視聴者からのご意見

2020年4月に視聴者から寄せられた意見

2020年4月に視聴者から寄せられた意見

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が出された。その状況の中で、番組の生放送、収録、取材のあり方などへの意見が多く寄せられた。

2020年4月にメール・電話・FAX・郵便でBPOに寄せられた意見は2,431件で、先月と比較して665件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール97%、電話3%(電話応対は4/7まで)。
男女別は男性59%、女性40%、不明1%で、世代別では40歳代26%、30歳代23%、50歳代18%、20歳18%、60歳以上12%、10歳代3%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送局を特定したものは、当該放送局のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。4月の通知数は延べ758件【56局】だった。
このほか、放送局を特定しない放送全般の意見の中から抜粋し、28件を会員社に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が出された。番組の生放送、収録、取材のあり方などへの意見が多く寄せられた。
ラジオに関する意見は212件、CMについては42件あった。

青少年に関する意見

4月中に青少年委員会に寄せられた意見は73件で、前月から14件減少した。
今月は「表現・演出」が27件、「報道・情報」が9件、「要望・提言」と「低俗、モラル」が8件、「その他」が6件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 日々増していく新型コロナの不安を大きくさせる報道はやめてほしい。飲食店、旅館、自治体、医療関係者などの悲鳴や困惑している姿ばかり報道して、一体何がしたいのか。不安を投げかけているだけで、何の解決にもなっていない。また、国、政府を批判する報道が多いのも気になる。国や自治体が検討している補償や補助について、もっと情報を流すべきだ。国民のみんなが新型コロナに対して収束するよう努力している。報道関係者も人々の行動心理を考えた、適切で的確な報道を願いたい。

  • 戦後最大の国難の中、報道の自由という名のもと、無責任に国民の恐怖心をあおり、政権の足を引っ張るどころか、医療崩壊を招きかけないコメントを、どこの医療関係者かも分からない人物や、政治や医療の知識もない芸能人や論説委員などに語らせ、国の政策に国民は戸惑っているかのように伝えている。また、若者が無責任に行動しているかのように編集したり、基幹企業本社が多くある品川駅の出勤風景をわざわざ撮り、緊急事態宣言が意味のないもののような印象を与えている。これはもう悪意の報道でしかない。企業も国民もそれぞれが国に協力し、自分達ができること以上の事を行なっている。放送局も今一度放送倫理を考え直し、国民の糧となるような報道姿勢を取るべき時だと感じる。

  • アメリカのテレビ局は、大統領の記者会見の際、画面下にテロップで、言っていることが本当かどうかのファクトチェックを流している。日本でもそれが必要ではないか。総理の記者会見は、「あらゆる手を尽くす」「速やかに取り組む」など、抽象的で力強い言葉が並ぶが、マスクの供給も休業補償も何一つ速やかに行われていない。あらゆる手を尽くしているなら、なぜ今、医療崩壊の危機にあり、現金給付でもめているのか。2月末の会見では、マスク供給の確保を明言したが、店からは消えたまま。医療現場にすら行き渡っていない。そうしたことをきちんと検証し、過去にこう言っていたが、現状はどうなっているか、達成できたのか、できてないのであればなぜなのか。それを伝えるのが報道ではないか。総理の言葉をただ流しているだけでは報道とは言えない。権力の監視が報道の仕事である。今の報道の仕方では、政府の広報機関と同じだ。

【番組全般・その他】

  • 国民のみんなが不安を抱え生活している。生活に必要な情報は、ニュースで放送してくれたら十分だ。ワイドショーの無責任な情報は、国民が混乱するだけだと思う。

  • 朝の番組を見た。3月末のロケと明記しながらの、大型遊園地や伊勢神宮観光の映像。すでにコロナは蔓延しており、自粛しなければいけない時期。「3連休に緩みが出た」と報道しておきながら、自分たちが緩みの極限。ほとんどの人が遊園地を自粛していた時期に、マスクなしで大絶叫。かなり蔓延していた東京から、ウイルスを持ち込んだと思われても仕方がない。

  • メインキャスターの新型コロナ感染が判明した。それから2週間以上経つが、視聴者への説明がほとんどされていない。その一方で、感染が広がった病院の院内感染のニュースなどを取り上げている。まずは他者を批判する前に、自分達スタッフになぜ感染が広がったのかを検証するほうが先ではないか。番組スタッフが、病院や政府、街中などにいまだに取材に回っているが、彼らこそが感染を広げている。自分たちは特別だという意識が蔓延しているのではないかと思う。

  • 新型コロナの対策にあたり、赤ちゃん用品を代用した方法を放送でが取り上げたことで、買い占めが起こっている。消毒薬の代わりに哺乳びん洗い、マスクの布の代わりに赤ちゃん用ガーゼ、マスクの衛生維持のために母乳パッドなどだ。乳児は大人より免疫力が低く、清潔な環境を維持するため、赤ちゃん用品が必要だ。ただでさえ、新型コロナの影響で出産に不安を抱く妊婦が多い中、必要なものが揃えられず、さらに不安を抱く妊婦は少なくない。このような放送は見直してもらいたい。

  • 夜の番組を見た。新型コロナについて、知りたいことを専門家の人から聞くコーナーがあり、とても良かった。どういう環境が感染しやすいか、一般的な会社員の生活状況を例にあげて説明していたので、不安が少し和らいだ。在宅勤務でテレビを見る機会が増えたが、議論しても解決にならないことを延々続ける番組や、税制も社会環境も違う他国の状況の一部だけを切り取って、日本の対策のここがだめ、あれもだめと批判する番組ばかりで、気が滅入っていた。この番組のように、きちんとしたデータをもとに、客観的に説明してもらえるのは貴重でありがたい。特に、医師による感染防止対策は参考になった。

  • 新型コロナの影響で、番組制作が制限され、コンテンツが制作できない状況が続いている。外出自粛の要請が出て、コンビニやファミリーレストランの深夜営業も中止や時間短縮になっている。この際、テレビ放送の24時間放送の見直しを検討してはどうか。バブル期に便利で自由な時代になり、24時間放送が定着したが、今の時代に本当に必要なのか。少しは時代が戻ってもいいのではないかと思う。

青少年に関する意見

【「報道・情報」に関する意見】

  • 新型コロナウイルスで小中学生、幼稚園児の自宅待機が始まった頃から、子どもの自宅待機ストレスとともに、親の子どもへのストレスも取り上げられ始めた。私は子どもに「私がいるとストレスになるの?」と聞かれた。大人にはストレスが愛情とは違うところにあることが理解できるが、子どもには自分が家にいることが親のストレスになっているという解釈をしてしまっている。もう少し分かりやすく、家にいる事ではなく、家計や仕事に行けないからだなどといった説明が必要だと思う。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • バラエティー番組で父親が全裸になり自分の肛門に水を入れ、それを噴出させる様子を小学生の娘二人に見せる企画を放送していた。これは性的虐待に当たるのではないか。スタッフも司会者も止めるような発言がなく背筋が寒くなった。放送を作る方々には性的虐待についてよく学んでいただきたい。

【「その他」】

  • 新型コロナウイルス緊急事態宣言後、各局とも宣言以前に収録済みと思われる番組を放送しているが、いわゆる“三密”をしているものが多い。自粛中の子どもに、テレビは三密していいのかと聞かれて困っている。過去に収録済みの番組には、必ず収録日を明示するか、明示できないなら放送しないでほしい。