青少年委員会

青少年委員会

2016年度 夏休み関東地区中高生モニター会議

◆概要◆

若い人たちの放送に対する考え方にも耳を傾けようと2006年から始まった「モニター制度」も、丸10年が過ぎました。年度末に行う「中高生モニター会議」は、中高生の意見を委員や放送局に直接伝えるとともに、放送局の見学や放送体験を通してメディアリテラシーの涵養の場にもなっている重要な委員会活動の一つです。今年度は、「中高生モニターとの意見交換の場を年度途中にも設けてみてはどうか」との委員からの提案を受け、夏休み中に関東在住の中高生モニターを対象にした小規模な意見交換会を企画、TBSテレビの協力を得て、「夏休み関東地区中高生モニター会議」を開催しました。
2016年8月3日に行われた会議には、関東地区在住の中高生モニター11人、TBSテレビから真木明コンプライアンス室担当局次長、瀬戸口克陽ドラマ制作部プロデューサー、BPOからは、汐見稔幸 青少年委員会委員長、最相葉月 同副委員長、稲増龍夫 同委員、緑川由香 同委員が参加しました。
中高生モニターは、まずTBS放送センターで、生放送中の情報番組『ひるおび』のスタジオ及び副調整室、報道番組『Nスタ』の準備風景などを見学し、竹内明キャスターとの質疑応答を行いました。その後、BPO会議室にて、全参加者の自己紹介ののち、瀬戸口プロデューサーが担当したドラマ『99.9-刑事専門弁護士-』に関する懇談と質疑応答、「どっきり企画・私のボーダーライン」「子どもが関わる事件の取り扱いについて」「深夜アニメの性的表現や罰ゲームについて」などをテーマに意見交換を行いました。

≪『99.9-刑事専門弁護士-』について≫

  • 【モニター】予算内でドラマを作ることに苦労はあるか?

  • 【瀬戸口氏】予算内に収める苦労もあるが、制約がない方が、実は大変だと思う。制約を逆手にとって知恵を絞ることが大切。答えは必ずどこかにある。制約があるからといって、面白いものが作れないなどということはない。

  • 【モニター】『リーガル・ハイ』(2012年フジテレビ)に似ていた気がするが、影響を受けているのか?

  • 【瀬戸口氏】今回のドラマを作るにあたり『リーガル・ハイ』、『HERO』(2001年、2014年フジテレビ)、『古畑任三郎』(1994年、1996年、1999年フジテレビ)、『踊る大捜査線』(1997年フジテレビ)などのドラマを見直した。放送された当時も見ていたが、扱っている事件の詳細は覚えていないのに、役者たちのセリフのやりとりは記憶している。つまり、登場人物のキャラクター設定が大切なのだと思った。仮に、同じ事件を題材として扱ったとしても、「古美門なら…?」「久利生なら…?」「青島なら…?」それぞれの描き方があると思う。似た内容になることを避けようと意識しすぎると誰も見たくないものになってしまう可能性がある。だからこそ、一番大事なことは登場人物にオリジナリティーがあり、魅力的であること、だと考えている。

  • 【モニター】一つのドラマを企画制作するのにかかる時間はどのくらい?

  • 【瀬戸口氏】放送開始の1年前から企画は始まっている。だいたい2年で3本くらいのペースで制作している。たまに突発的なハプニングが起きて急に穴を埋めろと言われることもある。けれども、時間の有無は視聴者には関係のないことなので、どんな状況であってもベストを尽くして制作するだけ。

≪委員との意見交換≫
(1)ドッキリ企画・私のボーダーライン

  • 【委員】BPOに寄せられる意見は、番組を見た子どもたちが真似をするなど子どもたちへの悪影響を懸念する声が多いのだが、ドッキリ企画を見て、やってみようと思うことはある?

  • 【モニター】番組を見て真似なんて、普通しない。

  • 【モニター】ドッキリや嫌がらせ的な番組がなくなってもイジメはなくならない。だからドッキリ企画自体は別にいいと思う。

  • 【委員】いたずらは楽しめると思うが、やりすぎると人権に関わることもある。許されるボーダーラインを皆さんはどう考えている?

  • 【モニター】ボーダーラインは特にないが、最近はどれも「落とし穴」か「パイ投げ」か「水かけ」で、バリエーションが少ない。同じことばかりしつこくやるからつまらなくなってしまった。

  • 【モニター】見ている方が楽しめればいい。どんな番組でもドッキリが嫌いな人は一定数いると思う。

  • 【委員】ドッキリ企画がいじめにつながるのではないか?という大人の意見をどう思う?

  • 【モニター】なんでもかんでも非難したい人は、ヒマなんだと思う。「自分が小さい頃は危険なことを何もしなかったの?」と聞いてみたい。そうやって子どもからどんどん取り上げようとすることで、子どもの世界がつまらなくなる。

  • 【モニター】大人が規制をかけすぎると、かえって反発したくなる。

(2)子どもが関わる事件の取り扱いについて

  • 【委員】子どもが関わる事件の状況をどう伝えるか?子どもの被害状況はどこまで知りたい?

  • 【モニター】殺害の顛末を具体的に伝えることは、新たな殺害方法の提示になってしまう。模倣犯が出てしまうのではないかと思う。

  • 【モニター】具体的な殺害方法をテレビで報道しなくていい。知りたい人はインターネットで調べられる。インターネットは調べようと思わなければたどり着けないけれど、テレビはふいに見てしまうことがある。

  • 【モニター】事件を伝える作り手の姿勢が問われる。伝えるのであれば下世話な好奇心ではなく、きちんと報道すべき。

  • 【モニター】殺害方法など事件の内容をきちんと伝えないと残酷さが伝わらないし、罪の重さが分からない。

  • 【モニター】顔写真などは、テレビで公開を取りやめたとしてもインターネットには永久に残るから、扱い方を慎重に考えた方がいい。

  • 【モニター】殺害方法の報道で模倣犯が出るのなら、サスペンスドラマや小説もダメだ、ということになってしまう。問題はそういうことではなく、現在の報道を見ていて気になるのは、視聴者の興味を引こうと面白おかしく取り上げているように見えること。もっと真摯に伝えてほしい。

(3)深夜アニメの性的表現や罰ゲームについて

  • 【委員】深夜のアニメ番組について、性的表現が露骨だとの意見が寄せられることが多い。録画視聴する中高生の52%は、深夜番組を録画しているという調査結果があるが、深夜アニメを見たことがあるという人は?
    (モニター6人挙手)

  • 【モニター】性的シーンやグロテスクな場面は、テレビ放送では過激な表現は抑えられている。見たい人はDVDを買って見ている。

  • 【モニター】なぜ未成年が見ることがタブーとされるのか?誰も説明してくれない。残酷シーンは分かるが、なぜ性的シーンがダメだと頭ごなしに言われるのか、理解できない。

  • 【委員】一般的には性犯罪を誘発すると言われている。

  • 【真木氏】テレビは公共性が高く、誰でも目にしてしまうメディアである以上、ある程度の配慮があるのは当然だと思う。深夜の時間帯に放送しても、見たい人は選んで見にきている。しかし、露骨な性的シーンは以前に比べて減ってきている。それは規制のためではなく、視聴率が下がることが分かったから。つまり、視聴者がテレビでそういうものを見ることを望んでいないということ。視聴者の判断で自然に淘汰されてきた。そういう視聴者の判断を信頼している。

(4)中高生からみた公平な放送とは?

  • 【委員】先月のモニターリポートで「キャスターが自分の意見を言い過ぎだ」「選挙報道で特定の候補しか取り上げていない」という意見があった。テレビの公平性についてどう考えている?

  • 【モニター】世論を具体的に言葉で表現することは難しいから、キャスターが個人の意見を言うのはいいと思う。ただ、自分の発言の影響力を分かったうえで語ってほしい。

  • 【モニター】(7月の)都知事選では、いわゆる主要3候補しか報道されていなかったと感じた。

  • 【モニター】都知事選の報道は、面白かった。キャスターには事実だけ述べてほしいと思う。完全に公平な報道なんてできるはずはないので、見ている側が判断する力を養うしかない。

  • 【真木氏】あくまで個人的な見解だが、報道において客観的な判断なんて実はない。「どんなニュース」を「どの順番」で、「どんな長さ」で報道するのか、あるいは報じないのか。中味や、意見を言う言わない以前に、報道機関は、実はそこにおいて日々判断を迫られ、示している。

  • 【委員】放送には、政治的公平が求められているが、その「公平」にはいろいろな考えがある。「誰にとっての公平なのか?」「時間を同じにすれば公平なのか?」「どの場面を放送するのか?」受け手の評価によって、「公平」は全く違うものになる。「公平」という言葉が一人歩きすることに敏感でなくてはならない。「テレビは何のためにあるのか?」「公平性は誰のためのものなのか?」をきちんと考えてみてほしい。テレビから必要な情報を得て、他の経験や情報と併せて糧とするために、「公平」の一言でジャッジしてしまうのではなく、「なぜそう思うのか?」常に考えてほしい。もう一つ「多様性」というキーワードがある。社会の中から多様な意見が出てくること、多様性を寛容することで、「公平な視点」が養われるかもしれない。

≪まとめ≫

汐見委員長から、今後のモニター活動への期待が述べられるとともに「みなさんの話を聞いていると「公共の利益って何だろう」ということをいつも考えていると感じる。番組を作っている人たちも同じだ。インターネットがどれだけ発達しても、テレビの影響力は簡単にはなくならないと思う。「いいテレビ番組って何だろう?」と考え、率直に議論する場を今後も放送局と設けていきたい。若い世代がいいと思う番組は、すべての世代にとってもいいものに違いないと信じている」との話がありました。

≪中高生モニターアンケートより≫

モニター会議終了後、参加者にアンケートの記入をお願いしました。

  • 同世代の様々な意見を交換し合うことによって、自分の世界を広げることができた。テレビには新聞とは違う役割があると思うので、そのテレビがもっと良くなればと思い参加している。(中学1年・女子)
  • ほかのモニターの意見を聞くことができ良かった。今後のリポートに生かしたい。(中学2年・男子)
  • 11人のモニターとの意見交換はとてもやりやすかったし、自分と違う意見には「そんな考えもあるんだ」と考えさせられた。(中学3年・女子)
  • 初めての経験で緊張したが、身近なテーマについて話し合え、同世代の人の意見には共感できることもたくさんあった。しかし、視聴環境の違いなどから、自分とは意見の違う人もいてとても興味深かった。(中学3年・女子)
  • 会議では、大人世代の視聴者意見を知ることができ、大人が感じていることについて、私たち子どもの意見を伝えることができて良かったと思う。(高校1年・女子)
  • テレビを改めて批判的な視点でも視聴できるようになった気がする。(高校2年・女子)
  • 会議を通じ、一つの議題に関しても多くの視点があることを改めて実感した。一つの視点にとらわれずに、異なる視点も考えてみるということを意識して、これからのモニター活動を行いたい。(高校2年・男子)
  • 普段リポートを書いていても、対面している人が分からずやりにくい部分もあったが、今回実際に委員やほかのモニターと議論したことで、自分の考えだけでなく多角的な物の見方を知ることができた。機会があればモニターでディスカッションできたらいいな、と思う。(高校3年・女子)

以上