テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見
2022年3月9日 放送局:テレビ朝日
テレビ朝日は、情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。同パートでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ウェブサイトなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し出演した専門家らが答えていた。ところが、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送したケースが多数含まれていた。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用した場合も、文章の表現を修正したケースでは、クレームを避けるためとして投稿者の属性を書き換えて架空の属性で放送していたという。
委員会は、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論の誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして、11月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。審議の結果、質問は視聴者の関心事やその傾向を示す重要な事実情報であり、本件放送のようにそれらを制作者が歪めることがあってはならない。また、本件放送で扱われた質問は、視聴者の意見表明とは必ずしも言えないが、投稿者の属性を書き換えることはその出所を不明確にするものであり、日本民間放送連盟の放送基準の「(32)ニュースは市民の知る権利へ奉仕するものであり、事実に基づいて報道し、公正でなければならない」「(35)ニュースの中で意見を取り扱う時は、その出所を明らかにする」に反しているとして、放送倫理違反があったと判断した。
2022年3月9日 第42号委員会決定
目 次
-
- 1 番組の制作体制と質問パートの作業
- 2 質問パートの順調な滑り出し
- 3 問題の始まり〜投稿者の属性を書き換え
- 4 問題の拡大〜質問をスタッフが作成
- 5 不正の常態化
- 6 問題の発覚と局の対応
-
- 1 “完璧な番組”への自縄自縛
- 2 働かなかった「複数の目」
- 3 権限の集中がもたらした歪み
- 4 局が果たせなかった責任
- 5 機能しなかった通報窓口
2022年3月9日 決定の通知と公表
通知は、2022年3月9日午後3時20分から千代田放送会館7階の会館会議室で行われた。
また公表の記者会見は、東京都で新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止等重点措置が実施されていたため、午後4時からオンライン会議システムを使用して行われ、委員長および担当委員が委員会決定の説明と質疑応答を行った。
会見には54社100人の参加があった。詳細はこちら。
2022年6月10日【委員会決定に対するテレビ朝日の対応と取り組み】
委員会決定 第42号に対して、テレビ朝日から対応と取り組みをまとめた報告書が2022年6月1日付で提出され、委員会はこれを了承した。
テレビ朝日の対応
目 次
- 1.委員会決定前の対応
- 2.委員会決定時の放送内容
- 3.委員会決定内容の周知徹底
- 4.放送番組審議会への報告
- 5.委員会決定後の取り組み
- 6.再発防止に向けて
- 7.終わりに