした〜っす」と語ってコーナーを終えた。
番組終了後、日本テレビの系列局の札幌テレビには、道内の視聴者から抗議の電話が殺到したそうだ。日本テレビにも、これは問題ではないかという連絡が視聴者などから来た。
問題になったのは、このコーナーで男性タレントが発した「あ、犬」という言葉だった。この言葉の一体何が悪かったのか。ダジャレも言ってはいけないのか。あるいは単なる言葉遊びも許されないのだろうか。
一般的に、問題となる差別表現は、ある民族や社会集団などが、歴史的、構造的、時には制度的、法的なものも絡まって虐げられてきたという問題を背景としている。このことは、単なる快、不快ということとは区別して、押さえておかなければならない。
2016年の内閣官房「国民のアイヌに対する理解度についての意識調査」によると、アイヌの人に対する差別は今も存在しており、「アイヌに関して関心を深めるためにはどうしたらよいか」の問いに対しては、テレビ番組や新聞を利用した情報提供という答えが圧倒的に多かった。差別されている側の人たちは、放送には差別を無くすための機能があると期待している。今回の問題は、その前提があってこの放送が流れてしまったということだ。
委員会がヒアリングや資料を基に事実関係を精査したところ、このコーナーには専任で担当するディレクターが1人もおらず、他のコーナーと掛け持ちで担当していることが分った。内容がグループ会社の番組宣伝的なものだったこともあり、コーナー自体あまり重要視されておらず、大きな問題は起こらないだろうという思い込みが事前にあったのではないかという印象を持った。
コーナーの制作に関わった担当者やチェックしたプロデューサーに、アイヌ差別問題は何かということを、知っている人がほとんどいなかったことも大きな問題だと思った。北海道、厳密にいえば東北の一部も、ということになろうが、アイヌという人たちがいるということと、アイヌ民族差別があったということは何となく知っているが、それがどういうものであって、どういった形で行われており、今も続いているのかどうか、そういったことを誰も知らなかった。
コーナーのチェック体制は、チェックして問題がなければ担当者に誰も何も言わず、無言、無反応は了承だとする流れでずっと運用されていた。最終的に番組をチェックする責任の所在と、誰がどのタイミングでチェックしたのかが曖昧なまま流れていったということもあったのではないかと感じた。
以上の点を踏まえて、委員会としては、チェック体制が非常に隙だらけだったことから、今回の事態は起こるべくして起きたと受け止めた。
また、コーナーで紹介したドキュメンタリー作品は尺が35分間と比較的短かったのにもかかわらず、作品を視聴者に紹介する前に見たスタッフは1人しかおらず、放送内容に関する局側のこだわりの薄さを物語っていると感じた。制作現場の上の人は「もし自分が35分間のこの作品を見ていたら、この『あ、犬』の部分は絶対通さなかった。この番組の訴えている内容と、この『あ、犬』の表現が、いかにかけ離れているのかがよく分かったから。自分が見なかったことが悔やまれる」ということをおっしゃっていた。
現場のスタッフは差別する意図は全くなかったと語っていたが、意図があろうとなかろうと、差別的な事柄を電波に乗せてしまったという事実は厳然としてあり、それを拭い去ることはできないと委員会は判断した。放送倫理違反があったという結論になり、主に日本民間放送連盟の「放送基準」の(5)、(10)に反したと判断した。
日本テレビは、1994年に大型クイズ番組の中で、出演したお笑いタレントがアイヌ民族の集団舞踊「イヨマンテの夜」の曲を流しながら踊ってみせた際、アイヌ民族の尊厳を著しくおとしめ、差別を助長したという苦い経験がある。アイヌ関係の団体の方などから激しい抗議を受け当時は勉強会も開かれていたようだが、現在社内にはこの経験が継承されていないそうだ。だから私は今回の事態は過去の過ちの再発だったのではないかと考えている。
知識がないと有効な判断は働かない。特に差別問題に関しては、歴史的、構造的なことを前もってきちんと知っておくことが必要ではないか。差別というのは歴史的な経緯がある。歴史を知ることの重要性を改めてこの場で強調させていただきたい。そのうえで、差別される側の立場に立って、一瞬立ち止まってでもその番組を放送前に見つめ直すことができるかどうかが大切だと思う。

次に、米倉律委員が「差別問題と放送人としての“感度”」というテーマで講演をした。

今回の意見書では、放送人としての感度ということが、ある種のキーワードとして使われていた。その感度の問題について差別問題との関係で考えたい。
今回の話を初めて聞いたとき、私は、こういう差別表現が過去にあったことを知らない現場で、うっかりミスのような形で発生してしまった比較的シンプルな事案ではないかと感じていた。その後、関係者の方に話を伺うなかで、この問題は、今のテレビを取り巻く現状、具体的には、制作現場の複雑な分業化や人員の不足、制作現場の繁忙化、スタッフの疲弊といったさまざまな問題が反映された、かなり複雑な問題ではないかと考えるようになった。昨今、価値観の多様化、グローバル化が進み、差別問題も非常に複雑化、多様化している。引いた目で見ると、テレビと社会との関係性や距離感が問われている問題でもあるのではないかと考えている。
高田委員長代行の話にあったように、制作現場の方々は、アイヌ民族の人々を犬という形で例える差別表現が過去に実際にあったことを誰も知らなかった。実を言うと私自身、アイヌ民族の歴史や差別の問題について、一定の理解や知識はあったと思うが、そういう差別表現が過去に実際に使われていたということ自体は知らなかった。世の中に情報を発信していく仕事に携わる者として、当然知っていなければならないと思っているにもかかわらずである。
他方、仮に知らなかったとしても、民族を動物に例えることについて「ちょっと待てよ。大丈夫だろうか」というふうに一度立ち止まって考えたり、ディスカッションしたりしようという感覚があったかどうかについても、併せて問われるべきではないだろうか。それがまさに放送人としての感度ということに関わる問題だと考えている。
では、放送人としての感度というものをどう磨いていったらよいのか、あるいは維持していったらよいのか。そのことを考えるうえで、テレビの制作現場、放送の制作現場が今置かれている厳しい状況について踏まえておく必要がある。
今回、日本テレビで関係者の方にお話を伺うなかで、今のテレビの制作現場がとても大変な状況に置かれていると再認識させられた。制作現場では非常に複雑な分業化が進んでいる。当該番組『スッキリ』の制作スタッフは、調査時点で180人を超え、このうち日本テレビの社員は12人、それ以外の人は制作会社の方やフリーランスの方が分業体制で仕事をしている。
当該コーナー「スッキりすの週末オススメHuluッス」には専従者がいなかった。逆の見方をすれば、全員がいろいろなコーナーを担当していて、兼任という形でこのコーナーの制作を担当するやり方になっていた。業務フローも非常に複雑で、収録後、プレビューの機会が何回かあるが、これもオンラインで行われていた。それに加えて、現場は多忙で、皆さん異口同音に日々の仕事に追いまくられて本当に余裕がないとおっしゃる。こういうコーナーで紹介する作品を見る余裕がないということだった。このコーナーで紹介したドキュメンタリー作品は、35分間とそれほど長い作品ではないが、事前に視聴した人は1人だけだった。そういう時間的余裕が現場から失われている。
そうしたなかで、あってはならないことだろうが、業務にある程度優先順位をつけ、物によっては後回しになって、いったん立ち止まって熟考したりみんなで議論したりすることがなかなかできなくなっている。最近、テレビの番組の劣化とか、いろいろな批判を時々耳にするが、私が非常に強く感じるのは、劣化ではなくて疲弊ではないかということだ。現場の疲弊が大きな問題を引き起こしているのではないかと感じた。
そういう状況で、危機管理的な発想がどうしても前面に出てくるということがあると思う。今回日本テレビも、再発防止策として、チェック体制の強化と社員やスタッフに警鐘を鳴らす施策の拡充をうたっている。その必要性は全く否定しないが、放送人としての感度ということを考えるときに、そういう危機管理的な発想だけでは十分ではないのではないかと私は考えている。
では、何が重要なのか。先程高田委員長代行が、知識が必要で勉強しなければいけないと指摘されていた。本当にその通りだと思う。他方、私が強調したいのは取材経験についてだ。日本テレビでヒアリングをした際、ある人が、当該コーナーに報道系のスタッフ、記者経験者や取材経験のあるスタッフが1人でも関わっていれば、今回の問題は起きなかったのではないかというふうなことをおっしゃっていた。
この話を聞いたときすぐに思い起こしたのが、2020年にNHKが放送した『これでわかった!世界の今』で問題になった事案だ。この番組は、Blacks Lives 
Matter(ブラック・ライブズ・マター)を取り上げ黒人の差別問題を紹介しており、その際、ツイッターに番組に関連したアニメーション動画をアップした。動画では黒人の男性を、筋骨隆々で少し怖く「俺たちは怒っている」というふうな形で描いていた。これが極めて典型的なステレオタイプ表現で差別的だと強い批判を招いた。
私はこの番組に関わっていた人にたまたま話を聞く機会があった。その人は、編集部に、アメリカで生活をした経験がある人かアメリカ人がいれば、こういうことは起きなかったのではないかとおっしゃっていた。つまり、黒人問題を取り扱う場合、アメリカの現実を肌感覚として知っている人が、どれ位制作現場にいるかどうかが非常に重要ではないかということだ。
先程も紹介したように、制作現場は分業化が進んでおり、いろいろな人たちが関わる形になっている。取材は取材、撮影は撮影、収録なら収録、そして完プロなら完プロという形で、専門化、分業化が進んでいる。そうしたなかで、社会の現場で取材経験を積み、いろいろな人とコミュニケーションを取るという経験が相対的に減少、あるいは不足していることが、こうした問題の背景にあるのではないか。
1つ紹介したい議論がある。イタリアの著名な哲学者ウンベルト・エーコによるネオTVという議論だ。どういう議論なのかというと、現代のテレビは、現実社会を映し出す窓のような機能ではなく、むしろ、テレビが自ら作り出したある種の現実、バーチャルな現実、テレビ的な現実というふうに言ってもよいかもしれないが、そういうものを映し出しているのではないかというものだ。
テレビは窓ではなくて、自分が作り出した世界を映し出す鏡のような機能を担うようになってしまっているのではないか。言い換えれば、テレビの自作自演というふうな状況になっているのではないかと、エーコは批判的に主張した。
それになぞらえて言うなら、全部が全部そうだというわけではないが、現場の制作者は、テレビが作り出した現実に住んでいる人、典型的な例を挙げれば芸能人と言われるような人たちとの間では接点があり、いろいろなやり取りがあるかもしれないが、現実世界との接点を次第に失いつつあるのではないだろうか。ゆえに、現実そのものとの接点を、取材を通して維持していくということが、放送人としての感度ということを考えるうえで重要なのではないだろうか。
視点を変えて、差別問題とどう向き合っていくべきかについて話をしたい。差別問題というものの特徴として、コンテクスト(文脈)によるということが挙げられる。どういう文脈の中で、誰が、誰に向かってどういう意味合いで表現しているのかということだ。それによって、ある表現は差別的だということになり、別の表現はそうではないということになったりすることが、さまざまな形でありえると思う。
その表現に、当事者がコミットして承認しているのかどうかということも、差別表現の構成要件として重要なポイントになると考える。例えば、関西人は声が大きいとか、関西人はセコイとか、お笑い芸人の人たちの言い回しによくある「関西人は何々だ」みたいな言い方は、当の関西人がいくら言ってもあまり問題にはならないが、東京の人が関西人はこうだというふうに言うと、その瞬間にそれは問題含みになるということが挙げられるだろう。
NHKが放送している障害者情報バラエティー『バリバラ』を例として挙げたい。この番組は、障害者の人たちがMC、あるいは自ら出演者となり、自分たちの障害のことをある種の笑いにするという非常にユニークなバラエティー番組だ。障害者の障害を笑いの対象にするということは基本的には有りえないことだが、当事者がコミットして、その人たち自身が笑いにするという限りにおいては成立するという、一つの例ではないかと思う。
現在の差別問題、これからの差別問題を考えるうえで、多様性の見地は欠かせない。現代社会は非常に多様化、グローバル化し、複雑化している。社会がそうである以上、番組の送り手の側も多様でなければならないということが、最近言われるようになった。
1つ紹介したいのがイギリスの公共放送BBCの例だ。BBCは、出演者、制作スタッフの人員構成における多様性を担保するために数値目標を設定している。出演する男女比率を50%ずつにすることを目指すフィフティ・フィフティということが、ここ数年よく言われるようになった。その延長線上で、BBCの場合、画面に登場する人をフィフティ・フィフティにするだけではなく、画面の向こうにいる制作者の人たちもフィフティ・フィフティであるべきだとしている。フィフティ・フィフティは通常ジェンダーの文脈で言われることだが、BBCのユニークなところは、女性だけではなく、非白人の人たち、障害者の人たち、LGBTの人たち、こういった人たちもそれぞれ数値目標を設定して多様性を担保しようとしている点だ。
私の聞いている範囲では、女性に関してはまだ数パーセントこの目標に届いていないそうだが、すごいと思うのは、非白人、障害者、LGBTについては、もうこの数値目標を達成しているということだ。
どうしたら差別をなくせるか、差別問題を防ぐことができるかについては、特効薬もマニュアルもない。日常の実践、取材活動を通した現実社会との接点、あるいは、その経験を蓄積していくことこそ重要だ。言い換えるなら、日々の実践からしか、放送倫理というものは形成、あるいは維持できない。
今回、放送人の感度の問題ということを考えるうえで、送り手の放送局と社会との距離が遠くなっていないかということや、放送局が視聴者にエージェントとして受け止められ、視聴者の知りたいことにちゃんと応えているか、あるいは、自分たちの主張や意見、立場をきちんと社会に伝えて共有する媒体になっているかということなど、いろいろなことを考えた。放送人の感度という問題は、重要な指標として位置付けられるのではないかと、今は思っている。

最後に、井桁大介委員が「差別問題 対応の視点」というテーマで講演をした。

はじめに、ある研修の場でいただいた1つの質問を紹介したい。「バラエティー番組などで、人を動物に例えることはよくあることで、今回の『あ、いぬ』というのもその中の1つとも思われる。バラエティーなど他の多数の例では許されて今回はだめだと言われても、線引きの基準が分からなければ、なかなか難しいのではないか」。この質問は、差別問題における線引きの難しさというとても重要な問題を含んでいると思われるので、これを題材に説明をさせていただきたい。
先程米倉委員が「関西人が自分たちで関西のことを何か言う場合にはOK」というふうに、コンテクストによってOKな場面があるとおっしゃったが。逆に言えば、OKかNGかはすべてコンテクストに依存してしまうように思われるので、悩まれると思う。つまり何らかの基準・物差しがないから常に手探りで対応せざるをえない。すべて総合判断、すべてコンテクスト依存ということになってしまうと、現場の対応力に任せざるをえず、悩み深き問題になってしまう。
この点について、高田委員長代行は「知識をしっかりインプットして高めていくことが大事だ」というふうにおっしゃっていたし、米倉委員は放送人としての感度が大事だとおっしゃっていた。いずれもおっしゃるとおりだが、私は法律家なので、こういった問題に関して法律家はどのように対応しているのかについて少し紹介したい。もちろん、法律と放送倫理というのは似て非なるものだということは当然の前提だ。また、今回紹介する視点は、国や自治体が何か差別的なことをしてしまって、それが訴訟になるような場合におけるものを典型とするもので、放送機関の皆さんのように放送の自由・表現の自由という憲法上の権利を行使した結果、差別的な取り扱い・表現をしてしまったという場面とは、当然同じようには考えられない。それでもなお、一つの視点として何らかの参考になるのではと紹介させていただく。
まず、差別問題に取り組む際には、差別は誰にでもあるということを前提にして取り組む必要がある。これについては最近、アンコンシャスバイアスという言葉がよく使われるようになっている。
自覚的な差別意識というのは実はあまりない。自分のことを非倫理的な人間だと思う人が基本的にはいないのと同じで、自分のことを差別的だとか、自分はここに関して差別的な意識を持っているとか自覚して明言する人は少ないと思う。
しかし、差別的なものの考え方というのは誰にでも少しは必ずある。例えば、私であれば、男女差別とか外国人差別とかはないのかと言われると、やっぱりあるのかもしれないというふうに思いながら生活をしている。友人や家族からそういう指摘を受けて、そういう差別的な意識があったのかなと気づくこともある。このように、個人レベルでは自分にも差別意識があることを前提に行動するというのが最初の前提になってくると思う。
そのうえで、放送機関という組織として、許されない差別的な放送をしないようにするには、構成員の各人に何らかの差別的意識があることを前提に、組織的な統制システムを作っていく必要が今後は出てくるだろう。その1つの手段として、先程米倉委員がおっしゃった多様性のある環境をしっかり作ることで差別的な意識を可視化する、もしくは共有化していくということが大事になってくるだろう。
そういった差別問題に取り組む際の、個人レベル・組織レベルの対策を踏まえたうえで、法律家はどのように差別問題に対応するかという視点を紹介したい。もったいつけて申し上げているが、実際のところは、法律においても差別問題に対応する具体的で万能の基準などというものはない。差別問題というのは非常に難しいということが、裁判でも法律業界でもある意味前提となっている。
どうしても差別問題の対応というのは基準が抽象的にならざるをえない。米倉委員がおっしゃったコンテクスト依存というのは本当にそのとおりで、判例が示している基準というのもせいぜいが、「事柄の性質に遡行した合理的な根拠に基づくものでない限り、差別的取り扱いを禁止するのが憲法の趣旨だ」と言っているだけである。不合理な区別は禁止しましょうと言うだけだ。これだけでは、何が不合理な区別で許されない差別なのかといえば、結局はコンテクスト依存ですねということになる。それを学説などにおいて、過去の膨大な裁判例・判例を検討し、少しずつ精緻な視点・基準が積み重ねられてきたので、それを紹介したい。

検証委員会 図

大きく3つの視点が重要だと思う。1つ目の視点は区別の属性である。例えば放送において、特定の属性をひとくくりにして評価を下す場合、その属性が、容易に変更できないものかどうかがポイントになる。
容易に変更できない属性とは、例えば、憲法の条文では「人種、信条、性別、社会的身分又は門地」といった要素が挙げられているし、多くの皆さまが仕事の現場で触れていると思われる個人情報保護法では「要配慮個人情報」という言葉が使われ、具体的には「人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害を被った事実その他本人に対する不当な差別、偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報」と整理されている。こういった属性をひとくくりにして、何か取り扱いを区別しているのかというところが、1つ目の目の付けどころとなる。
次に2つ目の視点は、そのひとくくりの取り扱いによって対象となる属性に生じるダメージである。法律業界では反従属、反別異といった用語が使われるが、端的に言うと、地位のレベルに関するダメージが及ぶものなのか、利益のレベルに関するダメージが及ぶものなのかということだ。ありていに言えば、その人たち、その属性の人たちやその属性そのものを馬鹿にしたり、地位をおとしめたりするようなものなのか。そうではなくて、あくまで利益的なものなのかということだ。
利益的なものというのは、分かりやすく言うと、例えば、女性には妊娠、出産があり、労働法において産前産後の法定休暇が認められる。これは、女性を区別的に取り扱っているわけだが、別に女性をおとしめる意図とか、ダメージが与えられるようなものがあるわけではない。こういうふうに、利益レベルのものなのか、地位レベルのものなのかというところで分けて考えてみようというのが、視点の2つ目だ。
3つ目の視点は、放送機関の皆さまが、なぜその報道、表現、放送を行うのか、その目的や必要性の検討だ。その報道、表現、放送において、なぜ属性をひとくくりにする必要があるのか、その必要な程度はどのぐらいなのか、どういう目的でやっているのかというのを、自己分析をしてみるということだ。
この3つの視点を持ち込むことで、検討の目を細かくしていきましょうというのが私からの提案だ。もちろん実際に裁判例などで議論される要素はより多岐にわたるが、まずはこの3つの視点を意識することで、「不合理な区別は許されない」という抽象的な基準を、具体的な事例に落とし込み検討に役立てようという知見が蓄積されつつあるというところだ。
整理すると、第1に差別された属性が、人種とか信条とか、性別とか、そういったものである場合には、アラートを出してほしい。また、差別によるダメージが地位のレベル、つまり馬鹿にする、尊厳をおとしめるといったものであれば、さらなるアラートを出してほしい。
これらが重なる場合、例えば民族をひとくくりにして馬鹿にするようなものであれば、かなり厳しくアラートして立ち止まっていただく必要がある。そのような場合には、その表現でなければ報道、表現、放送がどうしても成り立たないのか、そういう報道を放送することが本当に必要なのか、言い換えは難しいのかということを、慎重に検討していただいたほうがいいと思う。いわば、原則NGで、高い必要性がある場合や言い換えが極めて難しい場合には許容される、といった基準を持ち込むということとなる。
他方で、差別される属性が変えられる場合、例えば、スーツを着ているかどうかとか、メガネをかけているかどうかとか、そのぐらいであれば、その人の人格に根ざした変えられない属性というわけではない。そういった変えられる程度の属性に着目した報道、表現、放送で、かつ、それがその属性の人々の尊厳を傷つけるようなものではないならば、よほどの場合でなければ特に目くじらを立てなくても良い、ということとなる。
このように、表現によって、どのような属性にどのようなダメージが生じるのかという着眼点に根ざして分析をしていただくと、少し緻密な検討ができるのではないかというふうに考えている。
本日の資料末尾の参考に、放送基準、法令、裁判例など、差別の問題に関して参考になる資料を付けている。例えば、最近ヘイトスピーチなどに関しても少しずつ裁判例が出てきている。ヘイトスピーチは、総体としての民族や人種に対する差別というところで、法律学でもどうやって取り扱ったらいいのかが争われてきた分野だが、少しずつ議論が進展してきており、参考にしてほしい。

この後の意見交換での主な質疑応答は以下のとおりである。

Q: 井桁委員が説明した3つの視点を表にまとめた『差別表現のマトリクス』について、もう少し詳しく教えてほしい。
A: あくまで私が簡略化したものなので、本当の意味での正確性に欠けるかもしれないが、属性とダメージ、それぞれで、どれほど重い差別になるのかある程度の基準が動くということを表している。人種、性別、社会的身分のような変えられない属性に着目した区別的な取り扱いであれば、原則NGの方向で検討していきましょうという作用が働きやすいということだ。ダメージのところは、その表現によって、地位がおとしめられる、馬鹿にされる、社会全体で、その属性の人たちは馬鹿にしていい属性だというふうにメッセージを発信してしまうような表現の場合は、同じく、一旦立ち止まりましょうという方向に作用が働くでしょうということだ。そこの掛け合わせで、属性を変えられない人種などの属性に着目し、馬鹿にするなど、地位をおとしめるような表現をする場合には、原則NGだと思って立ち止まったほうがいいんじゃないかというふうに読んでいただければと思っている。
属性が変えられるレベルであれば、馬鹿にする表現をしたとしても、変えられない属性よりは少し緩やかな基準だとしていいのではないか。「メガネの人は貧乏だ」みたいなことを言ったとしても、貧乏だというのは馬鹿にした表現になるかもしれませんが、メガネをかけているというのは比較的、変えられる属性になるので、ある程度許容度が高まるのではないかというぐらいの話だ。
このマトリクスを、二次関数みたいにきれいな相関性で作れるかというと、そこまでではない。視点として、こういったマトリクスを頭の中に入れていただくと、何か現場で問題が起こったときに、少しだけ緻密な検討ができるのではないかということだ。
補足をさせていただくと、過去の委員会決定などを見ても、一言で言うと、地位をおとしめる、尊厳を傷付ける、馬鹿にするということに関しては、少し厳しい目が向けられている。そこはやはり、こういったマトリクスが検討の際に意識的にせよ無意識的にせよ作用しているのではないかというふうに思う。ですので、特に差別された属性が簡単には変えられない場合、地位のレベルで馬鹿にするような表現をするということについては、感度を高めていきましょうという視点になるかなというふうに思っている。(井桁委員)
  おさらいすると、このマトリクスは4象限あり、左上ほどアラート度が高く、右下は左上よりもアラート発令度が低いという、そういうグラデーションと見ていいのか。
(岸本委員長代行)
  その通りだ。では、右上と左下とではどちらのアラート度が高いのかというと、ちょっと難しい話になってくると思うが、個人的には、やはり地位のレベルのほうが、より厳しくなってくるかなというふうには感じている。(井桁委員)
  色分けをするとすれば、左上が真っ赤で、その右はオレンジ、一番右下になると黄色という、そんな色分けのイメージで、これを活用してみてもいいのか。(岸本委員長代行)
  最初はそういう色分けをしていたのだが、ちょっとどぎつくなるかなと思い自粛した。
(井桁委員)
  利益のレベルで、変えられない、変えられるというゾーンに入る具体的な例を挙げてほしい。(田中調査役)
  地位のレベルは、分かりやすくいうと、馬鹿にすると思っていただければよい。それ以外の区別的な取り扱いは、ほぼ全部、利益のレベルになる。実は、世の中にはたくさんの利益のレベルの取り扱いの差異があり、身近な例を挙げると、会社の近くに住んでいる人には近距離手当を支給する会社がある。一方で、遠くに住んでいる人には交通費しか支給していない。そういう取り扱いは、別にいつでも変えられる住所ですから、すぐに変えようと思えば変えられるものについて、利益のレベルでの取り扱いを変えているだけであったりするわけだ。同じように、放送表現のレベルでも、実はいろいろなところで、何かに着目して取り扱いを変えているということはたくさんある。属性について表現をするときには、ほとんど実はそういう表現を無意識にしている。その時に、地位のレベルでなければ、大体それは利益のレベルだというふうに思っていただければ いいと思う。そのぐらいの位置付けです。(井桁委員)
   
Q: 福島県では、部落という言葉を、地区という意味で主に中高年の方が使うことが多い。うちの部落ではこうこうこういうことがあるというインタビューを撮ったときに、福島県内での放送ではそのまま流しているが、昨今ネットでのニュース発信が多くなっているので、全国で見るということを考えたときに、部落という言葉を外す対応をとっている。西日本の方は部落という言葉に対して、受け止め方が違うだろうと配慮して、そのような対応をしているが、この対応は妥当か。
A: 福島県で部落という言葉を使っているのは、その地域だけの共通認識事項だと思う。その地域外の方からすると、一瞬ギョッとする表現であることは間違いないだろう。そうすると、放送や配信をする地域が広範囲に渡るときには、ある程度一定の配慮をするのは、当然のことではないかと思った。むしろ、その言葉を使いつつ、傍らに何か注記をするというのも、わざわざ部落という言葉を取り出して強調するようになってしまうので、適切ではないような気がする。対応としてそういうことがあるというのを、改めて共有させていただいた。(小町谷委員長)
  部落という言葉自体は封建時代からあった表現で、当初は、部分集落というワードで、それを縮めて部落という言い方をし始めたと私は認識している。もしかしたら間違っているかもしれないが。戦時中までは、郡部の自治組織という意味合いでも部落という言葉が使われていた。
自治組織や人が集まっているという意味の部落という言葉に、被差別部落という言葉が重なってきたのは、戦後の部落解放運動の高まりのなかだった。そういう歴史的な背景があるのだというふうに私は思っている。
実は私は出身が四国の高知県で、学校教育の中で同和教育があったので、それこそ中学校ぐらいから、部落と言えば被差別部落とイコールだと言われて育ってきた。一方で、私の祖母の世代、祖父母の世代というのは、部落という言葉は被差別部落と必ずしもイコールではない。昔から、明治時代からもう普通に、あの辺、あそこの集落という意味で、部落という言葉を普通に使っていた。先程、福島テレビの方のお話にあったのと同じで、それを使っていいのかどうかというのは、まさに文脈で判断すべきことなんだろうと思う。
たとえば、自治体のホームページを注意深く見ていると分かるが、九州では、あくまで行政的な意味で部落という言い回しをするとき、それを集落という言葉に置き換えることは、同和関係団体の方と議論をした結果、逆差別に当たるということになったと断り書きをして、部落という言葉をそのまま使っているところもある。九州は、被差別部落の問題がたくさんあると思いますけれども。
だから、文脈でどう考えるかだと思う。一律、いいとか悪いとかという判断はなかなかしにくい。しかし、誤解を招く恐れがあるのだったら、あえてそれを突っぱねる必要もないのではないかというふうに、私は思う。(高田委員長代行)
   
Q: 考査の現場にいると、非常に細かな言葉の悩みというか、判断が非常に難しい面がある。例えば、女の子らしい服装をしなさいとか、男の子だから泣いちゃダメよとか、今まで当たり前のように使われてきた言葉について、これ大丈夫でしょうかみたいなことを相談されたときに、これからの時代ダメだよねという部分と、これまで使われてきたからある程度文脈の中で許容できるよねという部分と、どちらで判断するのか非常に悩ましい。
関西なので、やはり部落というと被差別という意味合いがくっついて回る一方で、放送局として、その言葉がそういう意味を持たないというのであれば、正々堂々と使うべきじゃないかと。一番懸念するのは、やはり言葉狩り、表現狩りというところに行き着いてしまうということ。その辺りに関して、委員は、どういうふうに考えているのか。
A: 私も日々このラジオ、テレビで話すとき、あるいは文章を書くときに、この言葉を使っていいのかと迷う。ラジオの生放送は考査で判断してくれる人がおらず、自分で判断しなければならない。その時の判断基準には、放送倫理的に沿うかどうかよりも、自分を守る本能みたいなものが働く。その本能の部分でこれはどうかというのを判断している。先程から感度をどう身に付けるかという話が出ており、知識や取材経験が必要だとの指摘があったが、私にとって感度を身に付けるきっかけになるのは、同時代の炎上案件だ。
オリンピックの前に、ある要人の発言が非常に問題になった。女性の多い会議は長いと。あの炎上騒ぎを見ていて私が感じたのは、何かある事柄とか傾向を、性別と結び付けて語るというのは、今は危ないということだ。その炎上案件を見てから、自分がものを書いたり話したりするとき、少し考えるようになった。
以前だったら、女性同士、今度温泉に行きましょうみたいなこと言っていたのを、これは、女性同士とわざわざ言う必要があるのかなと、その必要性と目的を考える。別に女性と言わなくても、自分の表現したいことは成り立つと思えば、なるべく性別のことは言わないようにする。ただ、温泉に行くことを話すときに、男女で行くのかといった、誤解を招く恐れがある時は自然に女性同士と言う。
考査に上がってくる男の子らしさ、女の子らしさについて、私だったら、今はなるべく使わないが、文脈で判断し、プラス、その時代の感度で判断する方がよいと思っている。男女のことを合わせて話したいときに私がとった具体策を1つ紹介したい。女の子がピンクの色を好むという話をしたいときに、下手をすると差別になるので、困っていたところ、ある人の経験を知った。子どもの遊ばせの世話をしている人が、折り紙を広げて、皆、好きな色を選んでいいよと子どもを走らせると、女の子は皆ピンクを取りたがる、不思議だよねというような話を聞いたのだ。女の子はピンクが好きという話をしたかったら、ある人が体験した出来事として、折り紙で好きな色を選ばせたらピンクを選ぶ女の子が多かったそうですと言えば、それは別に差別ではなく、その人が体験した出来事だから嘘ではない。
このように、危ないなと思う表現をあえて使うには、後々気にする人がいることを自覚して使う覚悟が要る。そして、気にする人が何か言ってきた場合に、いや、こういうことで言ったんですよと説明ができるかどうかというところが、最終的に大事だと思う。後は、説明はできるが、この言い方をしなくてもいいのであれば言わないという判断だと思う。
(岸本委員長代行)
  性別と色の関係で思い出したのだが、化粧室、トイレの表示は、女性は赤かピンク色、男性は青などに色分けされている。日本はそうだが、世界的に見ると非常に珍しい。他の国に行くと、マークは何となく女性っぽいマークがあったり男性っぽいマークがあったり、あるいは、言葉でウーマンとかマンとか書いてあるが、それは全部黒などの同じ色で表現されている。世界の中で日本は特殊だということをご紹介しておく。(小町谷委員長)
  先程井桁委員の差別表現のマトリクスというところで話があった、差別される属性ということで考える際、ジェンダーにおいて考えなければいけないのは、その属性というものが、不変のもの、全く変わらないものなのではなくて、どんどん変わっていくということだ。そして、今は非常に細分化されていっている。差別される属性、アイデンティティというものがものすごく多様化し細分化されている。しかもそれが、多くの人たちの間で意識化され、言語化されている。そういう状況があるということを前提に考えないといけないということだと思う。
放送はマスメディアだから、ある種の大衆メディアみたいなものだ。そして、大衆メディアだからこそ、社会のマジョリティに向かって、どうしても情報発信、メッセージを伝えるというふうな性格が今まで強かった。これまでのそういうやり方のままでは、おそらくいろんな問題が起きてしまう、通用しなくなっている、そういう状況があると思う。先程私が言った、オーディエンスが放送局、テレビ局やラジオ局を自分たちにとってのエージェントとして、見てくれるのかどうかということが、今非常に重要になっていると思う。
日本では、あまりマイメディアという感覚がオーディエンスの中にない。国際比較の調査を見ると、海外と比べて、そういう感覚がないというふうなことが言われている。理由はいろいろあると思うが、1つは党派性があまりないこと。諸外国では、そういう党派性のあるメディア、主張がはっきりしているメディアはあると思うが、日本の場合はそうではない。
それだけではなく、何となくマイメディアということを持てない背景として、テレビ局やラジオ局が大衆に向かって、マジョリティに向かってメッセージを発信してきているがゆえに、感覚が時代の変化について行けていないということが挙げられる。世の中では非常にアイデンティティというものが細分化され、多様化してきており、オーディエンスはいろいろなことをセンシティブに意識している。そういうなかで、放送局というのは、自分の価値観、自分の感覚と全然合わないことをやっていると受け止められてしまうというふうな問題があるのではないかと思う。ジェンダーの問題も、たぶん、そういう観点で捉えるべきではないか。
ジェンダーに対する感覚とか意識とかが、ものすごい勢いで変化し、ずっと変化し続けているというところがあるので、そういったことを常に意識し続けるということが、放送局の現場は問われているのではないかというふうに考えている。(米倉委員)
  アイヌの問題で言うと、先程申し上げたように、2016年の調査で、内閣官房がアイヌの人たちに放送に何を期待しているのかと質問したところ、差別を無くすために正しい情報を伝えてくださいという期待値が1番高かった。米倉委員のおっしゃる通り、視聴者、オーディエンスが一体テレビに今、何を期待しているのか、何を求めているかというのが極めて重要な問題だと思う。
ですから、考査の場でも、この番組は放送局として何を伝えようとしているのか、どんなメッセージをオーディエンスに送ろうとしているのか、その番組全体の趣旨に沿いこのシーンでこの言葉を使わないとダメなのか、番組全体として最終的にどんなメッセージを視聴者に伝えようとしているのかを十分吟味し、判断するべきだと考える。言葉尻で、これがいいとか悪いとかと言うよりも、視聴者側は、放送局なり、その番組なり全体のスタンスを、極めて鋭く敏感に読み取っているのではないかと感じる。
『スッキリ』のケースに戻れば、この「あ、いぬ」という言葉自体は、アイヌの問題を取り上げた社会的な番組、ノンフィクション番組で、きちんと説明したうえで使っているのであれば、何の問題もなかったと思う。
絵で犬がワンワンワンと出てきて「あ、いぬ」と言うこのシーンが、このコーナーに本当に必要だったのか。そういう検討が十分に加えられていないなかで、今回の問題が起きてしまったと考える。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)女性警察官がさほど珍しくなくなった今でも、女性白バイ隊員などの表現が時々ある。テロップをチェックする上司が女性である場合は、この点に気づけるが、男性である場合は気づかないという揺れが生じたことがあった。言葉狩りではなく、意識を改善するための対策はあるか。
A: 私は弁護士で、私たちの業界では女性弁護士という言い方をする。これはわざと言っている場合がある。どういう場合かというと、司法におけるジェンダーのバイアスを強調するために、女性弁護士の比率が少なく意思決定過程に入っていないということを強調するために、わざわざ言うことがある。
それとは別に、一般的な場で、女性弁護士という言われ方をすることも非常に多い。以前から私は、それは女性であるという属性をくっつけて、男性の弁護士と完全に区別して、ある意味貶めているというふうに思っている。女性は、そういうことに凄く敏感だと思う。恐らくその女性白バイ隊員の場合も悪気は全くないと思う。白バイ隊員というのは、基本的に男性が多いだろうと考え、そこに女性がいることが珍しいという趣旨で使っているのかなと思うが、女性と付ける必要性が本当にあるのかというと、ないだろう。やはり必要性ということが重要だと思う。もちろん文脈ということも関係するのかもしれないが。
もう1つ、女性を紹介するときに「美人の」と付く。新聞のラテ欄などを見て「美人の」という表記が目につく。一方で、男性に「ハンサムな」とはあまり言わない。やはり、女性を容姿で見ていることを示しているのだと思う。あまり意識されていないのかもしれないが、実は隠れている問題があると以前から感じている。
ジェンダーの問題というのは、米倉委員がおっしゃったように、加速度的な形で今、動いている課題なので、女性・男性と付けなくても表現できるのであれば、別の表現に置き換えたほうが良いのではないかと個人的には思う。(小町谷委員長)
  情報を提供する企業や公的な機関などが、いまだに「女性チームが出来ました」「女性役員が誕生しました」といったプレスリリースを出したり、あえて打ち出してきたり、そういうことが結構ある。恐らく、先程の女性白バイ隊員もそういう広報の一環ではないかと思う。そういうことを言ってきたら、あなたのところ古いですねと言ってあげるぐらいで、ちょうど良いと思う。
私がかつていた新聞社では、女性警察官とか、女性教員とか、女性何々と書くのは例外的なことだとしていた。そう書く場合は、なぜそうするのかをデスクに説明しなければいけないというルールがあった。
もう1つ、私が気になっているのは、女性を紹介するとき「家に帰れば二児の母」などと紹介されることがあるということだ。逆のパターンで男性を「家に帰れば三児の父」「家事と両立させている」と紹介することはほとんどない。非常にステレオタイプの表現が多いので、そういったことも再考されたほうが良いのかなと感じている。(高田委員長代行)
  先週、アジアからの留学生だけの大学院のクラスで、日本のバラエティー番組をジェンダーという観点から見ようという授業をして、生徒に「どういうふうに見ましたか」と聞いたところ、「古いですね」「昭和ですね」といった感想が異口同音に出た。私の感覚で言うと、これだけジェンダーということが言われているなかで、報道番組、ニュース、ドキュメンタリーといった番組では、比較的いろんな形で神経を使って作られているが、バラエティー番組など、いわゆる娯楽のジャンルにおいては、相当クレームも来ているだろうに、かなり内容がオールドファッションだと感じる。先程から話題に出ているルッキズムなどステレオタイプ表現というのがいろんな形で散見される。娯楽番組というのは半ば冗談みたいなもので、笑いの世界だということなのかもしれないが、実社会ではいまや、宴会の席だから冗談だからというふうなことは通用しないという状況だ。
そういう時代のなかで、娯楽番組のジャンル、バラエティー番組だけはなぜか、これぐらいは許されるだろうみたいな形で、今でもさまざまな表現がなされているというふうに、強く感じる。それを見て、人によっては、本当にテレビは古いと言い、放送は古い世界だというふうに受け止めてしまうということについて、十分に意識的である必要があるのではないかと考えている。(米倉委員)
   
Q: (オンライン)米倉委員が関西人を例に挙げて説明されたことだが、地上波という甚大な拡散力のあるメディアの機能を考えたとき、当事者が言っているからOKだとしてそのまま放送することが、本当にOKなのかと最近疑問を感じている。例えば、女装家のタレントが自分のことをおかまと呼ぶ。当事者が言っているからいいということになっているが、それは当事者一人のことでしかない。そのタレントが属性の同じ人すべてを背負えるわけではない。属性の同じ人は、それを見て傷ついたり不快に思ったりする人もいるかもしれない。さらに言うと、出演している当事者が、その属性に対して悪意のある発言をするかもしれない。そのあたりを最近すごく悩んでいる、あまりそれを言い始めるとどんどん表現の幅が狭くなってしまうというのもあるが、当事者がOKなんだからというふうに、何となく業界的になりすぎているような気がする。そのあたりをどう思われるのか意見を聞かせてほしい。
A: 日本が批准している障害者権利条約に、私たちのことを私たち抜きに決めないでくれというくだりがある。呼称、表現、制度、システムなどに当事者が関わっているかどうかということは重要なポイントだと思う。しかし、今のご指摘のように、ケースによっては、それだけでは判断出来ないということがあるというのは、なるほどそうだろうというふうに思った。井桁委員の、何々のためにその表現、その言葉であるということが、どのくらい重要な意味を持っているのか。あるいは、公共性という観点からどうなのかということは、ケースバイケースで判断していかなければならないと思う。
また、そういう言葉を使う人が、アナウンサーとか記者といった放送局の社員なのか、それとも、出演者の芸能人なのか、街頭インタビューに答えた一般の人なのかといった立場の違いによっても、良いという場合もあれば、ダメだろうという場合もあるように、判断はいろいろ分かれるのではないかと思うし、それを放送の現場で考えるべきだと考える。
ジェンダーの関係でいうと、例えば、奥さんという言葉は、ジェンダー論的にはNGワードだと思うが、一般の方が「うちの奥さんは」と自分の妻のことを言ったときに、奥さんという言葉はダメだし、その言葉によって傷つく人もいるというふうに言いだすと、じゃあどこまでやるんだというふうなことになってくる。ケースバイケースだし、その発話者がどういう立場の方なのかということにもよるし、非常に難しい問題だと受け止めている。
(米倉委員)
   
Q: (オンライン)放送の機能と影響力を考えたとき、通常「これは当事者が言っているからOKとして放送している」という説明を付けていないので、世の中に、OKだという価値観を拡散してしまっている面があると思っている。それでいうと、マツコさんの「自分はおかま」みたいなことを、どんどん放送していいのかどうかというふうなことについても、ちょっと考えてみる必要があるのではないかと感じている。ありがとうございました。
   
  質問が出るまでの間のつなぎで話をしたい。皆様から寄せられた事前アンケートを読んでいると、何かの基準、マニュアルを求めているとひしひしと感じる。私が文章を書くときに使っているのは、共同通信社から出ている記者ハンドブックだ。これには差別語不快用語という項目があり、この言葉に関しては、こう言い換えたらいいでしょうという言い換え集が設けられている。私は物を書く際、これはどうかなと思うときに、この共同通信の記者ハンドブックを調べて、これは今、差別語不快用語に入るんだなというふうに、まずアラートを立てる。しかし、だからといってその言葉を使わないのかというと、そうではない。
例えば、この差別語不快用語には、町医者という言葉は開業医と言い換えましょうと書いてある。町医者が本当にダメなのだろうか。今のコロナ禍の状況で、大病院に行くのは怖いから、まず近所のお医者さんで診てくれればいいなという思いがある。そういうことを語りたいときに、開業医という言葉でその思いが伝わるだろうか。東京の開業医は割と小規模なところが多いが、鹿児島など地方では個人の病院が大病院で入院施設も備えているというのが現状としてある。だから、開業医と言い換えるのかどうかは、身近なお医者さんで診てもらいたいという思いが伝わるかどうかという観点から検討する。
差別語不快用語に町医者イコール開業医と言い換え例があるからといって、機械的に言い換えるということをしない方が、言いたいことが伝わる場合もあるのではないか。ただしその場合、町の身近な医療機関とか、町の身近なクリニックとか、そういった身近という評価を1つ付け加えることで、もしかしたら、身近な町医者でも許されるのではないだろうか。準マニュアルとしての本の紹介と、しかしそれだけではないという私の考えについて話をした。
八百屋だったら、八百屋という3音だけを切り取って、そこを生鮮食品店みたいな別の言葉に言い換えようとすると、すごく不自然になるし、本当にそこで伝えたいことが伝わらない場合がある。機械的な言い換えではなく、ここで何を伝えたいのかという、表現者としての原点に戻って考えることが必要だと思う。
また、先程のおかま問題で、私は、当事者が言っているからいいという基準に加えて、2つ必要なことがある気がする。まず、当事者が誇りを持って言っているかどうか。そして、その言葉を言うことが、そのシーンで伝えたいことに必要かどうかだ。本人の誇りと必要性ということが、当事者性に加わってくると考える。
例えば、おかまの人が「私たちおかまはね、助け合うのよ」みたいなことを言いたかったとしたら、そこでおかまという言葉を外すのはどうなのかなと思う。同時に、その場合であっても、あまりにも「おかま、おかま」としょっちゅう出てくるのではなく、回数を1回ぐらいにするとか、そういった微調整がとても大事なことだと思う。(岸本委員長代行)
   
Q: (オンライン)放送後に総務省から出された行政指導について伺いたい。以前、放送倫理検証委員会でNHK『クローズアップ現代』の際、番組内容を理由とした行政指導に対して、「放送法が保障する『自律』を侵害する行為で『極めて遺憾である』」という声明をわざわざ出した。今回のケースも番組内容に対する指導であって、全く同じ状況であるように思うが、今回の決定では、そもそも行政指導に関して何も言及されていない。なぜ言及しなかったのかということと、委員会の議論の中でこの指導についてはどういう位置づけだったのかということを伺いたい。
A: 今回の件については、アイヌ差別を禁止する法律に対して疑義があったということで、内閣官房が主導したというふうに認識している。それは、番組に対しての是正というよりも、基本的には、差別的な放送をしないでくださいねという要請だったというふうに受け止めている。そういう意味では、以前のケースとは若干異なっているのではないか。内部で議論をしたが、総務省から放送法に基づいて指導があったということではなかったと理解している。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)今回のケースは、総務省から民放連、NHKに対して行政指導が出ている。高田委員長代行の見解によると、差別的表現だからダメだというふうな総務省の指導は許されるということになってしまう。それでは、国家権力の介入を許してしまうように思え、問題なのではないかと個人的には考えている。差別的表現だからダメだという指導は許されるということか。差別的表現かどうかということは非常に曖昧なところがあるので、そういった指導を許してしまうと、放送局の自立性が侵害されてしまうのではないかというふうに危惧を抱いている。
A: 『スッキリ』の意見書をまとめることについては、委員会の内部で、総務省の部分について特段議論をしていない。ヒアリングの過程で、内閣官房からの聴取に対して、テレビ局がどのように対応したかとか、どういうやり取りがあったかということについては検討し、その範ちゅうの中で判断は下しているということだ。(委員会は実際に放送された番組を対象に制作プロセスにどんな問題があったかを審議する場であるから)総務省の行政指導について、そこだけを取り上げて議論したということはなかった。しかし、それはイコールそれ(放送局の自立性の侵害)を看過しているといったことではない。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)行政指導が問題ではあるということですか。看過していないということは、問題ではあるという認識ですか。
A: (行政の行為に対して見解を示すことは、個別の番組を審議する委員会の役割とは異なっているため)委員会として、その部分に結論は出していないということだ。
(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)情報番組などでタトゥーが入っている人を取材した場合、極力タトゥーが見えないように撮影したり、そのカットを外したりといった作業をしている。一方で、外国人の人たちがテレビに映っている時は、タトゥーを堂々と出している。自主的に、日本人だったらタトゥーは外すが、外国人はOKみたいな感じで何となく運用しているが、そのあたりについて、どういう基準で番組制作をやっていけばいいと考えているか。
A: 基準と言われると、基準はありませんというふうにお答えすることになってしまう。
日本人と外国人を分けているというのは多分理由があるのだと思う。つまり、外国人の場合は、おしゃれで入れており一種の洋服のようなものだが、日本人の場合は、別の意味があるというふうにみんなが受け取る。そういうことで区別されているのではないか。
今ではそれが若干変わってきて、若い方がおしゃれで入れるということもなくはない。
でも同時に、入れ墨を入れている人はお断りしますというようなことが、お店や銭湯、温泉を利用する際の条件になっている。それはなぜかというと、やはり反社会的勢力の根絶と関連しているはずだ。そこまで視野に入れて、どう対応するかを検討することになるのではないか。
また、入れ墨を入れている人を、そのまま映してしまうと、その方が反社会的勢力であるかのように受け取られてしまう可能性もある。そういうことも考えざるをえないのではないかというふうに思う。これは私の個人的な意見だ。特にBPOに基準というものはない。
(小町谷委員長)
  もしかしたら世代の問題もあるのかもしれない。個人の感想で大変恐縮だが、もちろん
反社会的勢力への対応ということは理解しつつも、そろそろ社会的にタトゥーを許容してもいいのではないかというふうに感じている。数年前、最高裁でタトゥーの彫師の人が医師法違反で起訴された事件で無罪というのがあった。そこで、彫師というのは1つのれっきとした職業であり、入れ墨というものは1つの文化的なものだという判断が下されている。
もちろん入れ墨を入れている一部の人が、反社会的勢力だったことは間違いないので、ある意味差別的な取り扱いが許容されてきた時代があったことは確かだ。しかし、おしゃれでタトゥーをしている人たちまで差別してしまうということが、属性に基づく差別と評価される時代がもう来るのではないかと感じている。今は過渡期だと思うが、私はタトゥーを許容する社会に近づいていってほしいと正直思っている。(井桁委員)
   
Q: 意見書27号『ニュース女子』事案以降、審議に際し、制作過程に加えて考査部署の対応についても言及することがやや増えているように感じている。2020年10月の委員長談話にあるとおり、30号36号のような案件では、そこに焦点を置かれることは理解しているが、その他の案件も含めて、各委員の考査部署への見方や考え方などに何か変化があったのであれば教えてほしい。
A: 考査部門に対する見方の変化はない。一方で、持ち込み番組、あるいは、営業サイドから働きかけがあった番組が増えているという事象がある。その場合、外部で制作されたものを放送局が放送する場合でも、直接的な制作責任はないが放送責任が生じ、考査は、放送するかどうかという判断の大きな要ということで、その役割を重く見た意見書が出た。
意見書は基本的には放送局に対して出すものだ。制作会社が作った番組について調査をする場合、放送局との覚書で動いているBPOとしては、直接その制作会社の人に協力いただくのではなく、放送局の方に、放送に至った経緯を伺うという形で調査をしている。
直接的な答えになっているかどうか分からないが、考査に対する見方そのものが変化したわけではない。ただ考査の比重が大きい案件が増えているという印象は持っている。
(岸本委員長代行)

小町谷委員長が「まん延防止等重点措置が東京都に適用された日にもかかわらず会場までお越しいただき感謝している。今日は、オンライン参加の人も含め多くの方と意見交換の機会を持つことができた。コロナが終息したら、また各地にお邪魔して意見交換をさせていただきたい。場の持ち方も、当初は大きなテーマ1つでやるのではなく、分科会でやったらどうかという話もあったが、運営上の観点から出来なかったので、これから工夫していきたい。いただいたアンケートの内容については、BPO放送倫理検証委員会で共有しており、今後の活動に役立てていきたい」と述べて意見交換の場を結んだ。

最後にBPO事務局の渡辺昌己専務理事が、「限られた時間の中ではあったが、視聴者に直接向き合っている皆さまに役立つ内容を提供出来たのではないかと思っている。きょうここにいらっしゃらない社員の人、あるいはスタッフの人にも、ぜひ社内で情報を共有していただき、今後の番組制作に生かしてほしいと思う。改めて日ごろのBPO活動へのご理解とご協力に御礼を申し上げる」と挨拶して閉会した。

【参考資料】

  • 憲法14条1項 、21条1項
  • 民法709条
  • 個人情報保護法2条3項 、同施行令2条
  • 京都朝鮮学校判決(京都地判H25.10.7)
  • 大阪ヘイトスピーチ条例判決(大阪地判R2.1.17)
  • 日本民間放送連盟 放送基準 第一章 人権 (2) (5) 、第二章 法と政治 (10)
  • 放送倫理検証委員会 委員会決定
    • 第4号 光市母子殺害事件の差戻控訴審に関する放送についての意見 (2008.4.15)
    • 第13号 『ありえへん∞世界』に関する意見 (2011.9.27)
    • 第26号 『白熱ライブ ビビット』「多摩川リバーサイドヒルズ族 エピソード7」に関する意見 (2017.10.5)
    • 第31号 『かんさい情報ネットten.』「迷ってナンボ!大阪・夜の十三」に関する意見 (2019.12.10)
    • 第32号 『胸いっぱいサミット!』収録番組での韓国をめぐる発言に関する意見 (2020.1.24)
    • 提言 『ぴーかんテレビ』問題に関する提言 (2011.9.22)

終了後に実施したアンケートの回答から一部を紹介する。

  • 1テーマに十分な時間をかけ考察する機会は良いことだと思った。
  • 質疑応答に半分くらい時間を割いており質問も具体的で大変参考になった。
  • 差別に関する意識の変化を再認識することができ社内で共有していくべきだと感じた。
  • オンライン参加で多くの局員が視聴でき有意義だと感じた。
  • 放送現場の“劣化”は差別問題に限らず他の問題にもつながるという認識を持った。
  • ジェンダー問題についての質問に対して委員の様々な意見が聞けたのが役立った。
  • 視聴者から指摘を受けた言葉を使わないようにするだけでは何も解決しないと感じた。
  • 「差別表現のマトリクス」は客観的なものさしとして活用できると思った。
  • スタッフの感度を磨いても確実な再発防止策とはならないところが難しい点だと思う。
  • 事前に寄せられた質問に対して答えてもらえる時間がもっと長いほうがよかった。
  • 各局が抱えている懸念などを議論する時間をもっと多くとってほしい。
  • 在京、在阪局と地方局との課題は違う。地方局に関する事案を取り上げてほしい。
  • 全国から多数リモート参加していることを意識して率直な意見交換がしにくかった。
  • 夕方の自社制作番組の準備のため報道・制作の現業部門が参加しづらい日程だった。

以上

2022年3月22日

2022年 3月22日

感染症対策中の視聴者電話応対について

BPOは、新型コロナウイルス感染症対策のため、次のようにいたします。

  • 東京都のまん延防止等重点措置は解除されましたが、感染拡大防止のため
    しばらくの間、視聴者からの電話応対の時間短縮を継続します。
    受 付 時 間: 平日 11:00~12:00 および 13:00~16:00
  • 郵便物とメール、ファクスは通常通り受け付けます。

なお、今後の感染状況によっては、電話受付を休止することがあります。

第169回 放送倫理検証委員会

第169回–2022年3月

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について報告

第169回放送倫理検証委員会は3月11日に千代田放送会館で開催された。
委員会が3月9日に行ったテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について、出席した委員長と担当委員から当日の様子が報告された。
字幕の内容に誤りがあったNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、前回委員会で、放送倫理違反の疑いがあり放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りが決まったことを受け、今回の委員会では、担当委員から当該番組の関係者に対して行うヒアリングの準備状況が報告された。
民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、当該局から提出された調査報告書および番組審議会議事録要旨を踏まえ意見交換を行った。

議事の詳細

日時
2022年3月11日(木)午後5時~午後6時40分
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について報告

テレビ朝日が2020年10月から2021年10月までに放送した情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていた。委員会は放送倫理違反の疑いがあるとして11月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。
審議の結果、質問は視聴者の関心事やその傾向を示す重要な事実情報であり、制作者が歪めることがあってはならず、また投稿者の属性を書き換えることはその出所を不明確にするものであり、いずれも民放連放送基準に反しているとして、放送倫理違反があったと判断し、3月9日、当該局に対し意見書の通知と公表の記者会見(オンライン形式)を行った。
この日の委員会では、委員会決定を伝えたテレビ朝日の当該番組内で放送された検証コーナーを視聴し、委員長と担当委員が通知・公表の様子について報告した。
通知と公表の概要は、こちら

2. NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
前回の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
今回の委員会では、担当委員から当該番組の関係者に対して行うヒアリングの準備状況等が報告された。

3. 同じ政党の幹部がそろって出演した民放局バラエティー番組について意見交換

元日に放送された民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、視聴者から政治的公平性を問題視する意見がBPOに寄せられた。これについて2月の委員会では番組を視聴した上で意見交換を行った。
今回の委員会には、当該放送局が社内に設置した調査チームがまとめた報告書とそれをもとに行われた当該放送局の番組審議会の議事録要旨が提出され、委員会はそれらを踏まえて意見交換を行った。委員会では政治的公平性のバランスのとり方や制作過程でのチェック体制などさまざまな観点から意見が交わされ、さらに検討が必要であるとして議論を継続することとした。

4. 2月に寄せられた視聴者意見を議論

2月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、特定の政党関係者がさまざまな番組に数多く出演しているのは政治的公平性の面で問題があるとする批判的意見が多数寄せられたことに関して事務局から概要が報告され、意見交換が行われた。

以上

2022年3月9日

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表

上記委員会決定の通知は、3月9日午後3時20分から、千代田放送会館7階の会館会議室で行われた。委員会から小町谷育子委員長、岸本葉子委員長代行、高田昌幸委員長代行、大村委員の4人が出席し、テレビ朝日からは常務取締役(報道局担当)ら4人が出席した。
まず、小町谷委員長から委員会決定について、視聴者質問の作り上げが行われた本件放送は、事実に基づいて報道されてない点と、意見の出所が明らかにされてない点とで、民放連の放送基準に抵触していると判断したことを伝えた。そして意見書に沿って、①“完璧な番組”への自縄自縛、②働かなかった「複数の目」、③権限の集中がもたらした歪み、④局が果たせなかった責任、⑤機能しなかった通報窓口、の5つの問題点について説明した。
続いて高田委員長代行は、大きなポイントとして「権限が番組のトップに過度に集中していた」ことを挙げ、「いかに有能な人物でも、権限の過度な集中は時に独善を生み、自分にとって都合の良い事実を求めていくことがある。今後は権限の集中を是正してもらいたい」とコメントした。また岸本委員長代行は、「制作を業務委託した生放送の番組で管理・把握が難しいと思うが、もっと局の関われる点があったのではないか」「現場の人間の様々なパーソナリティを包含する組織を作り、視聴者の期待に応える番組作りをしてほしい」と述べた。最後に大村委員から、「通報制度は、体制を整備することと運用を実効的に行うことが必要で、研修などを通じてものが言いやすい雰囲気づくりが必要と考える」とコメントした。
これに対してテレビ朝日は、「今回の問題は番組の信頼を毀損する許されないことと受け止めており、視聴者、関係者の方々に深くお詫びする」「今回の決定を真摯に受け止め、今後の番組制作にしっかりと生かしたい」と述べた。

引き続き、午後4時から千代田放送会館7階の会館会議室からオンライン形式による記者会見を開き、決定内容を公表した。記者会見には54社100人が参加した。
はじめに小町谷委員長が意見書の概略を説明し、「質問者の属性の書き換えと質問の作り上げを前提にすると、事実に基づいて放送していない点と意見を取り扱う時の出所が明らかにされていない点で、民放連の放送基準に抵触していると考え、委員会は放送倫理違反があると判断した」と述べた。また、判断の過程で委員会が問題とした5点について解説し、番組に投稿を続けた視聴者との間の信頼を裏切ったという点で重い事案だと述べた。
続いて高田委員長代行は、「報道においてダブルチェックのプロセスが入り込む仕組みになっていなかったことが大きなポイントである」「ものが言えない雰囲気の中では、有能さが独善を生む」と指摘した。岸本委員長代行は、「視聴者の質問はそのままで扱わないと放送倫理違反になる、という判断ではない」「すべての放送人に意見書を良く読んでもらい、どこに誤りがあったのかなどを自分事として理解してほしい」と述べた。大村委員は、「コロナ禍においてもコミュニケーションを円滑にはかり、相談しやすい環境や制作体制を整える工夫が求められる」とコメントした。
記者からは、「審議入りの際の議事概要には、世論誘導にもつながりかねない深刻な事案とあったが、結果はどうだったのか」という質問があり、これに対して小町谷委員長は、「ヒアリングを通してそのような事実は認められなかった」と答えた。その他の質問は、事実関係の確認に関するものがほとんどだった。

以上

第302回放送と人権等権利に関する委員会

第302回 – 2022年3月

2021年度の人権委員会への申立て状況を報告…など

議事の詳細

日時
2022年3月15日(火)午後4時~午後5時30分
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、丹羽委員、廣田委員、水野委員

1. 放送人権委員会意見交換会について報告

2月18日に全委員参加でオンライン開催された「2021年度放送人権委員会意見交換会」について、事務局から報告した。参加は103社約230人で、事後のアンケートなどから今後の意見交換会の実施方法について議論した。

2. 2021年度申立て状況報告

年度末にあたり、2021年度の申立て状況を報告した。申立て総数は26件で、審理入りしたのは1月18日に通知・公表を行った「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」1件だった。

3. その他

事務局から最新の申立てについて説明した。

以上

2022年2月に視聴者から寄せられた意見

2022年2月に視聴者から寄せられた意見

特定の政党の関係者が番組にレギュラー出演していることについて「バランスを欠く」などの意見が多かった。

2022年2月にBPOに寄せられた意見は1,504件で、先月と比較して539件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール86%、電話13%、郵便・FAX 1%。
男女別は男性41%、女性19%で、世代別では40歳代27%、50歳代23%、30歳代23%、20歳代12%、60歳以上11%、10歳代1%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。2月の通知数は806件【49事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から17件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

特定の政党の関係者が番組にレギュラー出演していることについて「バランスを欠く」などの意見が多かった。
ラジオに関する意見は47件、CMについては26件あった。

青少年に関する意見

2月中に青少年委員会に寄せられた意見は92件で、前月から42件減少した。
今月は「表現・演出」が21件、「低俗、モラルに反する」が18件、「いじめ・虐待」が8件、「報道・情報」が8件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 政党の創設者である人物を「一般人、私人」の扱いで多くのテレビ番組に出演させるのはその政党に利益を供与していることに他ならない。特定の政党を利するような番組作りをするのは問題だ。

  • 北京冬季五輪での羽生結弦選手のジャンプについて「国際スケート連盟(ISU)が初めて4回転アクセルと認定した」などと報じられているが、これは正しい情報なのだろうか。ISU は通信社AFP の Fact Check に対して「羽生の4回転アクセルは成功しなかった」と回答している。

  • 養鶏業者を紹介する中で「エサは遺伝子組み換えを行っていない安全なものにこだわっている」と説明していた。「遺伝子組み換えは安全ではない」という主張は公的かつ科学的に検証された知見とは異なり、遺伝子組み換え作物を生産・販売する者を不当に貶(おとし)め、不利益を与えるおそれがある。報道するならその業者独自の見解であることが分かるように強調すべき。あたかも一般論として「遺伝子組み換えが安全ではない」という前提が存在するかのような印象を視聴者に与え不適切だ。

  • 児童虐待の報道は必要ではあるが、ただただ悲惨なストーリーを放送する「エンターテインメント」番組になっている。事件を伝えるだけでなく、虐待を防ぐためにどうするべきか、どれだけ重い罰が科されるかなど次の被害者を出さないための内容が必要だと思う。また、自殺のニュースの後に相談窓口を紹介するように、「『虐待かも』と思ったらこちらへ」と通報先を紹介して視聴者の協力を仰ぐなどすべき。

  • 政治討論番組で元首相と特定政党の関係者が、対立意見のない場で「核シェアリング」の有用性を説明。これまでにも特定政党寄りの発言があるなど公平さに疑念を持っていたが、今回は「危険」。

  • メディアが特定政党の一方的なアナウンサーとなっている。情報番組で地域のコロナ対応や死者の多さという問題を提起していたが、出演した知事の弁明を番組が肯定するなどひどい有様だった。不偏不党、公平な報道がなされるよう厳しくチェックすべきだと感じる。

【番組全般・その他】

  • 「車でのドライブを楽しむ犬猫」というテーマで座席やダッシュボードでくつろぐ犬猫の動画を紹介していたが、車に乗せる際はケージなどに入れるべきではないだろうか。動物が予期せぬ動きをして運転の支障になることは十分ありうる。「助手席のインコに気を取られて」という死亡事故があったばかり。

  • 放送局が社の方針としてSDGsを標榜しながら、大食い企画で食材を無駄にする矛盾。視聴者をばかにしているとしか思えない。恵まれない人たちやその支援に奔走する人たちに胸を張って番組を見せられるのか。

  • ロケ中の店内の商品が盗品ではないかと心配になり始めた出演者が、共演者に店の住所を質問し、教えられた地名を心配そうに反すう。このロケ映像を見ていたスタジオ出演者らが大笑いして「○○(地名)は関係ある?」「よくないよ」「いらんこと言うな」とはやす。そこに住んでいる人を犯罪者扱いする内容。カットすればいいだけなのに、あえてその地域を笑いものにしている。

  • 出演者から悩みを相談された共演者が「もう遅い」という意味で「ステージ4になってから来るんだもん」「手遅れ、末期ですね」と発言、スタジオが笑いに包まれる様子がテロップ付きで放送されていた。がん闘病中の身内がいる者としてはブラックジョークの範ちゅうを超えている。

  • 罰ゲームで鼻にフックをかけられて痛がる芸人の顔を、共演者が「『ゲルニカ』っぽい」と表現、テロップでも「ピカソの名作」と説明していた。これはスペインのゲルニカ地方への無差別爆撃をテーマにした作品。たとえとしてふさわしくないと思う。

  • ギャンブル好きの芸人が自分たちの体験をこじつけで解釈し、ギャンブル依存を肯定的に表現して笑いにしている。依存症患者の家族の苦しみに全く配慮していない。

  • 同じスタジオでトークする出演者たちが相次いで新型コロナに感染。そろそろテレビ業界も出演者にマスクを着用させてはどうか。視聴者から称賛されたり話題になったりしてむしろ良いのでは。もうアクリル板だけでは無理なことが明らかなのではないのか。

  • バラエティー番組で自衛隊の武器や装備を楽しげに紹介している。国民を守るために必要なことは理解できるが、これらは敵を殺すための殺人装置でもある。たとえ敵でも家族がいる同じ人間だ。見ている子どもたちに何を伝えようとしているのか。戦車や戦闘機や銃やミサイルなど、少なくとも楽しく紹介するような性質のものではないと思う。ロシアがウクライナに侵攻して多くの犠牲者が出ており、多くの方が悲しい思いをしているのに、一体どういう目的でこのような番組を放送しているのか、全く理解に苦しむ。

  • 財布のテレビショッピングについて。占いが特技というタレントが出演して「お金に愛される財布を開発中」「ついに完成 究極の金運財布」などと紹介しているが、科学的な根拠が希薄でテレビで放送することに疑問を感じる。

  • 番組への要望があり放送局に電話をして伝えたところ、担当者が「ここに寄せられるのは視聴者からの文句ばかり。そんな電話をかけてこないでほしい」などと言った。驚いて「そうした態度はよくない」と諫(いさ)めると「どこに通報してもいいですよ。クビにされてもいい」と開き直った。虫の居所が悪かったとしても、それを見ず知らずの視聴者にぶつけるとはあまりにお粗末。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 中高生に人気のある俳優とタレントが出演する番組で、スクラッチくじを大量に削る企画があった。ただ削るだけではなく絵柄の出方を解説していた。これは明らかに賭博を指南している。子どもがやりたいと言い出すと困る。深夜放送ではなく子どもがふだん見る時間帯なので、もう少し考えてもらいたい。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 世界の事故やハプニング映像を流してゲストが驚きや笑いをこらえる内容の番組があった。人が死にそうになっている事故を見せて笑わせようとする倫理感覚が信じられない。死ななければ放送して良いのか。これを見た子どもが、死にそうな人を見て「笑ってもよい」と思うと心配だ。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • “自分の物を他人が身に付けていたら気付くか”という企画で、自宅にある物を全て持ち出してリサイクルショップに陳列させて、気付くかどうかなどをやっていた。後から返すといっても事務所やマネージャーに許可を取るだけで本人に話していないなら、胸糞の悪くなるただのいじめだ。やるなら有料放送でどうぞ。子どもの目には触れさせないようにして下さい。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 毎日のように児童虐待のニュースを報じているが、虐待の手口を事細かに報道する必要はない。模倣犯や愉快犯も出てくる。自殺のニュースの後に自殺相談ホットラインの電話番号を紹介するように、必ず「『虐待かも』と思ったらこちらに連絡を」という通報先を紹介したり、虐待を防ぐための協力を視聴者に仰ぐなどしないと、ニュース番組はそれをあおってエンタメのネタとして楽しんでいるだけにしか見えない。

【「性的表現」に関する意見】

  • 朝の情報番組で、おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」を歌っていた。今では到底許されない気持ち悪く虐待的な児童への性搾取的な歌詞を、嫌がるスタジオ出演者に強要して歌わせていた。この歌は当時においても10代や現役高校生の歌い手に対するセクハラであり、時代が違うから懐メロだからといって許される行為ではない。性暴力をあおっていると言われても仕方がない行為であり堕落的な倫理観である。

第42号

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見

2022年3月9日 放送局:テレビ朝日

テレビ朝日は、情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。同パートでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ウェブサイトなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し出演した専門家らが答えていた。ところが、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送したケースが多数含まれていた。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用した場合も、文章の表現を修正したケースでは、クレームを避けるためとして投稿者の属性を書き換えて架空の属性で放送していたという。
委員会は、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論の誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして、11月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。審議の結果、質問は視聴者の関心事やその傾向を示す重要な事実情報であり、本件放送のようにそれらを制作者が歪めることがあってはならない。また、本件放送で扱われた質問は、視聴者の意見表明とは必ずしも言えないが、投稿者の属性を書き換えることはその出所を不明確にするものであり、日本民間放送連盟の放送基準の「(32)ニュースは市民の知る権利へ奉仕するものであり、事実に基づいて報道し、公正でなければならない」「(35)ニュースの中で意見を取り扱う時は、その出所を明らかにする」に反しているとして、放送倫理違反があったと判断した。

2022年3月9日 第42号委員会決定

全文はこちら(PDF)pdf

目 次

2022年3月9日 決定の通知と公表

通知は、2022年3月9日午後3時20分から千代田放送会館7階の会館会議室で行われた。
また公表の記者会見は、東京都で新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止等重点措置が実施されていたため、午後4時からオンライン会議システムを使用して行われ、委員長および担当委員が委員会決定の説明と質疑応答を行った。
会見には54社100人の参加があった。詳細はこちら。

2022年6月10日【委員会決定に対するテレビ朝日の対応と取り組み】

委員会決定 第42号に対して、テレビ朝日から対応と取り組みをまとめた報告書が2022年6月1日付で提出され、委員会はこれを了承した。

テレビ朝日の対応

全文pdf

目 次

  • 1.委員会決定前の対応
  • 2.委員会決定時の放送内容
  • 3.委員会決定内容の周知徹底
  • 4.放送番組審議会への報告
  • 5.委員会決定後の取り組み
  • 6.再発防止に向けて
  • 7.終わりに

第243回 放送と青少年に関する委員会

第243回-2022年2月

調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)の最終報告書案を承認…など

2022年2月22日、第243回青少年委員会を千代田放送会館会議室にてオンライン併用で開催し、7人の委員全員が出席しました。
調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関して、調査結果をまとめた最終報告書案が示され、委員会において、内容について意見交換の上、承認されました。
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議は、担当委員らが作成した意見の原案が委員会に提出され、内容について意見交換を行い、次回も引き続き、審議することになりました。
1月後半から2月前半に寄せられた視聴者意見に関して担当委員から、東大生というネーミングを使ったクイズ番組について、「東大刺傷事件があったのに。学歴偏重を助長する」「自粛すべきではないか」という意見が寄せられたなどの報告がありました。
2月の中高生モニターリポートのテーマは「指定するドキュメンタリー番組を見た感想」で、2021年度民放連賞 [テレビエンターテインメント]最優秀『俺たち ウォーターボーイズ!!』(山口放送)を見てもらいました。モニターからは、「ウォーターボーイズと地域の人たちの支え合い、助け合いに温かさを感じた」「阿武町の人々の人間関係の近さがうらやましかった」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、3月22日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年2月22日(火) 午後4時30分~午後6時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
調査研究について
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

調査研究について

担当の中橋委員から、調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関し、3年間の調査結果をまとめた最終報告書案が示され、その内容について意見交換しました。その結果、委員会の承認がされました。

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について、担当委員らが作成した意見の原案が提示され、内容について意見交換しました。その結果、次回引き続き、審議することになりました。

視聴者からの意見について

1月後半から2月前半に寄せられた視聴者意見について担当委員から報告がありました。
東大生というネーミングを使ったクイズ番組について、「東大刺傷事件があったのに。学歴偏重を助長する」「自粛すべきではないか」という意見が寄せられました。
昨今のドラマ全般について、「飛び降り自殺のシーンが多すぎる」「安易に自殺シーンを劇中に盛り込むのは止めて」という意見が寄せられました。
家出した女子高生が成人男性の家に何日も泊まる設定のドラマや、亡くなった妻が小学生に生まれ変わる設定のドラマに対して、「成人男性が未成年の子を誘うようなシチュエーションはいかがなものか?」「幼児愛の男性が勘違いしそうで不快」といった意見が寄せられました。
世界の事故やハプニング映像を流してゲストが驚きや笑いをこらえる内容の番組に対して、「人が死にそうになっている事故を見せて笑わせようとする倫理感覚が信じられない」「死ななければ放送して良いのか。これを見た子どもが、死にそうな人を見て『笑ってもよい』と思うと心配だ」などの意見が寄せられました。
委員会の議論から「討論」等に進んだものはありませんでした。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした2月のテーマは「指定するドキュメンタリー番組を見た感想」で、32人から報告がありました。いつものように「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組」についての欄も設けました。
課題に選んだ番組は、2021年度民放連賞 [テレビエンターテインメント]最優秀『俺たち ウォーターボーイズ!!』(山口放送)です。山口県阿武町で地域を盛り上げようと活動する若者たちのシンクロナイズドスイミングチーム(以下、ウォーターボーイズ)を5年にわたって取材・撮影しています。モニターからは、「ウォーターボーイズと地域の人たちの支え合い、助け合いに温かさを感じた」「阿武町の人々の人間関係の近さがうらやましかった」「自分と同年代の登場人物の成長を心強く思った」「自分もやりたいことや好きなことを見つけたい」という感想が複数ずつ寄せられました。
「自由記述」に寄せられた内容は今月のテーマと関連したものが多く、「人の心を動かすテレビってやっぱりすごい!」「メッセージ性のあるドキュメンタリー番組をもっと見たい」などの声が届いています。また、「北京オリンピック」や猛威を振るっている新型コロナウィルス第6波についての感想や意見の記述も目立ちました。
「青少年へのおすすめ番組」では、『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)に8人から、『東大王SP』(TBSテレビ)に6人から、『関ジャム∞完全燃SHOW』(テレビ朝日)に5人から、『ロコだけが知っている』(NHK総合)に3人から感想が寄せられました。

◆委員の感想◆

  • 【指定するドキュメンタリー番組を見た感想】
    • 自分と同年代の登場人物がいると共感の程度が強く、のめり込んで見るということが伺えた。登場人物と自分を比べ、考える機会になったようだ。

    • 「継続は力だと分かった」「みんなで協力してひとつのことを行うということは素晴らしい」「自分も何か夢中になれるものがほしい」という点を挙げ、感動したという意見が多かった。都会に住んでいるモニターは、地域活性化という視点から地方ならではの魅力を感じたと記述していた。また、大げさなテロップやBGMがなく、時系列に沿って淡々と伝えていることが非常に受け取りやすかったという意見もあった。どの感想にも納得感があった。

    • モニターの記述から、若い世代はドキュメンタリーを見る機会がないのだと感じた。しかしながら、1回見る面白いということに気づいてくれる。ドキュメンタリーに触れる機会というものがもっとあるといいなと思った。

    • 今のバラエティー番組はとても速いテンポで進行する。短い時間の中に要素を詰め込んで放送する。それに対して、『俺たち ウォーターボーイズ!!』はスローだという印象がある。このことがモニターには新鮮だった可能性があると思った。ゆったりと番組が流れていくので、モニターたちはしっかりと感じ、考えていくことができた。だからこそ、かなり反応が良かったのだと思う。手間暇かけて制作すること、それがテレビの特徴だというモニターからの指摘に共感した。

  • 【自由記述について】
    • 昨今、人気の長寿番組の終了や変更が多く見られるという記述があった。若い世代も意外とそのような長寿番組を家族と一緒に見ているんだなと思った。

◆モニターからの報告◆

  • 【指定するドキュメンタリー番組を見た感想】

    • このような魅力ある演技をするためには多くの努力があり、手を抜かずに練習に取り組む姿があり、そのウォーターボーイズを支えているのは楽しんで見てくれる観客であり、地域一丸となって活動をしていることに心を打たれました。(中学1年・男子・岩手)

    • 自分のやりたいことができ、好きなことで輝くことができる。そんな空間があることはとてもいいな、うらやましいな、と思いました。(中学1年・女子・東京)

    • 元気をもらった。自分の知らないところで地域を活性化させようと本気でシンクロに取り組んでいてかっこよくもあった。この映像が伝えたいことは、本気で取り組むことが何かしらのいい結果を生むから無駄だと思うことも思い切りやってみようということだと感じた。だから、自分も全力で夢に向かって努力したいと思った。(中学2年・男子・神奈川)

    • 題名を見た時は高校生たちの部活の話かと思っていたけれど、番組を見始めてから高校生の話ではなく、20代から30代くらいの方々の話で驚きました。いちばん印象に残ったのは地域の方々の人柄です。地域の方々がABUウォーターボーイズのグループのために手ぬぐいなどを販売し、その売り上げをグループの活動資金として寄付するという場面がありました。その時に、手ぬぐいを買ったおじいさんが「グループの応援になるのなら買おう」と言っていて、地域の方々の優しさがとても見えて良かったです。(中学2年・女子・大分)

    • 高校生のメンバー(通称:たくちゃん)の変化が印象的でした。メンバー入りした時は高校1年生で今の僕とほぼ同年代。どこか自分との近さを感じたのですが、メンバー入りしようと思った理由が「自分に自信をつけたい」というものでさらに近い存在と感じました。「自分らしさを出したいのに人前で自分を出すのが苦手」という彼の悩みとは自分は少し違うのだけれど、「自分に自信をつけたい」という部分は僕が中学校3年間抱えてきたモヤモヤとどこか似ていました。そんな彼が、シンクロを通し成長していく姿を見て「人ってこんなに変われるんだ」と思いました。(中学3年・男子・静岡)

    • たくちゃんがメンバーの人たちに教えてもらって努力して成長していく姿に感動した。(中学3年・女子・京都)

    • 自分たちにできることを見つけ、笑顔で一生懸命取り組む事はどんな人にとっても大切なことだと思いました。(中学3年・女子・富山)

    • 生まれてこの方、都内以外に住んだことがなく、また親戚とはほとんど会う機会がないために故郷と呼べるような場所がないからか、番組内に出てきたウォーターボーイズと阿武町の人々の間の人間関係の近さがとても羨ましく感じられ、終始羨望のまなざしで番組に登場する人物を見ていたように思える。(高校1年・男子・東京)

    • 制作者がウォーターボーイズに心を打たれたことが番組を見ていてとても伝わってきて良かったと思います。5年と言う長い月日密着してきたことで、よりその熱意が感じられました。そしてずっと密着してきたからこそ、チームの日々の努力が鮮明に切り取られていたと思います。(高校1年・女子・京都)

    • ドキュメンタリーというのは見たことがなく、見方があんまり分からなかったが、面白いなと思った。いちばん感じたことは「継続は力なり」ということと、周りがあるからこそ生きていける、活動できるということだ。(高校2年・男子・神奈川)

    • 一つの事に熱心に取り組む姿は本当にかっこいいと改めて感じました。歳を重ねると熱心に取り組むことが減る中、このように一生懸命取り組むことは凄いことだと思いました。私も負けずに部活動や勉強、学校生活を全力で取り組みたいと思いました。でも、一人だけで取り組むのではなく周りも巻き込むことで、協力して団結力が生まれ、より大きな力になると思います。だから、支えてくれた方や共に頑張ってくれた方々に感謝を伝えることが大切だと思いました。(高校2年・女子・静岡)

    • 大げさなテロップやBGMもなく、時系列でありのままを伝えていてウォーターボーイズの熱意がダイレクトに伝わってきました。番組を作った人もウォーターボーイズのことをすごく応援しているんだなと思いました。自分も誰かのために一生懸命に行動ができる人になりたいと思いました。(高校2年・女子・神奈川)

    • 5年間継続して取材した取材班にも敬意を表したい。多くの人を巻き込んで、何かをするというワクワク感を感じた。(高校3年・男子・山形)

    • 私は地方に縁がなく、関東の外でローカル局の番組を見ることがほぼないので、今回のようなその県の放送局が県内のある一つの物事について特集するものはあまり見る機会がないと感じる。東京にもローカル局はあるが、そこまで地域密着という空気を感じにくい、もしくは地域に密着した物事だとしてもとにかく数が多い為、もし特集していても他との差をつけるために勝つか負けるかのハラハラ感が強調されてしまうなどそもそも身近に感じにくいのかもしれない。ないものねだりの感覚のようにはなるが、地域を見続けてくれるローカル局の存在する一体感や身近な雰囲気が少し羨ましいと感じた。(高校3年・女子・東京)

    • 10以上も歳が離れていてもみんなで楽しく、お客さんを楽しませようとする気持ちをチーム全員で持っていることに感動しました。新型コロナウィルスの影響により私たちの生活は変化が必要となり、友人や家族とも交流するのが難しくなっています。その中でも、やはりみんなで協力する力やみんなを楽しませる気持ちを持つことはとても大事だと、この番組で感じました。(高校3年・女子・福岡)

  • 【自由記述】

    • 今回の課題のようなメッセージ性のある番組をもっと見てみたいと思った。(中学2年・男子・神奈川)

    • 私の地域でも手軽に地方の番組を見ることができるようにしてほしいと感じた。私が普段視聴している番組とは違う、知らない活動について、テレビを通してもっと多くの人に向けた発信をしてほしい。(中学2年・女子・千葉)

    • 今回のドキュメンタリー番組を見て、これからのテレビのあるべきポジションを思いつきました。それは、「誰かの努力や頑張りを追い続けるチャンネルになる」ことです。政治や気象など生活に必要なことを発信するのもテレビの役割ですが、それだけではなく、「誰かの行動を長きにわたって記録し続ける」ことはテレビだからこそできると思うのです。このようなドキュメンタリーの番組はネット動画にはあまり見られない形式だから、テレビが地域や個人に「密着する」ことを掘り下げていけばテレビの独自性は保たれ、ネット動画と一線を画す存在になれると思います。(中学3年・男子・静岡)

    • 人の心を変えることができるテレビ番組ってやっぱりすごいと思う。(高校1年・男子・群馬)

    • 普段あまりドキュメンタリーのようなノンフィクション作品に触れることがないので、今回はとてもいい機会になりました。ドラマやアニメなど非現実的なフィクション作品も想像力が豊かになったり、ならではの面白さがあったりしますが、よりリアルに迫るノンフィクション作品は実在する人たちから大きな刺激が得られるなと思いました。(高校2年・女子・埼玉)

    • 日本人選手の活躍、特に平野歩夢選手が逆転優勝したのは感動しました。その途中でサブチャンネルに切り替わり、またすぐにメインに切り替わる、ということがありました。仕方のないことなのですが、競技の直前にサブチャンネルに切り替えると途切れてしまうので、今回は平野歩夢選手の決勝の三回目という緊張の場面だったのに、途中で切れないか、ヒヤヒヤしまうこともあって、できればずっと流し続けてほしいと思いました。(中学1年・女子・東京)

    • 北京オリンピックのスノーボードのハーフパイプ日本代表の平野歩夢選手が決勝の3回目金メダルが決まった時、ちょうどサブチャンネルに切り替わり、やっているところが見られなかったのでとても残念でした。(中学3年・女子・宮崎)

    • 選手の皆さんが練習の成果が発揮し、今まででいちばん良い試合や演技をすることが最も大切だと思います。そのために、私たちは「金メダル」を取ることを望むのではなく、「今までの練習の成果が出せるように、頑張ってください。」と応援の言葉をかけることが、大切だと思います。だからこそ、報道側も何を一番に伝えるべきかを考えることが大切だと思います。(高校2年・女子・静岡)

    • 芸能人がコロナの感染者になったり濃厚接触者になったりしています。ですが、いつの間にか復帰していることもあり、自分の周りにコロナに感染した人が出てきても、そんなに心配する事はないんだなと思うことができます。(中学2年・女子・大分)

    • 昨今では人気の長寿番組の終了や変更などが多く見られ、若者やファミリーに向けた番組をいちばんに意識していることを感じます。テレビ離れが進む今、そのような世代に向けた取り組みも必要ですが、生活の一部となっているような番組が終わったり変わってしまったりするのは非常にもったいないと思います。(高校1年・女子・京都)

    • YouTubeで、テレビで使われたインタビューを使ったコラージュ画像のまとめというものを見つけた。それを見た時、テレビ局がインタビューで使うためにきちんと承諾書をとっているから許可した人たちも、悪用する人がネットにいることによってデジタルタトゥーになる危険もあると感じた。いくら承諾書があってテレビではほんの一瞬しか流れないとしても、今は一度世に出たものはネットで永遠に残り続けるので、承諾書の効果は薄れているのではないかと感じた。(高校2年・女子・東京)

    • 受験で県外に滞在することがあったのですが、地元とは違うローカル番組を視聴するのをとても楽しめました。普段とは違う放送の雰囲気やC Mが、非日常感を演出してくれました。また、地元の番組が少し恋しくなりました。(高校3年・女子・静岡)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)機械やネットが発展してきて「音楽を作る」というハードルが下がってきているように感じます。若い人たちがいろいろなことにチャレンジしやすい環境が作られてきているのかなと思います。私たちが成人するころにはどんな職業にチャレンジできるようになっているのだろう、将来の夢を考えるのが楽しみです。(中学1年・女子・東京)

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)メインパーソナリティ2人とSTUTSで、即興で音楽を創るパートは、やはり音楽のプロらしく即興とは思えないほど息の合った完成度の高い楽曲を披露してくれ、その場でラップの歌詞までつける自由さにはプロの音楽家の格というのをありありと見せつけられたような気がして、尊敬を通り越して爽快さも感じさせられた。(高校1年・男子・東京)

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)音楽は大きな部屋で作られると思っていたが、小さいスペースでも作られると知って驚いた。あのような部屋から多くの人々に聞かれる音楽の土台が作られていくと思うと凄いと思う。今ではとても有名なアーティストもこんな感じから始まったのかなと思った。(高校1年・男子・群馬)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)知らないことは勉強になる。また問題によっては解説もあり、それがとても分かりやすく面白い。だからこそ飽きずに見ることができるし学びになる。ある種の教育テレビであるために素晴らしいと思う。(高校2年・男子・神奈川)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)日本語というのは、奥が深くて、2時間番組もあっという間でした。その2時間もの間、視聴者を退屈させないように、公式Lineやdボタンで解答できる視聴者参加を取り入れていたのも、魅力的な番組作りのための一つの演出であり、楽しめました。(高校3年・男子・長崎)

    • 『関ジャム∞完全燃SHOW』(テレビ朝日)パラリンピック開会式の作曲秘話も詳しくきけて良かった。全くその世代じゃない自分でも聞いたことのある曲で、いつまでも残っているのは凄いと思った。どうやって曲ができ上がっていくのかも見られて良かった。(高校2年・男子・愛知)

    • 『ロコだけが知っている』(NHK総合)私の住んでいる富山県と、神奈川県の特集でした。地元でも知らない絶景があると改めてわかったのでどんどん知っていき、良さを発信していけたら良いなと思いました。(中学3年・女子・富山)

以上