放送倫理・番組向上機構[BPO]


  ■放送
   番組委員会■

放送番組委員会は
2007年5月11日をもって
解散し、新たに
放送倫理検証委員会
設立しました。

 

   ■委員会の説明
   委員紹介
   ■議事のあらまし
   ■視聴者からの意見
   ■「声明」「見解」など

[HOME]


■ 番組委員会議事のあらまし

::バックナンバーはこちらから

● 2006年1月(2005年度第9回)

 1月6日に開催した2005年度第9回番組委員会(有識者委員が出席)では、事務局から、年末に出された「犯罪被害者等基本計画に関するBRC声明」と、青少年委員会の「児童殺傷事件等の報道についての要望」について報告したあと、「2006年 今年のテレビに期待すること」をテーマに、意見交換をおこなった。また「視聴者意見」について検討した。
  議事の概要は「放送番組委員会記録」1月号に掲載。

■番組委員会の審議

◆「2006年 今年のテレビに期待すること」

 まず、年末年始の番組を見て「普段はともかく、年末年始にはもうすこし教養色のある番組が欲しかった。見なければ見ないで済んでしまうテレビでよいのだろうか」「年末年始をテレビで楽しむ時代は終わったのではないか」「テレビは外国に対する関心がどんどんなくなってきた」などの感想が語られた。
  本題の「今年のテレビに期待すること」では、「映画は作り手が“私”を出してきている。20年前にはテレビに“私は”が一杯出ていた。その後“私”がどんどん消えてしまった。娯楽・エンタテインメント系は作り手が本当に作りたくて作っているのかわからない。作り手の顔がはっきり見える娯楽もあり得るのではないか。そうしないと、局の違いも、次の時代のテレビはどうあるべきかの姿も見えてこない」「良い番組は視聴率が取れないと初めから捨てているが、良い番組だと教えながら広めていかないと、志のない制作者と安易な視聴者の連鎖の中で、どんどんテレビの可能性が小さくなっていくような気がする」「どの番組も手抜きはせず、ものすごく工夫をして作っているのに“何かやる気がない”と見えるのは何故なのか」「いい芸やいい表現者をテレビは寄ってたかって使い潰していく。育てて欲しい」「テレビスタッフはプロの専門性に対する尊敬がない」「今、制作者の中心にいる人たちは、幸せな時代に育った為に、原体験的なものがないので何も発信できないでいる」などの意見が出された。
  報道・情報番組に関しては「テレビニュースを取材する人たちのフレームが凝り固まっている。視野が狭いからニュースのネタになるものがニュースに見えなくなっているのではないか」「ニュースの時間に合わせた取材しかしない記者」その一方で「ニュース・情報番組の時間が長くなり、“まず時間を埋めなければ”と、出さなくても良いものまで撮り、何でも入れ込む」「徹底した取材と、詳細な報道とは別のはず」「取材者は事件や取材対象者に感心がないのが問題だ」
  一方で、視聴者の誤解に基づく批判に対しては「子供へのインタビューは親の承諾を得ておこなっていることや、遺族から提供された映像であることなどを字幕で表示し、取材過程を知ってもらう努力も必要ではないか」との指摘もあった。

  委員からは、現状批判が多く、明るい期待に満ちた話が聞けなかったのは、テレビの現状の反映なのだろうか。

◆視聴者意見の検討

 児童殺傷事件や耐震強度偽装事件では、“子供への取材”や、“被害者を映像でさらし者にしている”、“過剰な演出が目立つ”など取材・報道についての意見。また、バラエティー番組では、“一線を超えた性的なネタの蔓延を嘆く”などの視聴者意見について、意見交換した。

 委員からは、「“残虐すぎる”だの、“子供への影響が大きいから報道を控えて欲しい”などの声は、どうせ出せないのなら取材しなくても良いという意識に繋がりかねない。こういう視聴者の批判に対して各局は“こういう意図で報道している”ときちんと反論できる力を持って欲しい」「情報ゾーンが長すぎるから、埋めるために必要以上に長くだらだら放送してしまうのではないか」「葬儀取材は何が知りたいのか、何を伝えたいのかわからない」「取材そのものがパターン化して、何故取材するのかも考えない」「各社“横並び”取材と、現場に行っていますというだけで、何を聞いてもわからないリポーターを立たせる“アリバイ証明中継”はもうやめた方がよい」などの意見に対して、「それがテレビというものなのだ、宿命なのだ」との声も。

以上