放送倫理・番組向上機構[BPO]


  ■放送
   番組委員会■

放送番組委員会は
2007年5月11日をもって
解散し、新たに
放送倫理検証委員会
設立しました。

 

   ■委員会の説明
   委員紹介
   ■議事のあらまし
   ■視聴者からの意見
   ■「声明」「見解」など

[HOME]


■ 番組委員会議事のあらまし

::バックナンバーはこちらから
●2004年11月(2004年度第7回)

富山地区の放送事業者と意見交換

 11月5日に富山市で開催した今年度第7回放送番組委員会は、“地方局の実情と課題”をめぐり、有識者委員と富山県の放送事業者が意見交換しました。委員会には5放送局(民放4局とNHK)の経営首脳と番組制作責任者ら約60人が出席。会議は3部構成とし、第1部で木村尚三郎委員長が「地域放送の明日〜とやまから世界へ〜」と題して講演した後、第2部では各社の番組制作責任者、第3部では経営首脳と委員とが活発な意見交換を行いました。
 委員会の議事の詳細は『放送番組委員会記録』11月号に掲載しています。同『記録』の購読については、BPO事務局にお問い合わせください。

▽これからの地域放送は“世界に奉仕する”こと

 第1部で木村委員長は概要、次のように講演しました。
「現代は不安がいっぱいで、皆が助け合って生きていく時代。この時代には、安心や元気を与えるものをクローズアップすることが、放送局には求められている」「また、今や“日常の暮らし”と“旅人の生活”との区別がなくなりつつあり、放送も地域の人だけでなく全世界の人が見ている。富山には伝統的な美しさが多くあり、いいものがたくさんある」「富山の薬売りが日本中を制覇できたのは、先にご用立てして後で利益をいただく“先用後利”の発想で人々の心を掴んだからだ。人様を好きになり、また自分を好きになってもらう。それによりお互いに安心を得ると同時に、いい生き方を掘り起こしていく。こうすれば地域の人だけでなく全世界の人が喜ぶはずだ」「地域放送がこれから果たすべき役割は、単に地域に奉仕するだけでなく、伝統を生かした良さを掘り起こして発信し、世界に奉仕することではないか」。

▽“番組制作のあり方と課題”で制作責任者と議論

 第2部では、5放送局の番組制作責任者が、番組制作への取り組みや課題について報告。「“最も必要とされる放送局”を目指し、デジタルを生かした番組づくりをしたい」「地域文化向上に資する情報提供に努めるとともに、全国への積極的な情報発信や、中国の放送局との業務提携を行っている」「デジタル時代を生き抜くためにも、ニュースを強化している」「デジタル化に伴い、夕方番組をワイド化した」「FMを取り巻く環境は変わっても、音楽中心の編成と地域密着は不変」などと述べました。
 委員との意見交換では、「各社の番組では地域の人々や動きを単なる“情報”として伝えている印象を受ける。もっと違う手法があるのでは」「地域密着とは、局自体が当事者として地域に関わっていくことではないか」「デジタル・多メディア化が進む中で、放送が果たすべき役割が問われている」などの委員の問いかけに対して、活発な議論が行われました。

▽デジタル時代の放送をめぐり経営首脳と議論

 第3部では、10月にローカル初の地上デジタル放送を開始した局の首脳から「ハイビジョンの美しさや表現力を番組に生かすとともに、受像器の普及のためにどうやって見てもらうかに腐心している」との発言があったほか、「自社制作比率を伸ばしたい」「制作力強化のため極力、外注を避けるとともに、一人何役もこなせるようグループ制を導入した」「感動と勇気を与える番組を作りたい」などの報告がありました。
 委員からは「他の地方局に先んじてデジタル化したメリットは何か」「テレビは鑑賞メディアではない。“きれい”だけでは買ってくれない時代にどう対処するのか」「じっとテレビを見る人は減っている。“動く時代”の中では番組づくりも変わらざるを得ないのでは」「今、テレビが直面している問題は画質ではなく、時代の質感を表せられなくなっているということ。視聴者が高画質に慣れてしまえばまた、同じ問題を抱えるのではないか」「放送文化を支えるのは現場の意識。放送人はもっと強くなってほしい」などの意見や提案が出されました。
 最後に木村委員長が「昔、薬売りが日本中の情報を持ち帰ったように、世界中の富山県人の知恵や情報を集めてきて、元気のあるテレビとラジオになってほしい」と述べ、委員会を終了しました。

   
以上