放送倫理・番組向上機構[BPO]


  ■放送
   番組委員会■

放送番組委員会は
2007年5月11日をもって
解散し、新たに
放送倫理検証委員会
設立しました。

 

   ■委員会の説明
   委員紹介
   ■議事のあらまし
   ■視聴者からの意見
   ■「声明」「見解」など

[HOME]


■ 番組委員会議事のあらまし

::バックナンバーはこちらから

● 2005年3月(2004年度第11回)

委員会の今後のテーマについて

 3月4日に開催した今年度第11回番組委員会(有識者委員のみ出席)は、「委員会の今後のテーマについて」を議題に、“視聴者意見の取り扱い”と“来年度のテーマ”について意見交換しました。また事務局から、“表現の自由”をテーマとした番組委員会の企画によるBPOシンポジウムの開催案を提案し、了承。今後、放送事業者委員を含む委員会全体として検討することになりました。
委員会の議事の詳細は『放送番組委員会記録』3月号に掲載しています。

◆視聴者意見の取り扱いについて

  番組委員会が活動を開始してから丸3年たった区切りとして「今後の委員会テーマ」について議論するため、初めに事務局から、BPOに寄せられた視聴者意見の概要と傾向を詳しく報告し、“視聴者意見の取り扱い”を検討しました。
最近の視聴者意見の傾向として、「未成年の女性タレントが過去に集団窃盗を働いたことをクイズの問題にし、他のタレントたちが正解か否かを当てるバラエティー番組に関連して、BPO発足以来最多の210件の苦情や抗議が届いた」「血液型性格診断を扱った番組が、青少年委員会が要望を出した後も数局で放送されたことに対する苦情・意見も、1月から2月にかけて37件あった」「最近はBPOに対する意見や苦情、期待や不満などが増えてきている」などを紹介した事務局の報告に対して、委員から次のような意見が出されました。

    ▽ 「番組基準とは何なのか。放送の公共性とは何か」というに問題に、放送人も委員会も、きちんと向かい合って議論し、アクションを起こさないといけない。

    ▽番組委員会として、「取締機関や検閲機関ではない」と表明すると同時に、「では、何なのだ」ということをきちんと言わなければならない。そのためには、委員会が第三者機関として成熟するための具体的な議論がもっと必要だろう。

    ▽ この委員会には放送事業者委員がいるのだから、お互いにもっとフランクかつ活発に議論して、問題を詰めていくことが必要。特に具体的問題では制作者と話し合うことが大事だ。

    ▽ BPOは本来、放送の信頼性を支える機関なのだから、放送局にとっても重要なはずだが、“放送への信頼”について深く考えているように見えないのは残念。

    ▽ BPOに「取り締まってくれ」と訴えてくる視聴者意見には偽善的なにおいがする。また、サイレントマジョリティーがその偽善を支えていると困る。

    ▽ 何が問題なのかはケースによって異なるので、やはり番組を実際に視聴した上で議論しないと危険。問題になった事例は実際にビデオを見て検討すべきだ。

  こうした議論を踏まえ、委員会では今後さらに“視聴者意見の検討”に時間をかけて積極的に意見交換するとともに、具体的なケースに沿って放送事業者委員と活発に協議を重ね、よりよい番組づくりに取り組んでいくことを確認。そのためにも、委員会で関連番組のビデオなど放送済み素材を視聴する必要があることから、次回の委員会で放送事業者と協議した上で、運営規則の改正等の手続きを探ることにしました。

◆平成17年度の委員会テーマについて

今後の具体的な審議テーマについて、委員から出された意見は次のとおりです。

    ▽“放送の公共性”や“公正・公平”について再度、議論してみたい。

    ▽“テレビ不信”をベースに放送事業者と協議したい。テレビの信頼性や“放送って何なのだろう”など、放送を本質的に考える時代に来ていると思うからだ。

    ▽“番組基準、放送法はこのままで良いのか”も、喫緊のテーマではないか。

    ▽ 放送界の諸問題に対して、もっとジャーナリスティックかつフレキシブルに反応する方策を考えたい。

    ▽ マイナス面だけを取り上げるのではなく、良いドラマ、良いドキュメンタリーなどを作り続けている人を取り上げて、世に知らしめて行く役割も持ちたい。

    ▽ 具体的なケースに沿って、一つひとつ、よい番組づくりのための議論や協議を重ねていくしかない。

 などの意見が出されました。

◆“表現の自由”テーマのシンポ企画を了承

  最後に事務局から、番組委員会の企画によるBPOシンポジウム「“表現の自由”は誰のもの?」(仮題)の開催案について、以下のように提案し了承されました。 
「市民一人ひとりにとって“表現の自由”とは何なのか、また自分たちの生活にどう関わっているのかということが、今やわからなくなっているのではないか。原点に戻って“表現の自由の意味”を考えるシンポジウムを番組委員会が主体となって夏ごろに開きたい」
今後、4月の委員会で放送事業者委員に説明し、番組委員会全体として企画を詰め、今夏の開催を目指すことにしました。

以上