放送倫理・番組向上機構[BPO]


  ■放送
   番組委員会■

放送番組委員会は
2007年5月11日をもって
解散し、新たに
放送倫理検証委員会
設立しました。

   ■委員会の説明
   旧放送番組委員会 委員紹介
   ■議事のあらまし
   ■視聴者からの意見
   ■「声明」「見解」など

[HOME]


■ 番組委員会議事のあらまし

::バックナンバーはこちらから

● 2007年3月(2006年度第11回)

 3月2日に開催した平成18年度第11回番組委員会は、『あるある』以降問題が指摘された3局4番組について、担当者から事実関係と再発防止策について話を聞き、有識者委員と話し合った。また、視聴者意見の概要を報告した。

  概要は「放送番組委員会記録」3月号に掲載。

■番組委員会の審議

 事務局から「過剰な演出、不適切な編集」についての視聴者からの意見を紹介後、3局の出席者から事実関係について説明があった。
  TBSからは『人間!これでいいのだ』について「“ハイパーソニックサウンドを聞くとアルファ波が出る”という研究と、“アルファ波は集中力を増し記憶力が向上する可能性がある”という研究があり、それを重ねて“ハイパーソニックサウンドを聴くと記憶力が上がる”という仮説がたてられないかと考え、外部プロダクションが制作にあたった。しかし、研究者から“自分たちの研究範囲を超えている”と断られた。何とか論文だけでも紹介したいと論文の著作権を扱っている米国の財団に連絡し、使用許諾を得たので、局のプロデューサーに相談することなく引用して番組を作った。
  また、風鈴がそういう音を出すものの一つなので、風鈴が学習の向上に効果があるという仮説があるが、興味がありますかと塾に連絡したところ、興味があるしやってみたいという返事があったので、風鈴を持参して撮影した。興味を持っていただいたので試してもらうことにしたと放送すれば問題なかったのだろうが、インタビューで、あたかも以前から自主的にこの塾が使っているような誤解を与えるような表現で放送した。これは誤解を招く不適切な表現であったと認識している。しかし、もともとない説を紹介したわけではなく、説の中身を大きくねじ曲げたわけでもないので、捏造等にはあたらないと考えている。
  また、『サンデー・ジャポン』で、柳沢厚労相が女性を子どもを産む機械や装置に例えるという発言があり、次に、2人以上子どもを持つことが極めて健全だという発言があった。編集段階では、質問と答えは正しい順番で繋がれていたが、縮める時に答えを一つカットしてしまい、健全発言に関してもお詫びをしているような印象の放送を出してしまった。どちらの番組も翌週の番組内で訂正とお詫びをした」

  フジテレビからは、「2005年9月『トリビアの泉』の雑種犬の能力実験で、飼い主と飼い犬が適正な関係ではないのではという指摘を受け調査した。制作に至るまでの課程で、飼い主は男のほうが好ましいということで、スタッフがいろいろ探していたところ、動物プロダクションの人から、“飼い主は女性だが、うちの社長がこの犬にも慣れているので、彼を飼い主として出演させてみてはどうか”と提案があった。スタッフも迷ったが、飼い主に準ずる方、広い意味の飼い主と考えていいのではないかということで、社長を飼い主と見立てて出演をしてもらった。ディレクター、プロデューサーもそれを知らずにいたので、そのまま放送に至ってしまった。2点目の指摘のドッグフードを忍ばせたというところは、撮影時に、飼い主が路上に倒れるふりをした。犬が倒れた人の肩のところに寄ってきて、ほっぺたに頬ずりをするようなほほえましい動きをした。ただ、とっさのことだったので、カメラもうまく寄りをとらえられなかった。そこで、リテイクをしたが、犬は同じ動きをしなかったので、3回目のリテイクのときに、肩のあたりに少量のドックフードを忍ばせたら、1回目にやったのと同じ動きが出た。ディレクターの証言によると、1回目は確かにその行動をしたので、これはリテイクという意味で、演出の範囲内、許容範囲内だと思ってやったとのこと。ただ、バラエティー番組とはいえ、検証や実験を主な手段とする番組の配慮としては不適切ではなかったかと反省している」

  テレビ東京からは「関東ローカル特番『今年こそきれいになってやる!正月太り解消大作戦』という中に、8秒間の不適切な映像があった。山田花子さんたち3人のタレントにヨガをやってもらい、血行がどうなるかというコーナーで、山田さんの指先の毛細血管の映像をこの番組のディレクターのものに差し替えてしまった。素材のVTR等をチェックしたところ、山田さんの血流は明らかによくなっていたが、番組ディレクターは、自分の毛細血管の映像が非常に血行がよいので、視聴者にとってはよりわかりやすくなるだろうという安易な気持ちから、差し替えてしまった。これは発注番組で、当然、テレビ東京のプロデューサーも担当にはなっているが、素材編集の段階で番組ディレクター1人でつなぎこんだもので、関係者がまったく気づかないまま放送されてしまった」という説明があった。

  これを受けて委員から「お祭りの大道香具師、例えばがまの油のように、買うほうも効くのか効かないのかという半信半疑の中で、面白がってかかわるという祭りの気分の番組が、長年、大衆文化として許される許容範囲のものではないかという共通認識の中で作られ続けてきたのではないか。それがたまたま行き過ぎたものを作ってしまった。『あるある』などは、面白い気分の枠を越えたがゆえに、社会の非難を浴びた。今後、どういう自浄機能を局として具体的な形で発揮されるのか」との質問があり、各局は次のような考えを示した。

  • TBS:再発防止委員会を制定して、この問題の総体に関して再発防止を検討している。また、テレビが科学というものとどういうふうに向き合うか、どういう考え方で取り組むかということを改めて検討したい。いろいろな規模、形態の番組がある中で、この番組で科学を扱うときの精度は、こういう理由だからこのレベルでいいとか、このレベルでいい場合にはこういうことを表示したほうがいいとか、一度整理して今後に望みたい。

  • フジテレビ:管理者レベル、プロデューサー・レベルのきめ細かいチェック。2つ目は末端社員、もしくは派遣、契約社員に至るまでの教育だと思う。

  • テレビ東京:2年前に『ウルトラ実験隊』で事実を歪曲した問題が起き、再発防止策として番組制作のガイドラインを作成し、周知・徹底してきたが、医療や健康、食品に関する情報の規定をさらに厳しくすることになると思う。

 有識者委員▽と局関係者▲の話し合いは以下の内容。

▽制作者達も、報道や科学や教養番組を作り続けていれば、その中で勉強してイロハを身につけることができる。ところが全部バラエティー番組になると、作っていく中では、もう科学とは何か、客観性とか事実関係の検証とはいかなるものかというイロハは身に付かない。チェックリストを機械的に作っても、機能しないのではないか。

▲経験が豊富な人ほど能力やテクニックがあるために、何とかしようとして落とし穴に落ちる場合がある。だから、根本的にこの問題を解決することは本当に難しい気がする。いろいろな問題事例を知ってもらうのが一番の近道だと思う。

▽不祥事について監視社会になっているにもかかわらず、こういうことをしているという意識が非常に不思議だ。演出なのか、捏造なのかというライン、つまり演出の幅がどんどん一般世論の中で狭まってきている。しかし、制作者の中では演出だという範囲がかなり広くて、その認識の違いをどう埋めていくのかということだ。

▲演出かヤラセかの境界線は非常に難しい。白か黒かはっきりつくような世界だったら非常に説明しやすいが、やっぱりグレーゾーンというのがある。

▽演出とヤラセとは微妙なところで、演出をみんなヤラセと言われたら、テレビの番組は作れなくなってしまう。視聴者との間に共通認識を作っていかないと、何かあるとすべてがヤラセみたいな形で叩かれてしまう。総務省からも突っ込まれる。放送局の社長も経営者ではなく放送人の顔をたまに見せてもらいたい。

▽我々は番組を作っているのだという誇りのようなものが年々薄まってきているように思える。視聴者はこれぐらい見せなくちゃわからないだろう。ながらでテレビを見ているのだから、インパクトのある映像じゃないと理解されないだろうと、すごく視聴者の知的レベルを低く見ているから、どんどん作り方が大げさになっていく。白黒はっきりした答えじゃないと話題が取れないと思い込んでみたり、今回の問題とは別だが、どんどん下品になっていく。 視聴者が本当に喜んで楽しんで安心して見てくれるかどうかというところがやっぱり抜けているのかなと思う。

▽プロダクションの人に聞くと、この何年間か予算は削られるし、時間はないし、というのがほとんどの声で、視聴者とは何だろうというようなことを考えている人なんていないという気がする。現場が視聴者のことを考えて熱気を持って仕事ができるような条件を、お金の面も含めて考えていただかないといけない時期ではないか。

▽バラエティーというのはテレビの基本だと思っている。ただ、科学も医学も政治もなんでも取り込むのであれば、やはりその局にはドキュメンタリーの王道を行く枠が深夜以外にあったり、そんなに多くはなくても科学番組、教養番組の枠もあって、その風土(素地)を作って欲しい。

以上