2009年3月30日
評議員、放送人権委員会と青少年委員会の委員の新任について
4月1日付でそれぞれ新しい評議員と委員が就任いたしますので、お知らせします。
なお、評議員は理事会により放送事業者の役職員以外から選出され、委員は評議員会(議長=生田正輝・慶應義塾大学名誉教授)により放送事業者の役職員以外から選出されました。任期はいずれも3年間です。
記
1.評議員
〔新評議員〕2名(五十音順)
-
辻井 重男 (つじい・しげお)
情報セキュリティ大学院大学学長(3月末まで)、中央大学研究開発機構教授1933年生まれ。東京工業大学工学部電気工学コース卒。中央大学研究開発機構教授、東京工業大学名誉教授。工学博士。日本ペンクラブ会員。電子情報通信学会会長、総務省電波監理審議会会長、日本セキュリティ・マネジメント会長、日本学術会議会員等歴任。電子情報通信学会論文賞、業績賞、功績賞等受賞。IEEE Life Fellow, 第三千年紀記念賞受賞。総務省「電波の日」総務大臣表彰(2003年度)。日本放送協会「第55回放送文化賞」受賞(2004年)。2006年度高柳記念賞受賞。内閣官房「情報セキュリティの日」功労者表彰(2007年)。主な著書に『暗号-ポストモダンの情報セキュリティ』(講談社 メチエ選書)、『暗号と情報社会』(文藝春秋社)、『電子社会のパラダイム』(新世社)など。
-
藤原 作弥 (ふじわら・さくや)
ジャーナリスト、元日本銀行副総裁1937年生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス学科卒。1962年時事通信社入社、その後、オタワ特派員、ワシントン特派員などを経て解説委員長を務めた。1998年~2003年日本銀行副総裁 。2003年~2007年日立総合計画研究所社長。著書の『聖母病院の友人たち』(新潮社、のち現代教養文庫)で「日本エッセイストクラブ賞」を受賞。このほか主な著書に『死を看取るこころ』(講談社)、『素顔の日銀副総裁日記』(集英社)、『この国の姿 藤原作弥のマルチ・エッセイ』(愛育社)など。
〔4月1日以降の評議員名簿〕(五十音順)
役職 | 名前 | 肩書き |
---|---|---|
評議員 | 篠田 正浩 |
映画監督、早稲田大学特命教授
|
評議員 |
辻井 重男
|
情報セキュリティ大学院大学学長(3月末まで)、
中央大学研究開発機構教授 |
評議員
|
半田 正夫
|
青山学院常務理事、元青山学院大学学長
|
評議員
|
福原 義春
|
株式会社資生堂名誉会長
|
評議員
|
藤原 作弥
|
ジャーナリスト、元日本銀行副総裁
|
評議員
|
堀部 政男
|
一橋大学名誉教授
|
評議員
|
三浦 朱門
|
作家
|
※生田正輝・評議員会議長、西澤潤一・評議員は3月末をもって任期満了により、退任されます。
※評議員会議長は、評議員の互選により2009年度第1回会合(日程未定)で選任される予定です。
2.放送と人権等権利に関する委員会(放送人権委員会)
〔新委員〕 5名(五十音順)
-
大石 芳野 (おおいし・よしの)
写真家1943年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。卒業と同時にフリーランスとなり40年余りになる。ドキュメンタリー写真。主な作品(写真集)は『沖縄に活きる』、『夜と霧は今』、『カンボジア苦界転生』、『ベトナム凜と』、『アフガニスタン戦禍を生きぬく』、『子ども戦世のなかで』、『黒川能の里 庄内にいだかれて』『<不発弾>と生きる 祈りを織るラオス』ほか。日本放送協会「第57回放送文化賞」(2005年)、芸術選奨、土門拳賞、日本放送協会賞、エーボン女性大賞、紫綬褒章、ほかを受賞。
-
樺山 紘一 (かばやま・こういち)
印刷博物館館長1941年生まれ。歴史家。1965年東京大学卒。東京大学文学部教授、国立西洋美術館長などを経て現職。東京大学名誉教授。NHK教育テレビ『人間大学』講師、テレビ朝日『やじうまワイド』のコメンテーターなどを務めた。現在、東京都文京区教育委員長など。主な著作に『ルネサンスと地中海』、『歴史のなかのからだ』、『旅の博物誌』など。
-
小山 剛 (こやま・ごう)
慶應義塾大学教授1960年生まれ。慶應義塾大学法学部・大学院法務研究科(法科大学院)教授。博士(法学)。専門分野は憲法学、特に基本的人権。著書に『基本権保護の法理』(成文堂、田上穣治賞)、『基本権の内容形成――立法による憲法価値の実現』(尚学社)、『「憲法上の権利」の作法』(尚学社)、『市民生活の自由と安全』(共編著、成文堂)、『論点探求憲法』(共編著、弘文堂)、『プロセス演習 憲法』(共編著、信山社)など。
-
坂井 眞 (さかい・まこと)
弁護士1957年生まれ。早稲田大学法学部卒。東京弁護士会人権擁護委員会報道と人権部会員、日弁連人権擁護委員会人権と報道に関する調査研究部会委員。2001年に報道被害救済弁護士ネットワークの設立に参加し、代表を務めた。最近の共著に『裁判員制度と知る権利』(現代書館)、『安部英医師「薬害エイズ事件」の真実』(現代人文社)、『人権を考える本⑥情報・報道と人権』(岩崎書店)など。
-
田中 里沙 (たなか・りさ)
株式会社宣伝会議 編集室長1966年生まれ。学習院大学卒。広告会社を経て、広告マーケティングの専門誌「宣伝会議」の編集部へ。企業宣伝部、メディア、広告会社などの取材を担当。1995年「宣伝会議」編集長、2002年より「環境会議」「人間会議」の編集長を兼任し、2007年取締役編集室長。テレビやCMに関するコラムを新聞に執筆。メディア・広告関連のシンポジウムなどの企画・コーディネーターを務める。行政、官公庁の広報アドバイザーとしても活動。メディア・広告関連のシンポジウムなどの企画・コーディネーター、政府広報事業評価基準等検討会、中央環境審議会委員などを務める
〔4月1日以降の委員名簿〕 (五十音順)
役職 | 名前 | 肩書き |
---|---|---|
委 員
|
大石 芳野
|
写真家
|
委 員
|
樺山 紘一
|
印刷博物館館長
|
委 員
|
小山 剛
|
慶應義塾大学教授
|
委 員
|
坂井 眞
|
弁護士
|
委 員
|
武田 徹
|
ジャーナリスト、評論家、恵泉女学園大学教授
|
委 員
|
田中 里沙 | 株式会社宣伝会議 編集室長 |
委 員
|
堀野 紀 | 弁護士 |
委 員
|
三宅 弘 | 弁護士 |
委 員
|
山田 健太 | 専修大学准教授 |
※竹田稔委員長、五代利矢子・委員長代行、右崎正博委員、崔洋一委員、中沢けい委員は3月末をもって任期満了により、退任されます。
※委員長は委員の互選により、委員長代行は委員長の指名により、2009年度第1回会合(4月21日開催)で選任される予定です。
3.放送と青少年に関する委員会(青少年委員会)
〔新委員〕 4名(五十音順)
-
加藤 理 (かとう・おさむ)
東京成徳大学准教授1961年生まれ。早稲田大学大学院教育学専攻修了。子どもの文化と子どもに関して歴史的に研究。日本児童文学学会理事。1988年日本児童文学学会25周年記念論文賞、1997年日本児童文学学会奨励賞をそれぞれ受賞。主な著書に『「ちご」と「わらは」の生活史』(慶應義塾大学出版会)、『<めんこ>の文化史』、『「北の国から」の父と子』(久山社)、『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』(青弓社)ほか。
-
汐見 稔幸 (しおみ・としゆき)
白梅学園大学学長1947年生まれ。東京大学教育学部卒。東京大学大学院博士課程単位取得退学。教育学者。駒澤大学文学部講師を経て1984年より東京大学教育学部勤務。東京大学大学院教授を経て2007年より白梅学園大学に勤務。現在学長。東京大学名誉教授。専門分野は教育人間学、育児学。中教審委員など。主な著書に『子どものサインが読めますか』(女子パウロ会)、『「教育」からの脱皮』(ひとなる書房)『親子ストレス』(平凡社)など。
-
萩原 滋 (はぎわら・しげる)
慶應義塾大学教授1948年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了(文学博士)。千葉大学文学部講師、助教授を経て、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授。専門分野は社会心理学、メディア研究。近著は『変容するメディアとニュース報道』(丸善、2001年)、『テレビと外国イメージ』(勁草書房、2004年)、『テレビニュースの世界像』(勁草書房、2007年)など。
-
渡邊 淳子 (わたなべ・じゅんこ)
弁護士1953年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。OLを経て1983年弁護士登録。東京弁護士会子どもの人権救済センター相談員。東京都児童福祉審議会委員。子どもの人権、特に児童虐待に取り組む。著書に『児童虐待〔臨床編〕』(斎藤学編、金剛出版)。
〔4月1日以降の委員名簿〕 (五十音順)
役職 | 名前 | 肩書き |
---|---|---|
委 員 | 小田桐 誠 | ジャーナリスト |
委 員 | 加藤 理 | 東京成徳大学准教授 |
委 員 | 軍司 貞則 | ノンフィクション作家 |
委 員 | 境 真理子 | 桃山学院大学教授 |
委 員 | 汐見 稔幸 | 白梅学園大学学長 |
委 員
|
萩原 滋
|
慶應義塾大学教授
|
委 員 | 渡邊 淳子 | 弁護士 |
※大日向雅美委員長、橋元良明副委員長、是永論委員、山田由紀子委員は3月末をもって任期満了により、退任されます。
※委員長は委員の互選により、副委員長は委員長の指名により、2009年度第1回会合(4月28日)で選任される予定です。