BPO_20周年記念誌
196/280

188するリスクは常にあると思います。記者が当事者として自分で語るというような報道も増えてきました。炎上したときに、会社は個人をどのように守れるでしょうか。山口 SNSの大きな声はきわめて少数の人が発しているという話をしましたが、いま非難を浴びている個人に対して、「少数の意見だから無視すればいい、放っておきなさい」と言ったところで解決にはならないです。たとえば、応援コメントが100あったとしても、たった1個、強烈にネガティブなものがあれば、精神的に参ってしまいます。たった1件でも辛いのに、1000件、1万件ネガティブなコメントが付いたら、これは相当厳しいです。「Innovation Nippon」というプロジェクトで、ジャーナリストへの誹謗中傷の分析をした結果わかったのが、ジャーナリストでSNSのアカウントを持っている方の25%程度は誹謗中傷された経験があるということでした。一般の人を母集団にすると経験率が4.7%だったので、かなり高い割合でジャーナリストが誹謗中傷を受けているということがうかがえます。その人たちからは「記事の内容を変えるようになった」「健康に影響が出た」という話があり、表現の萎縮が起きていることがわかりました。非常に深刻な問題だと捉えています。記者個人がアカウントを持ち発信する場合、会社としてのサポートが必要です。個人が誹謗中傷

元のページ  ../index.html#196

このブックを見る